※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳はこんなものでしょうか?💦1歳半検診でこちらから気になる事を伝え、…

2歳はこんなものでしょうか?💦
1歳半検診でこちらから気になる事を伝え、市からの案内で3ヶ月間隔で臨床心理士さんに診てもらっています。

前回1歳8ヶ月頃は
・応答の指差しができない
・発語は少し
積み木やなぐり書きはできていて、心理士さんを意識していて言葉の理解はあるから様子見でした。
多動については、多動だと部屋から出てしまうのでこのくらいは1歳だと普通とのことでした。

2歳0ヶ月では
・応答の指差しができるように
・発語が増えてきている
積み木、お絵描き、パズルみたいなもの○
遊びもコミュニケーションをとろうとしたりして積極的。
興味の幅が広がってきていい傾向。
二語文もこの調子だとすぐ出ると思う。
ただ、言葉での指示が少し通りにくい?
やりたくない事がはっきりしている。
コミュニケーションはあと一歩という感じかな、とのことでした。

また3ヶ月後くらいに相談があるのですが、現在は療育や検査についてはお話もないので心配しなくても大丈夫なのでしょうか…?

コメント

はじめてのママリ🔰

療育に繋がるには病院行かないと難しいですよ、病院は発達検査してDQの数値によりますが、問題あるようなら医療療育と福祉の療育進められます

福祉の療育(児童発達支援)は計画支援員と療育施設を自分で電話して探します、なので病院はそこまでしません

言葉だけだとどうですかね、過去のママリみると難しいと聞きましたが
特にASD,ADHDの特性でもないと、
感覚過敏、強いこだわり、夜寝ない
椅子にじっと座らない、何度も同じ行動繰り返す又行動に執着がある
(療育行く前に市役所に提出するアセスメントシートあるので参考してください)

もあり日常生活や社会生活支障がないと、発達障がいがあると集団生活が難しいです、あとは保育園や幼稚園にお子さんは集団生活が難しいと指摘があればよいみたいです。そうじゃないなら先生が診断書や意見書書いてくれるかどうかです


児童発達支援(療育)とは児童発達支援は、障害のある子どもに対し、身体的・精神的機能の適正 な発達を促し、日常生活及び社会生活を円滑に営めるようにするために行 う、それぞれの障害の特性に応じた福祉的、心理的、教育的及び医療的な 援助であることです。

本当にコミュニケーションや言葉が不安なら民間塾、民間の療育などの民間教室ならすぐ通えると思います、そっちの方が先生の意見書もいらないし、役所の面談、計画支援員さん手配はなしで行けますし、回数も日数も好きに通えるのではと思います😄

療育は言語訓練ありますが3.4歳からと聞きましたが😰作業療法で色や物の名前覚えたりありますが、まずは基本となる視覚の認識、空間認識からですなので療育にはすぐ喋れるよになるのではなく生活を円滑に遅れるように訓練する場所であり段階があるということ。

あとは集団でのSST(対人関係、表情の理解、伝え方など)ありますが

想像してる言語訓練は恐らく医療療育での言語訓練、あとは言葉の教室の方が本格的です、ただ45分ひたすら喋るので2歳の子供はきつかったですがね😱

もちろん福祉の療育は計画支援員さんが親がこうしてほしいと伝え計画立ててくれますがどちらかというと保育園、幼稚園進学までの自立遅れる為の訓練場所みたいな感じです、なので2歳だと作業療法で集中力あげたり、座ってられるように訓練したり、箸スプーンコップなどの食事の練習、運動するくらいです。なので普通に生活遅れてるようなら療育勧められない可能性あります😢専門家ではないので経験上です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳の発達検査(DQ)積み木、パズル、ままごと遊びみたいなことをします、恐らく遊びもできてるなら問題なくできます

    うちの子供(2歳)はパズルと人形ぶん投げてましたし、積み木は数段程度とかなりの言葉以外での発達の遅れがみられました先生も療育に行きなさいと言われました😱でも療育行き訓練して年齢並みに回復してます

    療育だと審査ありますし、医者の意見書も必要です

    AIによると療育施設への審査は、主に自治体(市区町村)の窓口で行われます。審査の際には、お子様の障害状況や家庭環境、生活状況に関する聞き取り調査(アセスメント)→上の画像、場合によっては面接調査、訪問調査が行われますので

    なので手前がかかりますので子供のささいなこと、日常生活はメモしておくとスムーズです。

    • 3時間前
バナナ🔰

まだ2歳なので様子見って感じなんだと思います。
出来ることも増えているので。
うちは1.6検診で指摘されてから定期的に小児科での経過観察と保育園に行っていたのでそこでの様子を含めて2歳半くらいの時にあまり状況が変わらなければ3歳で検査しましょうね、って感じでした。
ちなみに2歳だと明確な発語なし、指先ぼちぼち、お絵描きしない、積み木とパズルは気が向いたら、多動は酷くて道路に飛び出すレベルって感じでした。
発達は個人差があるので大抵は3歳頃まで様子見になる事が多いですね。
3歳で幼稚園や保育園の集団生活に入ってグンと伸びる子もいます。
気になるなら聞いてみてもいいと思いますよ。