
新生児の頃とても手がかかる子を育てた方はいませんか上の子を出産した…
新生児の頃とても手がかかる子を育てた方はいませんか
上の子を出産した時に、あまりにも寝ない子で産後2ヶ月ほどはほとんど寝ることも赤ちゃんを床におろすこともできませんでした。
3時間毎の授乳も授乳とミルク瓶の片付けに1時間半ほどかかり泣き続ける我が子を1時間程抱っこで室内を歩き続け、次の授乳時間をすぐ迎えるというような生活を送ってました。
友人に1人目が大変だったこと、2人目育児の不安を打ち明けたところ「諦めが大切だよ。下の子は泣かせておいて上の子を相手するしかない」「3時間で起こすとかしなくていいんじゃない」と言われ、そもそも熟睡しなかったので起こすかどうか迷ったことなんてありませんし諦めて泣かせておけば疲れて寝るなんてこともなかったので、私が育児にこだわりを持ちすぎてること前提のアドバイスに胸が苦しくなりました。3時間で起こさないことについて言われた時にようやく友人の子はよく寝る子だったんだな…諦めが大切と言う言葉は泣いてるレベルが違うんだな…と友人の言葉に心を閉ざしてしまいました。
同じようにとても手がかかった子を育てられた方、周囲に大変さを理解してもらえましたか?🥲
誰かに大変な育児を経験したね。よく頑張ったねって言ってもらいたかった自分がいます
- はじめてのママリ🔰(妊娠31週目)
コメント

ママリ
まず寝ないですよね
そこらへんの育児ノウハウは通用しない感じでした😅
理解してもらえません
唯一、夫が理解できるかな、?という感じですが、
夫は育休取ってないので、ワンオペでしんどすぎました

はじめてのママリ🔰
3時間ぴったり寝てる子も居るぽいですよね。
うちの子達は全然そんなことありませんでしたが、うちは上の子の時は母がいい理解者で。
逆にそういう大変な思いしたこたが自分の子供が育児をすることになった時に理解者でいられていいのかもですよね。
ご友人は自分のお子さんとか奥さんとか苦しんでるときにそうこと言っちゃうかもですしね。。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
いろんなママさんの話を聞いてもここまで寝ない子はなかなかいなくて…3時間も寝る子なんて羨ましすぎますよね🥹
身近に良い理解者がいてくれたのはとても幸運でしたね!私もそんな良き母が欲しかったです🥲
将来子供が大変な時に理解してあげられるアドバイスは心に沁みました。この気持ちを忘れないようにしたいと思います!- 3時間前

ママリ
1人目が圧倒的に手かかりました!
というのも私が初めてなのでほんとに3時間に1回絶対起こさないといけないと思っていた。ルール通りにやらないと赤ちゃん死んじゃうのかとか、大袈裟に考え過ぎていた。こういう色々なのも重なってます。
友人の言う通り、2人目になると自然に手の抜き方がわかるのが子供2人いるメリットです☺️(産めばわかります!)
1人だとどうしても1対1で向き合うのでそこ手抜けばいいのに!てところも一生懸命するがあまりに自分がしんどくなってしまったり、、がありますよね。
でも2人以上いるとどうしてもどっちもに1対1で向き合う✖️2が無理なので、諦めが必要になってくるんですよね!
上の子優先とも言いますが、実際は難しいです。
これは産んでみてお母さんがどう感じるかなのでその通りにする必要もないです。
自分で自分のこと褒めてあげてくださいね☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
2人目が1人目ほど手のかかる子じゃなく手の抜けるところがある子ならいいなと願ってやみません🥹- 3時間前
-
ママリ
まぁあとは一回経験してるので、最低限のことは自分も理解できていることで多少なりとも余裕は出てくるんだと思いますよ🥰
私は1人目は真夜中にアラームかけてまで母乳あげていて、とにかく疲労疲労疲労、よく泣きながら授乳して、おいても泣くしどうしようってよくなってました。
でも、私も同じようにママ友に3時間に1回起こしてるん?えー!私寝てたら8時間とか余裕で寝かしてたで!
ってのを聞いて確かママリでも聞いたのかな?みんなどんな感じですか?って
じゃあ意外にも沢山の人が夜中は寝てるだけ寝かせてました!ってのを聞いて度肝抜かれましたね笑
1人目の鬱々しながらの授乳時間がなんやったんって無駄になった気がして、なんか否定された気分になったり笑
でも、2人目はそうしてみよう!て思ってみて、やってみたら私は混合で行きたかったので2人目の夜はミルクにしたら夜は8時間は平均で寝てくれてましたね😂それ以降4人目までそのやり方です!
あとはスワドルアップ使ってました!
とにかくお母さんは睡眠取れないと荒れちゃうので睡眠確保を第一優先して考えた方がいいですね💦- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
アドバイスありがとうございます😌
- 2時間前

はじめてのママリ🔰
長男がまさにそのタイプでした!
周りには理解してもらえないですね😂
唯一、長男の時は、実家に帰っていたので、実母には大変な子だねと言われましたが、、、。
次男は、手のかからない子だったので、周りに理解してもらえなかった理由をその時に知りました、、、。
もうすぐ、3人目産まれますが、長男タイプだったらどうしよう、、、と思います😂😂
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
やはり理解してもらえないですよね…🥲
私は実母の手伝いがなかったので全く理解してもらえなくて、気持ち的な理解者がいてくれるのはとても羨ましいです✨
2人目は手のかからない子だったんですね!私もそのケースをとても期待しています🥹
うちの子も2歳でしてまだまだ手のかかる時期であることは理解できるので3人目のタイプドキドキしちゃいますね💦
お互い手のかからない子であることを願いましょう🥹- 2時間前

はじめてのママリ🔰
ママリさんは本当によく頑張られたと思います。絶対に頑張ってます。
自分のことを思い出すと、これで頑張ってないなら何が頑張っているんだと思う位ママリさんは辛抱強く頑張られたと思います🥲
うちも全く寝ないのに起きてる時は常にギャン泣きの子で、何をしてもダメでノイローゼになりました。
周りにもうちほど寝ない泣き止まない子はいなかったので、今までもこの先も同じ経験者じゃないと分かってもらえないと悟ってます。
同じ子持ちでも結局分かち合えない事、子持ちだからこそ経験がなくて理解してもらえないことってありますよね。
独身の子の無知故の発言も昔は刺さりました。
新生児って多分楽な子はすごく楽なんでしょうね…。
月齢が上がってしんどいと言ってる人沢山見ますが、私は新生児の頃が一番精神的にも体力的にも辛かったです。
-
はじめてのママリ🔰
欲しかった言葉をくださって目がうるうるしてしまいました🥲
ママリさんの育児もとても大変でしたね。ノイローゼになりつつも今までよく頑張られたと思います🥲頑張った同志の方からのコメント嬉しいです!
やはり経験者でないと理解してもらえないですよね…。私も最近諦めてきました。その時に別の子もいて手を抜く育児アドバイスをする友人を育児上級者のように褒めていてそれも辛かったんです…。
月齢があがるとしんどい話に私も漠然な不安を抱いてましたが、苦労した分キャパが多いのかもと期待を持ちたいと思います😊- 2時間前
はじめてのママリ🔰
同志の方からのコメントありがたいです😭
やはり理解してもらえないですよね…
我が家も育児ノウハウは調べに調べて全て試しましたが何も通用せず…。もうそういう段階ではないアドバイスが辛かったです
うちは夫が育休を取ってギリギリ生存できましたが、ワンオペは気持ち的にも体力的もとてもお辛く頑張られましたね😭
ママリ
振り返るとよくやったなって思いませんか?😭
2人目は慣れとかノウハウとか抜きでめっちゃ育てやすい子です😂
アドバイスとか本当に気休めだなって思います
その子次第です🤣💦
ほんとに人類の謎じゃないでしょうか😖
はじめてのママリ🔰
思います!とても思います!😭
それを誰かに認めて貰いたいという欲求が自分を苦しめていて、今コメントに心がとても救われてます🥲
2人目は育てやすい子だったんですね!そういうお話を聞いて希望が持てます!私もそれを期待してます🥹
育児放棄されないためにも育てやすい子である遺伝子は組み込まれないのかなと私も人類の謎を感じます💦