
新小1年生の息子がいます。同じクラスで、帰り道が一緒の子A君がいて、…
新小1年生の息子がいます。
同じクラスで、帰り道が一緒の子A君がいて、この子が悪いことをして困っていました。
自分の親のことを頭がわるいとバカにしたり、私がA君の質問に答えたらムカつくと言われたりもあって、危ない道だと説明しても行ったり、一度家に帰ろうねと言っても私の家に行く!と言って聞かない(これは何度もあってひどかった)
ほんとに説明しても注意してもダメでしんどくて
草道などは息子も一緒になってやってしまうことがあって、その子と関わるときは帰宅後に、毎回息子に大人の注意は聞かないとダメだよとお話ししないといけなくて
ちょっとしんどいなと思っていました。
お相手のお母さんは2〜3度お会いしたことがあって、放任主義と言っていて、そのお母さんがA君に注意しても聞いてる様子はありませんでした。
そのときA君がよその子にいじわるをしたことを親が注意しても謝りませんでした。
先日学校で、静かにしてるのに、だまれ!と何度も言われたり、息子が持ってるものをわざと何度も落とされて、やめてと言ってもやめなかったことから、息子がA君に怒りがわいて、怒鳴りつてしまいました。
先生からは、怒鳴りつけたことは注意しましたが、息子にお話を聞くといろいろとたまっていたことと、A君に非があるので‥と説明されました。
それで気になってるのが、息子が正義感が強いのか、A君がやった悪いことをお友達にちょこちょこ言って、相手の反応をみているようです。私からお友達にA君の悪い話しちゃダメだよ。
と伝えてるのですが、お友達に共感してほしいらしく、3人くらいに、A君がわざと人のもの壊したんだよ。と言った!そしたら、〇〇くんは、それはダメだね!って言ってくれたよ!
と、言っていたのですが、これって悪口になりますよね?😭
もう、それでまたトラブルに発展するんじゃないかとヒヤヒヤしてしまいます💦
気にしすぎでしょうか💦
- ママリ
コメント

はじめてのママリ
どう考えてもA君が悪いので、息子さんを責めないでくださいね🥺
正義感強すぎて注意をしても、大人も舐めてるような子なので話を聞くわけがありません。その点は、のちのち、分かってもらって、スルーする技術も必要にはなりますが、
まず、一緒に遊ばない!
違うお友達と遊ぶこと。
今、これやってるから遊ばないよ!とはっきり断ること。
嫌なこと、ルールを守れてない時は、お友達じゃなくて先生とママに伝えること。
を、子供に徹底して教えます。
他のお友達にも意地悪していると思います。先生に情報は流した方がいいです。先生も気にして注意してくれます。
一緒に帰るのをやめます。
学校からそのまま行く公文や習字を習い始めたり、用事があるから先に帰って!とか、お迎えが来るからここで待ってるの。先に帰ってねー!とか、とりあえず最初は優しく。
それでもしつこいなら、ルールが守れなくて危ないから一緒には帰れないよ!とはっきりと。
他人の子供の躾までしていられません。
しかもそういう子は、〇〇ママに怒られた。俺は何もしてないのに。怖い。とか言い出すのさ。
人として、どうしようもない子なのさ。大人になっても意地悪な子になるのさ。
関わらない!楽しいお友達とあそぶ!

ねここねこ
気にしすぎってことはないと思います🙁
嫌なことがあった→我慢する→爆発→パニック→防御
息子さんは今パニック後の防御にいるのかなと思いました…
友達に話すことで自分を落ち着かせているとか、もしまた次にA君の事で何かあったら、共感してくれた友達がいるから自分を守れるようにとか
息子さんにとってお友達とのトラブルが初めてなら、相当ストレスを感じたんだろうなと思います。😖
とにかく今はストレスな気持ちを吐き出させて、受け止める。
息子さんが今までと違って、家族に対して暴言を言ってしまったり、物に当たるようになったら、児童精神科やスクールカウンセラーに相談してみるといいと思います。

はじめてのママリ🔰
なんとなく、A君からのストレスで、本来そんな事しない息子さんが、ストレス溜まって、やってしまってる気がします😔
まだ1年生なので、善意は分かってないかもですが、なんとなく、息子さんの気持ちが分かります😞
ママリ
たくさんのアドバイスありがとうございます🥲🙏
初めての子で、どう言って良いのか分からなかったのですごく助かります😣!
習い事や、お迎えがくるから先に帰っててね!の言い回しもとても参考になります。
ぜんぶメモして、とにかく離れるように子どもにお話ししてみます!
毎度毎度よその子まで躾けしてられませんし、注意をして悪者になっちゃいそうですね😵一緒に帰らない方がいいねと話してた矢先だったので、もうほんとうに関わらないように、お話しをしたいと思います😓
あと、A君が蹴るマネもしてきて、それが不愉快だとも言っていたのですが、これも先生に伝えたほうが良いでしょうか?
こういうことを連絡ノートに書いて良いのかも分からず‥💦質問ばかりですみません💦
はじめてのママリ
ママにここで待ってて!と言われたから先に帰って!と。陰で見ていて、それで離れてくれたらラッキー!
無理なら会いに行って、これから出かけるからバイバイ!と。
それでも一緒に待とうとするかも。やっぱり常識を親から教えてもらってない子だから、勝手についてくるのさ😅
あれ?通学路はここじゃないよね?ここでお別れだよ!ときつめにはっきり言ってもいいと思う。
もちろん!先生に伝えてください。
一人目の時に、クレーマーと思われないかな?ちくったと思われないかな?と心配だったので、担任に、大人が見てない時に意地悪してくるみたいで、見かけた時でいいので注意してもらえますか?と伝えたの。
ベテランの担任で、なんと66歳!😂
お母さん、解決するための方法としては、お互いのお子様に事実確認です。相手のお子様はどんな行動が相手を不快にするか、まだはっきりと分かっていません。一つ一つ、どの言動が相手を不快にするのか教える必要があります。そうしなければ繰り返すことになります。私から聞いてもよろしいでしょうか?と。
それですぐ確認してくれて、うちの子に意地悪しなくなりました。ターゲット変えただけなのかもしれないけど。結局、早い段階でターゲット変えてもらわないとエスカレートします😱蹴る真似なんて暴力ですからね。そういう子は親の言うことは聞きません。権力に弱い大人と同じで先生などに言われたら聞くことが多いです。先生にもよりますが。担任が若い先生で頼りないと小1から舐めた態度とります。
こう言う話は、すぐの方が解決できるみたいですよ!
読んでいる限りでは、話がたくさんあるので、ニュアンスも伝えるためには電話がいいです。
14時半くらいには授業終わると思います。15時くらいに相談したいことがあるので、お時間ある時にお話よろしいでしょうか?と。
たぶん、いいですよ!とすぐ聞いてくれます。会議があるので折り返してもよろしいでしょうか?と聞かれることもあります。
電話の時には、冷静に。
メモに話したいことをまとめておくといいです。
他のお子様にも同じようなことはありますか?と聞いてみるのもいいです。実は、他のお母さんからも連絡きています。とか、他のお子様とも同じことがあり、このように解決しています。と言われたり。
相談のメリットは、2年で同じクラスにならない可能性が高くなることです!これは大事。ただ、他害や多動の子は、まとめると担任大変なので、各クラスにばらつくので、必ず毎年問題は出てきます。
大事なのは、どう子供を守るか!です。