※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子が公園でいじめられそうで不安です。運動神経が悪く、鬼ごっこで追いつけず、他の子にからかわれています。来年小学生になるので心配です。アドバイスをいただけますか。

いじめられやすい?息子について。
息子(1人っ子)6歳なのですが、外で遊ぶのは大好きだけど
あまり運動神経が良く無いので、走るのも遅めです。

最近あった出来事なのですが、公園で出会った大きいお兄ちゃんたちと鬼ごっこをしていました。
小1(2人)小2(2人)小3(1人)と年長の息子で計6人で遊んでました。
当然ながら鬼ごっこしても全く着いていけず、逃げても瞬殺でタッチされて鬼になってしまう息子。(身体は大きいので小1にも見えるサイズです)
運動神経は悪いけど気が強かったり負けず嫌いなので
ひたすら追いつけない代わりに木の棒や石を持って、投げようとしてみたり(物を投げて当てればいいかと思っている?)するので私が何度か注意してやめさせていたのですが、
運動神経良いお兄ちゃん(小2)が息子に手を出してタッチさせて、すぐにまたタッチ仕返して逃げる、を繰り返し(一旦鬼が変わるけどまたすぐに鬼にさせられる)…そして逃げられたら追いつけないと言う状態で、息子がひたすらみんなを追いかけ続けて5人の子供たちが集まって息子から逃げる作戦を練っていたりする状態を見ていて悲しくなってしまいました。
作戦なんて立てても息子は追いつけないのに…
息子も最初は笑って楽しくしていたのですが、さすがに5:1で1人で追いかけ続けたり、逃げ続ける子から悪意を込めたベロベロベーみたいな事をされて、悔しそうにしていて、
最後には泣いてしまいました。
5人のうち4人は2人ずつの兄弟だったのですが、こんな感じでよその兄弟や目上の子にいじわるされる事が一度や二度とでなく起きてしまいます。(外遊び、中遊び関係なく)
同じような体験された方いますか?
ずっと1人で鬼になっていて、追い込まれて石を投げようとしたり、言葉で挑発したり?するのは逆効果なのは分かるし息子が悪いのですが、

来年には小学生になるので、こんな感じで1人だけいじめられないかとても不安です。。

※アドバイスをいただきたいのですが、息子への批判コメントや辛辣なコメントはご遠慮願います

コメント

u

息子さんが木の棒や石を持って投げようとした時点でそれを注意してやめさせるんじゃなくてもう遊ぶのをやめさせたほうが良かったと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ年頃の子供さんいますか?1歳しかみてないお母さんだと状況がイメージしづらいかなと思います

    • 18時間前
ぞう

公園などで、子供の遊びを見てたら、だいたい遅い子がいつもタッチされて鬼になって、『もうイヤだ』となってます。

娘が5、6歳くらいのとき同じ感じでいつも鬼だったのと、息子(娘より2歳下)も同じでいつも鬼。
で、今はママ友の娘さん(息子より1歳上)がいつも鬼。

子供達が小学校前はわたしが鬼ごっこに参加して、自分の子が楽しく鬼ごっこが出来るようにしてましたが、何せ、わたしは走れないし、ゼーゼー言ってました。だから、わたしがワザとでなくても鬼になる。
『わたしばっか鬼で楽しくない!!わたしばっかり狙わないでよぉ!!(大きい子に向かって)あなた大きいし足が早いんだから、鬼になって、もうちょっと盛り上げてよ!』とか大きい子に声かけしたりしてました。
小さい子が鬼になったら、わたしが鬼になるように小さい子をサポートして、『大きいお兄ちゃんも小さい子をサポートして鬼になってよー』とか言ってました。

最近は鬼ごっこには参加しないですが、ママ友の娘さんがいつも鬼だから、『楽しくない!』っと途中で辞めてます。
『◯◯ちゃん、鬼ばっかりだから、楽しくないって、違う遊びにしたら?』とか声かけたりします。

学校に入ったら、色んな子がいて、息子くんに似た感じの子達と仲良くなれるかなっと思います!
『鬼ばっかりでイヤだったら「もう鬼ごっこやめるね!」とか違う遊びを提案してみるようにしようね!』とか話して教えてあげたら良いんじゃないかなっと思います。絶対に手を出したり、物を投げることは、人に怪我をさせるかもしれなくて危ないからダメだから、口で気持ちを伝えることは毎回教えた方が良いです。

息子、(1年生)、小学校では、サッカーが流行っているみたいです。学校に用事があり、昼休みに校庭を覗く機会があったのですが、息子の仲良しグループはサッカーをしてて息子は1人で違うことをしていました。ので、聞いてみたら、『サッカー疲れるからするときとしないときがあるー』と言ってました。笑

娘が小学校に入学したてのときは、1人で遊んでるー、とか、先生と遊んだ、っとか聞いて心配してました。意地悪なクラスメイトの男の子がいて、夜泣いたりもしてましたが、口でイヤなことはイヤだと伝えること、世の中には意地悪な人がたくさんいるから、自分の気持ちを相手に伝えることは大切なことはいつも話してました、話してます。言葉で人を傷つけてしまうことも含めて話してます。
わたしは過保護なので、たまに遊んでるって名前が出て来てたクラスメイトの女の子の親と連絡を取り、うちに呼んで遊ばせたりしてました、してます。
今は3年生で、色んなグループの子と遊んでいるみたいです。

世の中には理由なく意地悪する人もいるから、イヤなことはきちんと口でイヤだと伝えること、鬼ごっこでいつも鬼になっててイヤだったら、「楽しくないからもうやめる!」と言うように伝える、他の遊びが何かあれば、他の遊びを提案するなど、今は伝えていったら、良いかなっと思います。

小学校は入学してみないと、どんな子がクラスメイトになるか分からないけど、自分にあったお友達と遊んでいくと思います!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めちゃくちゃ詳しくありがとうございます😭すごくすごく参考になりました!
    息子が大きいお兄ちゃんたちと鬼ごっこをしたのも子供たちの鬼ごっこを見たのも初めてだったので、楽しそうなのを途中でやめさせることは出来ないし、どんな言葉をかけたら良かったのかと家に帰ってからも頭をぐるぐるしていたので、すごく参考になりました!
    今回の事で足が遅い息子が鬼ごっこで最後に泣かされる結末が分かったので今後はぞうさんとおなじように動いてみて、声掛けをしてみようと思いました👏🏻大人数だしうちだけ大人が介入するのもどうなんだろうと思ったのですが、まだ保育園だし、そういう声掛けは大事ですよね。大きい子にも伝えてみればよかった🥲手を出したり物を投げるのはダメ🙅🏻‍♀️と言うのはしっかり伝えたのですが、忘れないように何度も繰り返し伝えていこうとおもいます。
    保育園の同級生など、歳の近い子とは割と楽しく遊べていてお休みの日にも平和に遊べているので、おっしゃる通り自分に合った友達と遊んでいくようになるだろうと見守っていこうと思います🙏🏻

    • 10時間前
よーぐる

うちの息子も本当に運動がダメで足がめちゃくちゃ遅くて、いつかいじめられるんじゃないかと心配してます🥲
実際年齢が上がるにつれ、〇〇(息子)なんか簡単に抜かせるし〜!とか色々言われはいるみたいです😅
親としてもほんとに辛いですが😭

息子の本当の気持ちはわかりませんが、息子は幸い?心が強く育ってくれてるので、友達に煽られても逆に燃えて早くなるから気にしてない!と言ってます😅いい気持ちはしないだろうに、、と私としては泣きそうになりますが🥲
息子が好んで鬼ごっこをしてるのもあるし、運動関係なくこれから嫌なこと言ってくる人なんてうじゃうじゃいる中で、上手くかわせるスキルも身につけて欲しいと私も思ってるので、息子にはそんなこと言うな!て怒ってもいいし、嫌なこと言ってくる子に合わせる必要なんてないんだよ、息子は息子が1番楽しいと思える遊びや友達と過ごせばいいし、1人でいるのもいいんやよ、て折を見て声はかけてます🥹💦
足をはやくしてあげることはできないし、いじわるからも守ってあげられない。だったら私にできることは息子に広い視野と、上手くかわせる心、処理できる心を持たせてあげることしかないのかな、、と思ってます🥹💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うわーめちゃくちゃ同じ感じです🥹
    まさにこの時に同じように声掛けました。。うちも幸い?メンタルは強そうで、こんなことあっても、みんなが作戦立ててたとき、どう思った?と聞いたら『え、俺も作戦立ててたよ!』と言うので『ひとりで?』と聞いたら『うん!』と。。なんてメンタル強いんだ😭と、びっくりしました。私だったら心折れてその場で遊ぶのやめてただろうなぁ、その辺自分に似てなくて良かったなぁと思いました。。よーぐるさんと同じように息子も本気で走っていても速い子に『おっそ!!!』とか言われてます🥲
    たしかにこの先も当たり前に傷付くことあるだろうけど、広い視野と上手くかわせる心、、1番大事ですよね🥹ありがとうございますーー😭

    • 18時間前