※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ギズモ
子育て・グッズ

3歳7ヶ月の息子の発達障害の疑いについて、今後落ち着いた生活が送れるか悩んでいます。幼稚園では集団生活が難しく、個を尊重する環境ですが、協調性が心配です。日常生活でのストレスも感じており、将来自立できるのか不安です。体験談をお聞きしたいです。

3歳7ヶ月の息子、4月から幼稚園に通ってます。発達障害の疑いがあり、半年前から児童発達支援にも通ってます。
特性があったり人によると思いますが、いつになったら落ち着いた生活を送れる様になるのでしょうか?

2歳前に以前通っていた保育園から発達の指摘(目が合わない、言葉の遅れ、癇癪など)があり、保育園と児発を半々で併用していました。併用し始めてからは切り替えが早くなり、前よりは集団で活動が出来るようになりました。
今年度からは幼稚園をベースに週5通って、降園後に児発に週1通っています。
児発の先生と相談して、これから伸びると思うし、検査に負担がかかるからと診断はまだついていません。
幼稚園の様子を見て、必要があれば今後児発を増やして行こうかなと考えています。

幼稚園ではほぼ集団生活が送れておらず、絵本が好きなのでずっと絵本を読んでいるそうです。個を尊重する幼稚園なので、強制される事が少なく、良くも悪くも本人は楽しく過ごせてはいそうです。(協調性がなくなりそうで怖い。。)
お迎えに行っても、別行動をとっていて凹みます。

今まで割とおっとりタイプだと思っていたので、外を歩く時やご飯の時も落ち着いていたんですが、ここ最近外を歩けば手を振り払い、追いかけっこ状態。
買い物の時は逃げないようにカートに乗せますが、体格的にそろそろきついかなと思っています。
ご飯も座ってはふらふら〜となかなか食事が進みません。
(注意はしますが、それよりも食事を取って欲しくてあまり厳しくは言えません。)
身辺自立も出来ない事もないが、うまく行かないとすぐ諦めてしまうのと、他に興味があるとそこへ意識がいかず、ほぼ手伝ってもらっています。

年齢的になかなか言うことを聞かないと言うこともあると思いますが、特性なのもあるのかなと思い、頭ではわかっていても余裕を持って接する事が出来ず、日々ストレスです。
今後もずっとこんな感じだったら、どうしよう。。
と悩んでいます。

いつかは落ち着いて生活出来るんでしょうか?
自分のことは自分でやる日々が来るのでしょうか?
4月から環境が変わって、他の子と比べてしまい、もやもやしています。
みなさんの体験談などお聞かせ頂きたいです。

コメント

みみみ

うちの息子も年少くらいまでのときとても大変でした。とにかく勝手に何処かにいくので一緒に買い物はなかなか厳しかったです。
やはり言葉を話すのが遅かったため、なかなか意思疎通がうまく行かなかったのが原因かも…
あとその頃は癇癪も酷くてうんざりしていました😅
今は小1で、年中の終わりくらいから園の同じクラスの子の名前がでてきたりして会話も割とできるようになってきました!
2、3歳のころ6歳くらいになると少し落ち着くとネットでみて、まだまだだ😅と思っていましたが、今は一緒に買い物もできるようになったし何より指示したことにちゃんと従ってくれるので昔に比べて楽になりました!
まだまだ新たな課題は出てきますが、1年で結構伸びると思います!!