※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1息子の勉強について、どのようにアプローチしたら良いかアドバイス…

小1息子の勉強について、どのようにアプローチしたら良いかアドバイスをください。

勉強した時間だけゲームやYouTubeが出来るルール
→じゃあ、プラレールで遊ぶから良い。
息子が好きな電車のワークを活用
→わからないからやりたくない。電車だけ見て満足する。
ニュースやテレビ番組を見せてみる
→テレビを無視してプラレールで遊びはじめる。
プラレールを利用して算数などやってみる
→そんなことより組み立てさせて。と、泣き叫ばれます。

下の子は、最初のルールで今のところうまく言ってますが、小1の息子は、とにかくやりたくない。面倒なことは後回しにする癖がある。知能指数が境界知能目前で自宅学習も教化していく必要があるとアドバイスを受け、何とか増やしてみてるのですが、フラッシュカード、ワーク、絵本読み聞かせ、全て全滅です。
なにやっても食いつくのは一瞬でつかれて「もうやらない」と投げ出されます。

息子は何かを組み立てることが好きで、自宅では主にプラレールを組み立てることが多いです。
水鉄砲やおいかけっこ、戦いごっこ、とにかく体を動かすことも好きで自宅にいるより外で動きたい派。でも、最近は旦那がマリオカートのゲームソフトを買ってきたので、そちらに夢中です。
息子への勉強へのアプローチはどうしたら良いと思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

勉強と言うのは宿題以外に家庭学習をしてる感じですか??

はじめてのママリ🔰

宿題はやるんですよね?
別にワークなどをするのが嫌って事ならタブレットで出来るチャレンジなどの方が向いてそうですが。
チャレンジ以外でも算数や国語の勉強ができるアプリなどもあるので試しにやってみても良いかもしれないですね。