
3歳の娘が悪いことをわざとする行動に困っています。どう対応すれば良いでしょうか。
3歳の娘が最近、悪いこととわかっていてもわざとイタズラするの!と言って悪いことをします。
今日は実家にある石油ストーブに向かっておもちゃを投げたし、おもちゃや本の上に乗ったり、どんだけ注意しても言う事聞かず、そのまま続けます。歯磨きも磨いた後にうがいをなかなかしてくれず、ずっと洗面所の水で遊んだりしています。
もうおもちゃ捨てるから、と言っても捨てていいよと言ってきて、じゃあ捨てるわと言って捨てるフリして、それもそれで良いみたいで全く効いてません。
幼稚園は4月から通い始めましたが、幼稚園でもたまにあるみたいです。先生は慣れてきて自分が出せるようになってますね、とプラスの方で伝えてくれていますが、ストーブの事なんかは危ないし、こういう3歳児の悪いとわかっていてわざとやるようなイヤイヤ期?、どう対応したら良いでしょうか。
- ちより(3歳4ヶ月)

もちもち
本気で、子供を泣かす勢いで怒っていいと思いますよ。
ストーブにおもちゃを投げたら家が燃えて人が死ぬかもしれない。
本の上に乗って遊んだら滑って頭を打つって入院してしまうかもしれない、最悪もうママと会えないかもしれない。
そういう本気で怖い事を伝えていいと思います🙆🏻
伝え方も真剣に、圧を与えてその姿勢を崩さず最後まで怒れば伝わると思います。
私も過去にありましたが、外でしたが腕を掴み
声を荒らげて怒りました。
その間も手を外そうとジタバタ暴れたりしてましたが絶対話さず
目を見るように何度も伝えて子供が理解するまで話し続けました。
当然その間は怒鳴り声です。笑笑
外でしたが、関係なかったです。
命が関わることなど、危険なことは本当にここまでしてでも伝えないといけないと思います。
おもちゃももう捨てたふりでもいいので袋に入れて
目の入らない所に置いちゃいましょう(笑)
反省するまで返さなくていいと思います(笑)
あとは真顔で水を止めたり、うがいの水置いとくから、と冷たく言い放って放置する。でも良いかもですね。
親が少しでも反応したりするとそれが楽しくて余計に悪化することもある、みたいですし🤔
私は下ネタを子供が話した時は一切笑わないですし、何が楽しいん?と普通に伝えてます笑
コメント