
コメント

はじめてのママリ🔰
意識付けとしてはわたしは全然ありだと思いますよ〜💡おまる素敵です❤️トイトレって出るでないじゃなくて、トイレの絵本読んだり、便座に座るだけ、親のを見せてトイレの意味を教えるってのも含めてです🥺保育士してますができる子は間隔短くてもできてる子のを見て興味を持ち、出ることもあります😳もし本格的に始めたくてやる気があればまずは間隔がどのくらいでおしっこが出るか確認のため布パンツ履かせてみても良いと思います❤️

はじめてのママリ🔰
全然座って良いともいます🥰こちらがだいたい1時間だと出てないけど、1時間半だと出てるな〜みたいな感じで感覚掴めば、そのタイミングで座らせるって感じです🎵

ママリ
うちも先月1歳7ヶ月からはじめました。全然ゆっくりでいいやと思っていたら、本人がおしっこうんち出たあとにトイレの前でトイレトイレと指差すので、早いかなーと思いながらも補助便座でゆるーくはじめました。
今は時間とか決めずに本人がしたがる時と夜寝る前くらいしか座ってなくてその場でも出ません😌習慣付けばいいなと思ってやってるところです。

はじめてのママリ🔰
がっつりトイトレするのは早いかなと思うけど、意識付けとして絵本を読むとか、おまるに座るとか、トイレに行くとか、本当にゆる〜くならありです!早く外そうと焦ったりしそうなら無しで!
うちも、おしっこうんち出た後にトイレ指差すので、おまるに座らせるのはやってます^ ^(事後報告だからおしっこ出るはずないけど)

ママリ✴︎
上の子はそのくらいからゆるく始めてたまにおしっこできてましたがオムツ外れたのは3歳でした。笑
下の子は3歳から初めてトレーニングなしですぐ外れました。
早くする必要なかったなーと思ってます😊
ママリ
保育士さんなんですね!すごいです🥹
確かにいつおしっこ出てるか全くわからないので休みの日に試してみます☺️
ありがとうございます✨