
叱る育児と叱らない育児について悩んでいます。叱らない育児の方が子供の自己肯定感を高め、成功するのではないかと考えています。周囲に迷惑をかけても、ポジティブな子供に育つ可能性についてどう思いますか。
叱る育児、叱らない育児。
私は前者ですが、後者の方が子供の人生が上手くいくんじゃないかと思ってます。
というのも旦那の姉のところは子供が悪いことしていても、怒りません。人のお墓で車を走らせようが、店内で寝転がろうが机に立ってようが他の子が使ってるおもちゃを横取りしようが暴力振るおうが、言ったとしても、だめよーくらいです。
それに何度もイライラしましたが、この間久々に会うと相変わらず子供は乱暴的だしイラッとしましたが自己肯定感が高くて、いろんなことの成長が年齢以上だと感じました。
同い年ですが3歳くらいまではうちの子の方が何するのもできて早かったですが今は完全に負けています。
それにいろんなことに怒りすぎてチックまで出ています。
いろんな人に迷惑かけようがそれを気にしてなく自己肯定感が強くそれによっていろいろ成功するほうが大事なんじゃないかと思いました。
私の友達で甘やかされた子。
周りに嫌われたりしてますが自己肯定感強く、何にでも挑戦的で人生楽しそうです。
人が鬱になりそうなことでも、そんなことで悩んでても仕方ない!次々!とポジティブです。
やはり叱らない育児の方が周りに迷惑かけたとしても本人にとってはいいんでしょうか?
- y(2歳4ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

ありす
私は良いとは思いません。
どちらかに偏るのも違うと思ってて、叱るとこは絶対叱らないといけないし、褒めるとこは褒めたら自己肯定感だって高くなると思います🙆♀️
叱ってばかりは叱らない育児と同じで問題はあると思います。

ぴっぴ
叱る、叱らないは別として、我が子や自分自身を他の人と比べて、成長が早い遅いとか、負けてるとか、比較することはあまり良くないかなとは思いました。
自己肯定感が高いことと、人に迷惑をかけてもどうとも思わないことは別ですし、自分の子供に注意すべきことは注意すべきだとは思います。
ただ注意の仕方やタイミングっていうのはすごく重要だとは考えています。
また、叱るっていうのは、親の感情を子供にぶつけることでないし、親が自分の感情のコントローンをできなければ、子供の成長を阻害するとは思います。

はじめてのママリ🔰
うーん、100%そうだとは言えないかなと思います。
私の友達の叱られずに育った子は、中学生になったあたりでモラルや常識という概念を初めて知ったようで、それを強く教育してもらえなかった事をすごく恨んでいました。
打たれ弱く大人になってもミーティングなどで反対の意見が出ると自分自身を否定されているように感じて泣いてしまうようです。
叱らないのが良いんじゃなくて、叱ることがあってもその倍褒めるとか、子に合ったバランスが大切なんじゃないかなって思います。

えるさちゃん🍊
後者で育った人身近にいますが常識がないように見えますね😂
あとはなんでもいいよいいよだったので、否定されただけでムッとしたりキレたり情緒こわ!みたいな😅
うちも怒ってばっかりだけど
ただ頭ごなしにダメよって言ってるわけじゃないし、本当にダメなことをしっかり教えたり怒ることで分かることもたくさんあると思います。
あとはその子の性格によって出来る出来ないは変わりますよ!

ママリ
私は子供がやらかしたとき謝って回るのが嫌なので子供には叱ります。
夫は親が謝るのは当たり前だからやられたらやり返せと言ってて謝るのは私なと思ってますが自分が周りにどう思われるかとか気にしないなら自由にやらせたらいいのかなと思います。
でも他人に怪我させたら、もの壊したらと気にしないでいれますか?

退会ユーザー
限度がありますよね。うちの母は常に怒ってましたがわたしはおとなになっても母親なんてたまたま親だっただけだと思うくらい嫌いです、、

はじめてのママリ🔰
yさんも義姉さんも両極端をいってる感ありますね💦
私は義姉さんの叱らない育児はイラっとくるし、本来のやつとは違うと思います。
極端に叱り過ぎも萎縮してしまって上手くいかないかもしれないですが、ダメなことはだめ、と教えることはこの日本で生きていくには大切なことだと思います。
今のご時世好き勝手やってる子供を『子供だから仕方ないねー』って昭和みたいに見逃してくれる時代ではないからです。
危険なことや人に迷惑をかけることは叱る、親が面倒になること(コップに牛乳入れたかったから入れたらガッツリ溢れたとか)は一緒に片付けるとか指標になる行動を教えてあげるとかがいいのかなーと思います。

はじめてのママリ🔰
少し前の投稿ですが…私も最近ちょうど同じことを思っていました!
親があんまりダメダメ言わなくて、のびのび自由に育ってる子の方が、活発で物怖じせず、チャレンジ精神もあってできることも多いような気がしています。
そして周りの大人を見てても、親がテキトーな人の方が良くも悪くも他人の目を気にせず、のびのび楽しく生きているように見えますよね。
「周りに迷惑かけたとしても本人にとってはいいのでしょうか」とありますが、極論そうだろうと思います。
少しくらい自己中で他人の目を気にしない方が生きやすいですからね。
もっと突き詰めると、「迷惑かどうか」の基準がそもそも違うんだろうなと思います。
自分の子がおもちゃ取られて泣いても、「ははは〜まぁそういうこともあるよ〜お互い様だよね〜」と思える。「おい、親ちゃんと叱れよ💢」と思わない。
電車で通話してる人がいても、「まぁそういう人もいるよね〜」くらいで「マナー違反だろ!常識ないのか💢?!」とまでは思わない。みたいな。
自分があんまり「迷惑だ」とか「常識でしょ」とか「親の教育がなってない」とか思わない人なんだろうなぁと思います。
y
それはわかってるんですが人に迷惑かけようが何しようが義姉の子供がすごく自己肯定感高くて成長がすごいです。
例えばですが、ご飯中スマホでずっとYouTube見せながらご飯食べさせています。義姉がお口に運んであげたりもしています。
それで完食します。
うちの子はテレビもつけないYouTubeなんてありえない!無音の中で食べています。
自分できちんと食べてスタイルです。
ですがうちは好き嫌いが多く結局食べきれません。
極端ですがお行儀悪くてもYouTube見せながら完食する方が偉いんじゃないかと思います。
ありす
成長がすごいからなんです?
それって叱った叱らないって関係ないと思います。
食に関してはいくらこちらがしっかりやってても食べる子は食べるし、食べない子は食べないです。
成長していけば食べれるようになる子もいるし。
自己肯定感が高すぎてもわがままでやりたい放題ならいずれ壁にぶち当たりますよ。
長男の同級生のとこもママは全然叱らなくて、周りのママから色々言われてましたが、子供が成長した時、お姉ちゃんが5年の時ですが周りの女子から避けられるようになり不登校になりました。