※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

療育での担当者会議の内容や、1年間の支援目標などを園の担任の先生にお…

療育での担当者会議の内容や、1年間の支援目標などを園の担任の先生にお渡しする事は辞めたほうがいいですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

園でも支援をして欲しいなら渡します( * ॑꒳ ॑*)
実際うちは担当者会議などで支援して欲しい内容は担任に共有しています(*^^*)

園の状況などにもよると思いますが渡してもいいと思いますよ(^-^)

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    療育の先生ですか🥹
    療育と園が連携を取らないところなので私が間に入ってますがお願いしにくい部分もあり😣また、担任が理解してない部分も多くて💦
    そのままその支援書類をお渡しするのではなくこう支援してほしいという書類を作成していただいた方がいいのでしょうか。
    それとも病院からの意見書などがいいでしょうか。。。
    まだ診察してませんが意見書だと文面も短いですし意味ないのかなと😣

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は保護者側です💦
    うちも療育と園は連携してないです💦
    息子がADHDとASDがあるのですがうちは紙に
    例,こういうこだわりがあるので療育ではこういう事をしています。園ではこういう支援をして欲しいです。可能な時だけでいいのですみませんがよろしくお願い致しますって書いてます💦

    病院からの意見書などは出した事ないです💦ただ、発達検査をした時に検査結果が書いてある紙はコピーして渡してます🙃

    • 2時間前
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    保護者の方なのですね。
    文面は箇条書きで軽く書きますか??
    園に通って一年過ぎて今は年中ですが今のタイミングで「担当者会議がありこういう内容のお話をしましたので内容をお渡ししてもいいですか?」
    とお渡しして良いのでしょうか😣
    以前渡したのですが全く支援なくて😣💦
    例えばこういうこだわりがあり、こういうことをしていてというのは具体的にどのようなことですか😭

    • 2時間前