※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
ココロ・悩み

一歳8ヶ月の息子が発語せず、指差しも少ないことに悩んでいます。保健師や旦那に相談しても解決策が見つからず、育児を楽しめない状況です。言葉の遅れについてどう思いますか。

一歳8ヶ月の息子、発語がまだありません😢
指差しも応答の指差し(◯◯どれ?など)はけっこうやりますが、発見や共感、欲求の指差しはとても少ないです。
あまり指差しをしない子は言葉も遅いのでしょうか?
(意思疎通や簡単な指示は通るので理解は出来ているような気がします)

焦っても悩んでもしょうがないことはわかっているのですが、毎日考えてしまって育児を楽しめません😭
保健師さんに相談しても様子見で、療育について聞いても「まだ早いし予約取れない」と言われます。
旦那に相談しても「そのうちやるんじゃない?」と言われ、あまりしつこく相談するとイライラしてるのがわかるので言えなくなってしまいつらいです。

コメント

みさ

長女すごく遅かったです。山菜までは基本的に様子見になるかなと思います。
3歳ちょうどで娘も療育勧められました。
1歳半検診からそれまではずっと半年刻みで発達検査受けてきました。

  • みさ

    みさ

    山菜ではなく3歳です

    • 5月11日
  • みー

    みー

    コメントありがとうございます!
    返信遅くなり申し訳ございません🙇‍♀️
    やはり3歳までは様子見が多いのですね。
    その後療育は通われてますか?
    半年ごとに通われてた発達検査は病院などで受けられていたのでしょうか?

    • 5月14日
さとこ

自閉症スペクトラム障害診断済みの息子がいますが、その年齢の時は発語も指差し(共感要求応答全て)もしませんでした。それでも保健師、心理士、発達外来医師全てから「2歳まで様子見て」としか言われませんでした💦それほど2~3歳の子どもの発達はそれぞれに違うんだろうと思います。
私も同じように悩んで辛い時期がありましたが、その頃にやってよかったと思うのは2歳頃からの発達外来の受診です。受給者証の取得について、療育施設の選び方についてなど相談出来ることも多かったですし、専門機関にかかれるという安心感ももてました。発達外来は大概どこも何ヶ月も予約待ちになると思うので、予約しておくのも1つの手段かなと思います😌

  • みー

    みー

    コメントありがとうございます!
    返信遅くなり申し訳ございません🙇‍♀️
    専門の方々が様子見てというくらいなので2〜3歳はやはり個人差があるのですね。
    発達外来の件、教えていただきありがとうございます😊知らないことばかりだったのでとても参考になりました✨
    私も様子見は辛いので発達外来に予約だけしておくことにしました🙂もしそれまでに状況が変わればキャンセルしてもいいかなと…

    もし差し支えなければ教えてください💦
    ⭐︎2歳頃、お母様から見てあきらかに他に気になるという症状はありましたか?
    ⭐︎発達外来は大きな病院ですか?(大きな病院と個人で設立されたような病院があって悩んでます🤔)
    ⭐︎初めての発語は何歳くらいでしたか?

    質問ばかりかつ長文ですみません🙇‍♀️

    • 5月14日
  • さとこ

    さとこ

    2歳頃は発語も指さしもなかったので気になるところだらけだったのですが、それよりも困り事の方が多くて日常生活がスムーズに送れないことも多く困ってました。場所見知りも人見知りもありましたし、思い通りにならなかったり息子が想像していたことと違うことが起きるとパニックのようになって泣き続けたり激しい自己刺激(自分を叩いたり頭を壁や床に打ちつけるなど)をするので遊びに連れていくのも大変でした😔後に発達外来で「不安が強いタイプ」と指摘されて、これらの困り事もその不安からくるものだろうと言われました。
    発達外来は個人医院にかかっています。私の住んでる場所の近くだと大きい病院は紹介状が必要だったので、日によって心理士さんもいる個人医院に通っています🏥ただ、息子は今通っている児童発達支援センターには心理士さんが常駐しているので1度しか心理士さんには診てもらってません😅
    発語は2歳2ヶ月で出て、それと共に応答→要求→共感の順に徐々に指差しもするようになりました。今は3語文を息子なりに考えて話してくれるようにはなりましたが、会話は成立しないことの方が多いです。療育で一緒になるお子さんで2歳頃まで発語無かったという子でも、グングン伸びて会話が問題なく成立する子も沢山いるのでやっぱり個人差あるなというのが私の印象です💦

    私も病院はかなり早く予約いれて受付の方から「年齢的に早すぎるかも」と言われるくらいでしたが、「問題なさそうと思ったらすぐキャンセルするから頼むから予約させて欲しい」と頼んで予約しました!とりあえず予約入れてあるというだけで気持ちが楽になったりすることもあるので、個人的にはそれでいいんじゃないかと思います😌ダラダラと書いてしまいましたが、何か参考になれば嬉しいです🙇‍♀️

    • 5月14日
なっちゃん

うちの下の子も2歳頃まで発語なし、指差しもほとんどなしでした。
保育園も通っているので周りと比べると全部がゆっくりすぎて焦ります💦
現在2歳7ヶ月でやっと簡単な2語文言えるようになりました。
「ママ見て〜」とかのレベルです🥹
話せる単語も全然少ないです。
まだまだ喃語混じりで赤ちゃん感強いです。

保育園や市の子育て支援の方に相談もしてますが「言われたことは理解しているし、お母さんがあまりにも心配なら療育に相談してもいいけど発達は人それぞれだからね」って感じでした。

とりあえずうちは3歳児検診まで様子見ようと思っています🥺

  • みー

    みー

    コメントありがとうございます!
    返信遅くなり申し訳ございません🙇‍♀️
    保育園に通ってると尚更焦ってしまいますよね💦うちは自宅保育ですが、支援センターなどで同じくらいの子を見ると焦ります…2歳頃までに一つでも話してくれるといいのですが😢
    お子さんは2歳頃、急に話し出した感じですか?それとも「そろそろ話し出しそうだなー」という予兆?みたいなものってあるのでしょうか?
    息子も言われたことは理解してるような気がしていて(たまにママ、パパすら間違えて指差す時もありますが😂)、最近はお手伝いとかも出来るようになってきたのでこのまま様子見でもいいのですかね😭

    • 5月14日
はじめてのママリ🔰

周りと比べると焦りますよね💦
長女2歳まで発語なしでしたが、たまたま周りの子がみんな発語なくて、、、幸か不幸か当時はめっちゃ能天気に考えてました😅

指さしも自然体でできると言うよりは、みんな1歳半検診の為に練習!という感じでした🤣ちなみに1歳半検診も遅れに遅れたコロナ禍だったのでみんな2歳直前でした 笑


娘含め私の周りでは、
そんなみんなも定型のまま今年小学生になりました😊

  • みー

    みー

    コメントありがとうございます!
    返信遅くなり申し訳ございません🙇‍♀️
    比べてもいいことないとわかっていても比べてしまう自分が嫌になります😭
    周りのお友達も2歳まで発語なしだったんですね。定型のまま大きくなられたとのことで希望が持てます✨そのくらいまで話さない子けっこういるんですかね?🤔
    指差し練習して出来るのすごいです👏
    うちもアンパンマンとかミッキーとか好きなものは大抵合ってますが、たまに「ママはどこ?」と言っても自分ではーい🙋‍♀️と手をあげたり指差しも怪しいです😂

    • 5月14日