
息子は自閉症で言葉の発達が遅く、将来的に会話ができるか心配です。現状は単語は増えていますが、会話には難しさがあります。将来的に会話ができるようになるでしょうか。
息子は知的障害を伴う自閉症なので、発達がゆっくりです。
2歳6ヶ月でようやく「ちょうだい」と発語し、3歳4ヶ月時点で、自己発信できる単語が100個以上になりました。
2語文もレパートリーは少ないですが、〇〇ちょうだい、〇〇かして、〇〇やって、などの要求語を中心に言えるようになりました。
私としては大喜び案件なのですが、先日保育園へのお迎えの際に、息子より1つ下のクラスの女の子が、文章でお話ししてるのを見て、完全に年下の子に抜かされてるんだなと再実感してしまいました。
単語は出てきたけど、この先、会話が出来るようになるのかとても心配です。自閉症の特性が強ければ言葉は言えるけど会話は出来ないというパターンもあると認識してます。
現状は、「〇〇する?」、「〇〇欲しい?」、「〇〇食べる?」、などの質問には、「する、ほしい、たべる」と回答してくれます。これらの質問に無視する時はいらないという意思表示のようです。
(図鑑や実物を指差ししながら)「これは何?」、「これは何色?」というオープンクエッション的な質問には答えられます。
しかし、「保育園で何したの?」、「保育園楽しかった?」「給食何だった?」「夜ご飯何が良い?」などには答えられません。
時間がかかるのは百も承知ですが、3歳4ヶ月でこのようなレベルの言語発達の子は、将来的に会話が出来るようになるのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(3歳4ヶ月)

あづ
全然会話できるようになると思いますよ❣️
幼稚園入る時に発語ゼロで、卒園する時には普通に喋ってる。みたいな子何人も知ってます😌

まま
そこまで話せて知的障害ですか?
娘はもっと単語少ないです、、

あもこ🔰
家族が重度の知的障害と自閉症です。大学で発達について学びました。
健常者と比べて落ち込んだり焦ってしまいますよね。
息子様は十分お話ができていると思います。障害があっても学び、成長していきます。これからお話しも上手になると思います。
健常者と同じ様に教えるのではなく、障害の特性に合わせた指導方法が本人も理解しやすいです。療育や支援学校でその子に適した教えた方をしていくことでより成長できると思います。この時期は退行というのもあるので不安であれば専門の医師に相談するのが1番です。
コメント