※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

姪っ子が小さなことで泣く理由について知りたいです。特に、泣き声が耳障りで困っています。どうすれば良いでしょうか。

泣けば良いと思ってる感じの子って
なんであんなに泣くんですかね?
5歳前後あたりの年齢で….

姪っ子なんですが、なんでもすぐ泣きます。

お腹すいた、何か上手にできない、
寒い暑い、ご飯こぼした、、、なんでもです。

お腹すいたって急に泣き出した時は
今食べるものないし、もうすぐお昼ご飯だし
って色々と話してもずっと大声で泣いてて、
うるさいし、私がガチギレしそうでした…

泣き声や泣き方がとにかく耳障りで、
一緒に出かけたりすると
何回も泣かれるので、どうにかならんかと思えます😩

コメント

はじめてのママリ🔰

感情のコントロールが苦手な凸凹タイプの子か、
泣けば大抵「あらあら💦」と親がどうにかしてくれるタイプかのどちらかかなと思います😅

  • ママリ

    ママリ

    感情のコントロールが苦手って感じではないんですよね😩
    親がそのタイプだと、その時周りにいる大人は誰も優しく対応してくれるタイプじゃなくても、いつもならなんとかなるからとクセなんですかねぇ🥺

    • 4時間前
ママりー

ママリさんが書かれているほどではないのですが

うちの子もすぐに泣く子で
泣くなーーー!って親の私がガチギレしちゃってました😵‍💫
ほんと耳触りなんですよ、ぐずぐず言う声とかすべて。。。

8歳になって、もう落ち着いてますが、当時はどうしたもんなのか、甘やかしすぎたかな、、、
とか色々試行錯誤していました😮‍💨

  • ママリ

    ママリ

    年齢と共になくなっていった感じですか?泣かれるともう周りの大人全員白目で…そして順番にイライラしてきちゃって…対応するのも面倒です…

    私からしたら自分の子ではないからどうでもいい感も正直出ちゃうのですが、耳障りすぎて黙らせたくなります😩

    • 4時間前
  • ママりー

    ママりー

    そうですね。
    年齢と共に。。。
    というのと

    下に2人できて、下の子の療育で
    こう育てると良いよっていうことを、そう言えば、上のよく泣く子には全くしてこなかった。。と気がつきました。
    反省して、やり方も変えたって言うのは少しあるかもしれません。。

    おばあちゃんも同居で、1人の時はなんでも大人がやってくれるお家で育っていてので、よく泣く子になっちゃったのかなと思いました。。。😭

    • 4時間前
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!

    お話伺って思い出したのですが、姪っ子の母親がなんでも娘に聞いて娘に選ばせたり決めさせるし、全然怒らないし、ずっとそうしてきてるから、自分の思い通りに行かないことが起きると泣く手法なのかもしれないです🥺

    オバの私はむっちゃ怒るので嫌われてます😂

    • 4時間前
  • ママりー

    ママりー

    私の場合は、なんでも先走ってしてしまう。。。と言う感じでした。
    なので、自分で決めることが苦手な子になってしまっていたので
    自分で決めさせたり、できることは自分でやらせるようにしていきました。

    叱ることも多くなり(下の子の療育でダメはダメと言う方がいいと言われて)
    よく泣かせてしまいましたが、今はだいぶ改善されたかなと思います。
    療育の先生に、年齢が上がれば上がるほど修正が難しいと言われて、焦って4歳くらいから鬼になっていました!笑


    私は叱る育児なので、ママリさんのおっしゃられるような、叱らない育児をするママ友の子と遊ぶと
    めっちゃイライラします笑

    こないだ、子育て電話相談で、そのこともチラッと話したら、叱らない育児も正解だし、叱ることが必要と言う育児も正解で、その家庭方針と捉えないと、私が辛いよーって、アドバイスされました。。。
    でも、そういう価値観が違うお家とは段々疎遠になるよとも相談員に言われました。。。
    ご親戚なだけに、そういうわけにも行かず。。。ですね。。。泣

    • 4時間前
まろん

中には気持ちのコントロールが難しい子もいますし、易刺激性がある子もいます。

  • ママリ

    ママリ

    気持ちのコントロールが苦手って感じではないんです…泣き続けたらどこかでどうにかしてくれるでしょって感じが見え見えというか…涙出てないし…大人が大人になって対応するしかないですかね😩

    • 4時間前