※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の子どもにイライラしており、自己中心的な行動や人の話を聞かないことに悩んでいます。発達障害の可能性も考えていますが、同じような経験を持つ方はいらっしゃいますか。

毎日5歳児にイライラします。

ひとりでごはん食べない、私が具合悪くても遊びたいと聞かないし、ほんと人の話を聞かないです。

たとえば、自分がいきたいところを先に行ってからママの行きたいとこ付き合ってねと言ったのにもかかわらず、子供が行きたいとこ行けないと思ったらしくママのとこは行かないと言い出したり、あとは自分の欲が満たされたらすぐに家に帰りたいと言い出したり。

とにかく自己中で、周りを思いやることや、人の話をしっかり聞かないなど、悪い面ばかりが目につき毎日イライラしてしまいます。

発達障害なのかと考えてしまいます。
私も1日イライラしてしまい、気持ちの切り替えができません。


5歳児で同じような方いますか?
毎日メンタルやられてます。

コメント

chan

もうすぐ6歳になる5歳児がいます。
我が家も似たような感じです。

自分の意見を押し通そうとして、意に反することだと嫌だ!とキーキー泣き叫びます。
またこれ始まったわ、、と発達の段階かと思いますが、早く過ぎ去ってほしいです。

相手のことを思いやれるのはもう少し先な気がします…

最近は、何か違う物に気を逸らすと治まることを発見したので、気を紛らわすようなことを仕向けてます!

もこもこにゃんこ

発達障害かは分かりませんが、発達障害の子に良いとされる対応は定型の子にも分かりやすいものが多いのでやってみても良いかな?って思います。

お出かけするにも、紙に「ママの行きたいところ→子の行きたいところ」と書いて、今日はまず〇〇に行きます!その後××に行きます!。と見せて、ママの行きたいところに行ったら、紙を見せつつ「〇〇に行きました〜。と言うことは次は?」「××でーす!付き合ってくれてありがとうね💕」みたいにしてみたり🤔
見て分かるようにするのは子どもには有効かな?と思います。

先の見通しを立てるのも安心するので良いですよ。
本人に声を出して言ってもらうのも良いかも?「まずどこだった?」「次どこ行くんだった?」とか聞いて言ってもらう。
私的には子の楽しみは後の方がやりやすいですが、後でも行けるなら本人に選ばせるのも手ですね😊どっちから行く?って。
(宿題とかはやる時間を本人に決めさせたりすることあります。決めて書いて貼っておく。)