※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校1年生の子どもが癇癪を起こし、登校を渋っています。毎朝泣いており、外では癇癪が出ないため、発達検査を受けるべきでしょうか。

小1、癇癪持ち、小学校行き渋りです。
毎日朝大泣きです。

癇癪は外では全く出ず、家の中だけです。

発達検査すべきですかね?

コメント

はじめてのママリ🔰

気になるのでしたらした方がいいと思います。
何もなければそれでいいですし。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね!してみたいと思います!!

    • 2時間前
kulona *・

うちも上の子そうでした💦
何度仕事に遅刻したことか...

うちは、3年生で発達検査しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎朝大変ですよね。
    周りで泣いてる子なんていないし、なぜこの子だけってなってしまいます😓

    どれくらいの期間付き添って登校されてましたか??
    差し支えなければちなみに発達検査の結果、お伺いしても宜しいでしょうか?

    • 2時間前
  • kulona *・

    kulona *・

    保育園も送らなきゃで大変でした😭

    息子の場合は1年生の5月から自力で行けたり行けなかったりでした。
    スクールバスなんですが、忘れものをして戻ってきて乗り過ごしたときに学校まで送って以来、家を出ても引き返してくるようになったのが始まりでした。
    毎日ではなくお友達に嫌なことを言われたりされた時、授業で嫌なことや心配事がある時など聞けば必ず理由はありました。けど、ちょっと色々気にしすぎてて何だかな...という感じでした。
    基本はスクールバスで行くけど、不安定になってくると癇癪起こして1日休む感じでした。
    一番ひどかったのが3年生で、教室に入れなくなり、バスにも全く乗れなくなりました。お友達が絡んでいたみたいではありますが💦
    半年以上、別室登校のため送って中抜けして迎えに行くとか、放課後登校だとか色々なことを試していました😱
    本人が行くと言うから送るのに着いたら癇癪が増して降りないとか、だから引き返したのにもう一回行くと泣き叫ばれたり💦
    4年生からはスクールバス乗るようになりましたが、たまーに癇癪起こして休みます😅

    発達検査の結果はASD、ADHDどちらもグレー判定となり診断つきませんでした。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも下の子の幼稚園送ったり大変です、、💦
    そうなんですね💦
    息子さんなりに頑張って行ってるんですね👏
    一年生で行けるようになっても学年上がって更に行き渋ることもあるんですね…今はお友達・先生に対しての問題は全くないのですが、これからそういったことにも直面しますもんね。
    kulonaさんも大変でしたね😭

    発達検査、診断つかなかったのですね!性格的に敏感な所があるって事ですかね。
    あまりにも行き渋っていたり、嫌がる日はたまに休憩してお休みするのもありですよね、親子共々に😌
    休んだら休み癖がつくって言いますけど、無理して行かせるのも疲れますもん😓

    • 1時間前
ママリ

不安にさせるようで申し訳ないのですが、友達に似たような子がいました。

癇癪持ちですが、学校では普通。
むしろ、良い子。周りの目をとても気にする子でした。結局、その子高学年あたりから不登校になり、学区変更をして別の中学に進学しました。しかし、中学校には1度も行かなかったようです。

今現在、その子がどうしているかは分かりません。
早いうちに検査を受けたり、相談するのは良い事だと思います。ただ、本人が検査や相談を受ける時の伝え方には気をつけた方がいいです。
その子は高学年になって検査を受けよう提案したら、癇癪を起こし、母親との関係が悪くなったそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    うちも先が思いやられます…🥲
    今のうちに検査受けた方が良さそうですね💦

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

毎日お辛いですね🥲
お子さん自身も辛く感じていると思うので、もし検査の結果で療育や投薬などで楽になる手段があるなら私は繋げてあげたいと思うタイプです
今、上の子がいますが発達で不安なことは積極的に相談してフォローを受けています