※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳2ヶ月の子どもの発達について不安があります。発語やバイバイ、パチパチができず、行動に心配がありますが、感情は安定しています。この状況は発達が遅れているのでしょうか。

こどもの発達についての相談です。

現在1歳2ヶ月で、発語、バイバイ、パチパチ、指差しありません。
バイバイ、パチパチは興味がないのか、何度教えてもなかなか聞こうとしてくれません。
知らんぷりして逃げます。
積み木も噛んだり投げたりしてしまいます。
基本動き回っていて、食事中も立ちたがり、眠い時以外は歩きながらミルクを飲みます。

感情は落ち着いており、奇声を発したり大泣きしたりはしません。
教育番組等を観ている時は行動も落ち着いていて、ツボにはまると笑っています。

名前を呼んでもなかなか振り向きませんが、ダメだよ!と言ったらきちんとやめるようになりました。

一人歩きは1歳前からできるようになり、その頃から喃語、宇宙語は話します。(喃語は、アンバー、アブアブ、アイー、アウー、マンマンマ、パッパッパ、バーバーバー、チュンチュン等)

後追いもします。
少し離れたところにいても、目が合うとニコニコしながら来てくれます。

今のところ育てにくさは感じていませんが、発達の遅れに対して不安でいっぱいです。

1歳2ヶ月でこの状況だと、発達はかなり遅めでしょうか?

初めての育児ということもあり、先輩ママさんや同じくらいのこどもを育てているママさんの意見も知りたいです。
また、育児についてのアドバイスがあればお願いしたいです。

コメント

そこそこのママリ🔰

発達ゆっくりですが、十分追いつく程度かと思います。
ママや周りの人に興味があるなら、大丈夫そうな気はします…(*^^*)
今は専門機関に相談しても様子見としか言われません。心配でネットで調べてばかりや、発達ゆっくりな部分しか見えなくなりがちだとは思いますが、お子さんの出来ることに目を向けて沢山褒めてあげてください♪♪

いくみ

私は、バイバイやパチパチは、感情が乗る仕草だと思っていて、ただ、パチパチ~と言いながらやって見せるよりも、なにかできたときに、嬉しそうにすご~い嬉しいね~、とか言いながらパチパチしたほうが覚えやすいと思います😊(*^^*)

バイバイも、誰かと別れるときにバイバ~イと言いながら手を振るとか。

ゆっくりかどうかはわかりませんが、もっとお子さんとコミュニケーションを取るつもりで関わってみても良いような気がします。