※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きなこ
子育て・グッズ

スワドルを使っている方に、外出時の寝かしつけについてのアドバイスを求めています。スワドルに依存しているのか心配で、卒業のタイミングや方法についても知りたいです。

スワドル使っている方、ご意見いただけると嬉しいです。

新生児から夜寝る時はスワドルを使っていて、最初は夜だけだったのですが、3ヶ月頃から昼寝でも使い出しました。理由としては、昼寝がリビングではうまく出来ず、眠いのに寝れない、寝れても30分ももたない、寝れなくてずっとぐずる、という状況だったので、昼寝も寝室に連れて行き部屋を暗くし、スワドル着せて、おしゃぶり咥えさせて、という入眠ルーティンをして、今では昼も夜も比較的スッと寝てくれます。おかげで昼寝もしっかりまとまった時間できているので、起きている時間の機嫌も良くなり、やって良かったとは思っています。

ただその一方で、スワドルが着れない外出時、ベビーカーで寝ることが以前よりも難しくなってきた気がします。2ヶ月の頃、昼寝でスワドルを使っていなかった頃は、ベビーカーに乗せれば気付くと寝ていたことが多いのですが、今は乗せてもうまく眠れなくてぐずることが増えたように感じます。スワドルで寝るということが定着しすぎてそれ以外で眠れなくなってしまったのか?と心配です。

このままスワドル使っていてもいいのか、なくても寝れるよう練習すべきなのか、アドバイスいただけると嬉しいです。

また、スワドルの卒業は自然とできるものなのか、いつ頃にどのように卒業させたのか、そういった話も教えていただけると幸いです。

コメント

ママリ

スワドルに限った話ではないのですが、小さな子供の入眠はルーティン化しやすいと思います。
うちはベビーカーor車ではすんなりよく寝てくれましたが、抱っこやお布団では入眠しづらかったです。
親の負担にならないのであればそのままでいいと考え、我が家は困った時は車で寝かせる!というのが最終手段として助かっています。
困ることが多いなら、今のうちに違う方法にも慣らしておくと良いと思います!
とは言っても子供の好みも大きいところなので、うまく行かないですよね😭

  • きなこ

    きなこ

    家でも外でもちゃんと寝れるなんて理想的なことはなかなかないですよね🤣笑
    外でぐずってても家に帰ってくればしっかり昼寝してくれるので、これはこれでありがたいのですが、長時間の外出の時にうまく寝れてなくてぐずぐずするのが可哀想だなーとも思いつつ🥲アドバイスありがとうございます☀️

    • 5月12日
はじめてのママリ🔰

3ヶ月まではベビーカーで寝てましたが4ヶ月で睡眠退行してベビーカーでも抱っこ紐でも何でも寝れなくなりました!1ヶ月ぐらいで睡眠退行終わって抱っこ紐ではまた寝れるようになりましたが、今でもベビーカーでは寝れません
諦めて外出時は必ず抱っこ紐を持って行って眠そうにしてたら抱っこ紐に入れます
スワドルが原因かどうかはわからないですが、、、月齢が進んでベビーカーで寝れなくなったのは結構あるあるかなと思いました😣

ちなみにスワドル着用してましたが3ヶ月の時に寝返り練習始めたのでやめました
ある日突然脱がせたけど意外とすんなり寝たのでそのまま卒業しました😌
昼寝はずーっと抱っこ寝なので着用は夜だけでしたが、、、
どちらにせよ寝返りするようになったら卒業しないと危険なので最初は苦労するかもですが、そのときは必ず訪れます💦

  • きなこ

    きなこ

    なるほど、睡眠退行ってこともありそうですね💦
    うちの子は4ヶ月なる直前からやっと寝返り練習始めたくらいで、まだ成功せずです。一応手が出るタイプのスワドルなので、寝返りしても使えるとはあったのですが、どっちにせよ夏は暑いだろうなってのも気になってたので卒業も検討しようと思います🥹アドバイスありがとうございます✨

    • 5月12日