
小学校や中学校で跳び箱の上でのでんぐり返りは今も行われているのでしょうか。体操が苦手で危険を感じていたため、その意義について知りたいです。
小学校や中学校で、体育の時間に跳び箱の上ででんぐり返りする種目ってまだあるんですか?
自分が小学校、中学生時代に体操が苦手でした。
とくに助走つけて走っていって、跳び箱の上ででんぐり返りが怖いし、何のためにこんな危険な運動をしないといけないのかと当時も思っていました
マットの上で、でんぐり返りはわかりますが、跳び箱の上ででんぐり返りして何の意味があるのでしょうか
首を痛めたり、跳び箱から変なふうに落ちたら打ちどころによっては一生の後遺症になってしまうこともあると思いますが、令和でもまだ授業の項目にあるのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
台上前転ですね。小学校に勤めていますが、今でも体育の内容にあります。(学習指導要領に位置付けられています)
3・4年生から取り組みますね。

☺︎
私は平成ですが、そんなことしたことないです💦
子供は小学生ですが普通に跳び箱を跳ぶくらいです!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!教員の方が学習指導要領に位置付けられていると上でコメントされてますが、やらない学校もあるんですね!
- 16時間前

はじめてのママリ🔰
うちの小学生はやったって言ってました。
体育苦手な子ほどやっといた方がよくないですか?どんどん体鈍るし動けない人間ってのはより普段の生活で怪我しやすくなりますし。
あと体硬いとか動けないと太りやすくなりますし😅
マットの上からレベル上げたのが跳び箱の上なんじゃないですかね?学校で学ぶ必須科目みたいになってるものは大抵何かしら意味があって決められてると思います。
昔はみんな普通にできててクラスの1人2人太ってる子とかができない程度だったけど、今マジで子供の運動能力落ちてるからやばそう。
-
はじめてのママリ🔰
今も跳び箱ででんぐり返りが変わらずあるなら、子どもの運動能力が落ちてるのは他に何が原因なんでしょうか?
- 16時間前
-
はじめてのママリ🔰
私は外でマジ遊んでないからかなーと思ってます。YouTube・スマホ・ゲーム漬けですから最近の子。
外で遊ぶといってもあれはダメこれはダメと大人達が範囲狭めて、外行っても昔ほど自由に色々できないですし、土日とかほんと外で遊んでる子少ないです。家の前でバトミントンすらうるさく言う人いるじゃないですか今の時代。
先日うちの長女が中学に上がったので卒業・入学式ありましたが、猫背で姿勢悪い子めっちゃ多かったです💧みんな背中丸まってる…。- 16時間前

はじめてのママリ🔰
私も跳び箱とかマット苦手です。
甥が去年やったようなこと言ってた気がするので3年生であるのかな?と。
-
はじめてのママリ🔰
小3であるんですね
私は目の前で友達が跳び箱から落ちて骨折したのを見たので、トラウマです- 16時間前

ゆき
ありますねー🥲
怖くて一度もできたことないです!
私も学校に勤めてますが、台上前転に何の意味があるか、と言われると難しいですが、怪我の恐れもありますし、今のご時世、無理にやらせることはしてないですね🤔
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
マットででんぐり返りはわかるのですが、わざわざ高さのある跳び箱でさせて何の意味があるのかわからなくて‥ 小学校?中学校?で数回やったらその後、体操選手にならない限り大人になってもやる機会もないですしね- 15時間前
-
ゆき
マット運動や跳び箱っていうのは、器械体操の一部ですから、きちんとした技として存在してますので、体育の授業でそれを学ぶのは必要なことなんだと思います!
水泳の授業は水遊びではないので勝手な泳ぎ方をするのではなく、クロールや平泳ぎを学ぶのと同じです😊
おとなになってから必要ないって言われちゃ、そうなんですけどね、、、😅- 15時間前
はじめてのママリ🔰
そうなんですね
なんの意味があるんですかね?小学生時代に友達がそれで跳び箱から落ちて、鎖骨折ったのを見て、やる意味あるのかなぁとずっと思ってます
はじめてのママリ
お友達が怪我をしたのは悲しかったですね💦
体育科専門ではないので、詳しく説明できませんが、指導要領に位置付いているということは意味のある運動なんだと思います。
もちろん、安全に行うことは大前提なのですがね😅