
一歳8ヶ月の息子が発語せず、指差しも少ないことに悩んでいます。保健師や旦那に相談しても解決策が見つからず、育児を楽しめない状況です。言葉の遅れについてどう思いますか。
一歳8ヶ月の息子、発語がまだありません😢
指差しも応答の指差し(◯◯どれ?など)はけっこうやりますが、発見や共感、欲求の指差しはとても少ないです。
あまり指差しをしない子は言葉も遅いのでしょうか?
(意思疎通や簡単な指示は通るので理解は出来ているような気がします)
焦っても悩んでもしょうがないことはわかっているのですが、毎日考えてしまって育児を楽しめません😭
保健師さんに相談しても様子見で、療育について聞いても「まだ早いし予約取れない」と言われます。
旦那に相談しても「そのうちやるんじゃない?」と言われ、あまりしつこく相談するとイライラしてるのがわかるので言えなくなってしまいつらいです。
- みー(1歳8ヶ月)
コメント

みさ
長女すごく遅かったです。山菜までは基本的に様子見になるかなと思います。
3歳ちょうどで娘も療育勧められました。
1歳半検診からそれまではずっと半年刻みで発達検査受けてきました。

なっちゃん
うちの下の子も2歳頃まで発語なし、指差しもほとんどなしでした。
保育園も通っているので周りと比べると全部がゆっくりすぎて焦ります💦
現在2歳7ヶ月でやっと簡単な2語文言えるようになりました。
「ママ見て〜」とかのレベルです🥹
話せる単語も全然少ないです。
まだまだ喃語混じりで赤ちゃん感強いです。
保育園や市の子育て支援の方に相談もしてますが「言われたことは理解しているし、お母さんがあまりにも心配なら療育に相談してもいいけど発達は人それぞれだからね」って感じでした。
とりあえずうちは3歳児検診まで様子見ようと思っています🥺

さとこ
自閉症スペクトラム障害診断済みの息子がいますが、その年齢の時は発語も指差し(共感要求応答全て)もしませんでした。それでも保健師、心理士、発達外来医師全てから「2歳まで様子見て」としか言われませんでした💦それほど2~3歳の子どもの発達はそれぞれに違うんだろうと思います。
私も同じように悩んで辛い時期がありましたが、その頃にやってよかったと思うのは2歳頃からの発達外来の受診です。受給者証の取得について、療育施設の選び方についてなど相談出来ることも多かったですし、専門機関にかかれるという安心感ももてました。発達外来は大概どこも何ヶ月も予約待ちになると思うので、予約しておくのも1つの手段かなと思います😌

はじめてのママリ🔰
周りと比べると焦りますよね💦
長女2歳まで発語なしでしたが、たまたま周りの子がみんな発語なくて、、、幸か不幸か当時はめっちゃ能天気に考えてました😅
指さしも自然体でできると言うよりは、みんな1歳半検診の為に練習!という感じでした🤣ちなみに1歳半検診も遅れに遅れたコロナ禍だったのでみんな2歳直前でした 笑
娘含め私の周りでは、
そんなみんなも定型のまま今年小学生になりました😊
みさ
山菜ではなく3歳です