※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

2年生の娘について、ADHDの可能性を考えています。部屋や学校の整理整頓が苦手で、散らかっていても気にしない様子です。また、しつこく声をかけてくることや、集中力が欠けていることも気になります。これらの特徴に心当たりのある方はいらっしゃいますか。

2年生の娘、ADHDか?と思うときがたまーにあります…
ちなみに今まで園や学校で指摘されたことはありません。
2年生なんてこんなもんなのか、やっぱりちょっとおかしいのか…他の子がどんな感じなのかわからないので判断ができず💦

まず部屋がめちゃくちゃ散らかってます。
自分の部屋がありますが、机の上は物置だし床にも物が置いてあります。机の上が散らかってるから自分の部屋で作業できない→リビングに持ってくる→片付けてと言われて部屋に持って行ってドア開けて床に置いて終わり
これでどんどん散らかっていきます。
まあ散らかってしまうのは仕方ないにしても、その状況でもなんとも思ってないところがおかしいのでは?と感じます…
私自身、小学生のうちに自分の部屋がなかったのもあってそんなに散らかした記憶がなく…そして散らかしたとしてもある程度で「やばいな」と感じて自主的に片付けてた気がするんですよね💦
娘は場合汚い部屋で過ごしててもなんとも思わないようです。
もちろん学校の机の中も汚いです。
これは一年生のときから整理整頓が苦手と指摘されてます。
こんななので学校から持ち帰るべきものを持ち帰ってこないことも多々あります。

片付けてと言われたらそれなりにお片付けはできます。
こうなる前に出したものを元に戻せばというと全部「めんどくさい」んだそうです。学校で使うタブレットもたまに持ち帰ってくると充電がない。学校では充電器にさしておくはずだけど元に戻すのがめんどくさくて机の中に放置してしまうそうです。(これに関しては借り物なのできちんと言われたように管理するようキツく言いました)

あとはしつこい。
何度もママママ!見てみて!
今○○だから無理、ちょっと待ってて〜と言ってもしつこく言ってくる。
ママ今無理って言ったよね?理由なんて言ったか聞いてたかな?というと一応聞いてるようだけど、じゃあなんでそれ無視してしつこく言う?ってことがけっこうあります。
お友達にもしつこいと言われることがあるようです。
返事がなかったから聞こえてないと思って何度も言ったって言ってましたけど、普通少し間をおくとか、違う言葉で話しかけるとかしないかい?と思っちゃって💦
相手の気持ち無視して自分の言いたい!とか見てほしい!しか考えてない感じがします。

学校での勉強は人並みにはできてると思います。
テストの点数も悪くないです。
ただ、家でやるとちっとも集中できません。
例えば算数の問題一問解く間に絶対違うこと考えてるよね?ってことが多い気がします。
目についたものを触ってみたり、ボーッとしてたり…

上記のような感じなんですが、チェックリストみたいなのを見てみても当てはまるところもあればそうじゃない部分も多いし…(特に多動とかはないです)
同じようなタイプのお子さん、もしくはママさんご本人で経験あったりしますか?
私はどちらかというと完璧主義なタイプで、娘は全然違うタイプなのでだいぶストレス感じてます💦

コメント

はじめてのママリ🔰

わたしが片付けの状況同じ感じでした!
同じように片付け出来ないしお手紙持って帰らない子でした笑
大人になった今は出来てます。
しつこいは言われたことないです。
勉強面は集中の続く時と続かない時があった感じです。

大人になってもADHDを知って、これかも?とは思いましたが、今は片付けもできるしただの怠け者だったんだろうなと思ってます笑

ADHDの友達いますが部屋の汚さとかレベル違うと思います。笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    ただの怠け者説もありますよね💦
    このまま大人になったらどうしようと思いましたが、改善してくならいいのですが…いずれにせよまだ今の段階ではわからないですね💦
    手を貸しつつ困り事がないか様子見ていきます😭

    • 5月11日
ママリ

読んでて息子のお友達にソックリだな〜と思いました。
お友達は診断はついてませんが、正常寄りですがグレーって感じで親がサポートしてますね。お友達は女の子です。女の子って発達障害とか見つけるの難しい気がします😓あとは単に遅れてるって可能性もあり、時間と共に追いついて行くって感じなので、やはり日常的に親が伝え方を工夫したりするのが良いかなと思います!!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    仲のいいお友達がしっかりしてるせいか、精神面も幼く見えてしまいます💦
    うちも検査受けたとしてもハッキリと出る感じではないんだろうなと思います😥年齢を重ねて改善するレベルなのかどうかってところでしょうか💦
    今はまだ本人が困ることはないようですが、今後どうなるか様子見てサポートしていきます😣

    • 5月11日
COCOA

うちの子もちゃんと片付けなさい、ってその都度注意しないとちらかしっぱなしですよ、綺麗な場所は自分で整える物、と言う認識がまだ出来てないだけかなと思います。
散らかりすぎる前に、定置を決めて整頓させる習慣つけるしかないと思います(性格の部分も大きいと思いますし)
お勉強も集中出来る時と出来ない時の差激しいです、私は2年生ならそんな物かなと思ってます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    私が高望みしすぎなところもありますかね💦もう2年生なのに!と、まだ2年生だから…が交差してます🥲
    こんなものと思って、もう少し自分でできるような環境を作ってあげようと思います😩

    • 5月11日
ママリ

お子さんの気持ち分かります。

子どもの頃、足の踏み場もないくらいめっちゃ汚い子ども部屋でした😂
小2のときそれを気にしていたかと言うと、全く気にしてなかったです😇笑
お母さんに言われたくらいじゃ改善しません😂

大人になってこうでありたいという理想ができて改善した感じです。
私みたいなタイプはやる気(目的、目標)というものがないとお片付けはできません。
だってめんどくさいもの!!!

コミュ力も失敗しまくって、今マシになったなと思います。経験が一番の薬です。2年生ならまだまだこれからかなと思います。

ちゃんとしたいのに、できなくて困っているのがADHDかなと思います。
絶対違うとはお子さん見てないので言えませんが、なんとなく…やればできるようですし違うような気がします🤔

部屋を綺麗に保てないならお子さんには子ども部屋は早かったのかもしれませんね。めんどくさい気持ち分かります。移動して、ドア開けたら疲れます笑そこに、置きたい🤣
一度取り上げて、リビングに子どもスペースのみ設置し、幼稚園生でもできるようなざっくり収納(近くの箱の中に入れるだけ)とかからはじめてもいいかもしれません🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    似てます!!笑
    気にしてなければ改善するわけもないですね🤣うちの子も何が悪いの?くらいに思ってそうです笑
    子供部屋、下の子が生まれるのをキッカケに作りました😭さすがに赤ちゃんもいるスペースに2年生の子のものは置けなくて💦と言っても、リビング続きの部屋なのでほぼリビングなんですが😅
    なんか最近ずっと怒ってるような気がしてゲンナリしてたんですが、もう少し気長に見守ってやらないといけないですね💦

    • 5月11日
ママリン

なんとなく私の娘に似てるなぁと思いました。
そういうタイプの子は、怠けてるわけじゃないけど、怠けてるように見られるんじゃないですかね。。
外出時など周りに気になる事してる人が居たらじーっと見てたり、いつも探し物してたり、片付けは全然出来ないし、同じことを何度も注意しないとやり始めないし、宿題も注意力散漫でなかなか終わりません💦診断を受けたことはありませんし、普通級でやっていけていますが何かしらの特性はあるんじゃないかな?と思っています。
もう少し大きくなったら本人が自分自身の特性を理解して動けるようになっていけばいいなぁーとは思うのですが、それにはまず親が受け入れて認めてあげないと駄目なのかなと思いました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    うんうん頷きながら読ませていただきました!全く同じです!!
    自立していく年齢になって、おや?と思うことが増えました💦小さいうちはなんでも親が手伝ってあげられたから気付いてなかっただけなのかもしれないですね😣
    同じこと何度も言わなくちゃいけないしのも呆れるし言うのも嫌だしと思ってましたけど、仕方ないのかもしれないですね。そういうもんだと思ってこちらも対応してあげないといけないかもなぁと思いました😩

    • 5月12日
はじめてのママリ🔰

私も親から「なんで片付けだけがこんなにできないのか」と言われて育ちました。
娘が発達障害で、私自身学べば学ぶほど、私もADHDだったなと思います。ADHDといっても多動だけ、不注意だけ、など色々パターンはあると思います。

定期券をしょっちゅう失くしていたのですが、親に「通学カバンのどのポケットにいれるか定位置を決めて。電車を降りるときに振り返って」と言われ、当時、目からウロコでした。
そんな、普通の人が何も考えずにしてる仕草を教えられなきゃできない&強く意識しなきゃできないのが、今思えばADHDだったなと。
逆にいえば、娘さんもモノの住所を決めたり簡単にしまえる収納を工夫したり、整理整頓しやすい環境づくりを手伝う事で、マシになるかもしれないですね!

たとえ診断がついても、多動を抑える薬はあっても、基本的に治るわけではないので整理整頓については環境を整え、根気よく教えていくしかないかなと思います☺️

しつこいという事に関しては、思春期以降お友達関係で困り感が出てくるかも、と娘の医師に言われてます。
もしそこを気にされてるなら、診断があれば療育でSSTなどで取り組む手立てもあるかと思います!
療育に行っても、すぐに身につくわけじゃないですが💦

特性か性格か、難しいですよね💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントいただきありがとうございます!!
    不注意だけってパターンもあるんですね💦
    チェックリストみたいなのを見ても当てはまるものもあればないものもある…といった感じでADHDとは違うかと思ってましたが、偏りがある場合もあるなら可能性はありそうですね🤔
    うちの子は元に戻すということができません💦理由はめんどくさいかららしいですけど、そのせいで学校に筆箱の中身だけ綺麗に置いてきたりします。(筆箱に戻さず引き出しにポイっと入れてる)
    そんな感じで戻す場所があるのに戻せないというのはもはや特性なのかも…と思えてきました😅
    なんでこんな簡単なことができないんだろうとこちらも頭を抱えてきましたが、できないことが特性なのであればそれなりのサポートは必要ですね💦
    あとは今日判明したこととして、学年が変わって先生も変わったらノートの書き方が変わったみたいなのですが、それがストレスと言ってました。今までとやり方が違う!!と…。これは毎年こんな感じになるならだいぶ困るんじゃないかなと😥
    学期末の個人面談で少し先生にも相談してみようかなぁと考えてます💦

    • 5月14日