
ちょっと弱音吐かせてください、、他の人たちは上の子ファーストでやっ…
ちょっと弱音吐かせてください、、
他の人たちは上の子ファーストでやってるのに、私は上の子ファーストにできません😭
下の子は寝るのが下手で日中は抱っこでしか寝ません。
何とかして寝かせたあとに、上の子が急に叫ぶから下の子が起きてしまい、また1からやり直し。重いから体力も持ってかれます。本来なら上の子の相手をしないといけないんでしょうけど、どうしても上の子に対してマイナスなことを言ってしまいます。アリさんの声でね!とか、手を引っ張られても今は行けないから!とか言ってしまったり😓
こっちも眠いし疲れてるしで、だんだん疲れてきて、小さい声で話してって言ってるでしょ!って強めに言っちゃう時もあります。イヤイヤ期も重なって怒っちゃうこともしばしば。
後から思い返して反省の日々です。公園とかで同じくらいのお子さんに優しく接してるママさん見ると、自分ってダメだなぁと自己嫌悪になります。
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月, 2歳7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
上2人が同じくらいの歳の差です😊
同じく2番目が寝るのへたくそ、眠り浅い、めちゃめちゃ泣く子でした
よくやってたのは抱っこゆらゆらしながら息子もお人形抱いて一緒にゆらゆらしたり
ふたりでおしり振って踊ったり、寝かしつけの時間も遊びに変えたりしてましたよ☺︎
公園に行くとかではなく、抱っこ紐に入れてお散歩もしてました!(その間寝てくれる、公園は大変😂)

はじめてのママリ
うちは下が双子なので、2人同時に昼寝してくれることも滅多になければ、やっと1人寝たと思っても上の子が叫んで起こしたり、相方の泣き声で起こしたり、全然うまくいかないのでお気持ちめちゃくちゃ分かります〜!!✨
やれるとしたら、抱っこでも寝てくれるなら抱っこ紐しながら上の子と遊ぶとかですかね?うちは、双子の片方寝たら抱っこ紐使って上の子と遊ぶか、天気の良い日は公園に行ってベビーカーの双子がそのうち寝てくれるので、寝た後は公園で上の子と思う存分マンツーマンで遊びます😊🩷(勿論ベビーカーは手の届くところに置きます)
あと、抱っこじゃなくても寝られるように、下の子を訓練させてあげるのも手かと思います🤔うちは騒がしいので、3人とも少しの音では起きないようになりましたし、抱っこをおろして泣いてもそのままにしておいたら自分でそのうち寝られるようになるかもです🤔赤ちゃんが可哀想ではありますが、私は上の子ばかり我慢させるのが可哀想で、双子も上の子も少しずつ皆で我慢って感じでやってます😭😭😭

♡♡
下のお子さんを抱っこで寝かしつけしなくても良いようにする方が精神的に楽かなと思いました🙌
上のお子さんまだ2歳なので、さすがに場の空気を読んで静かには出来ないでしょうし(出来ていたらそれこそ恐怖です笑)、赤ちゃん産まれて上のお子さんも我慢してることも多いでしょうから、叱るのは可哀想かなと思います🥲
うちは子供多いので上の子ファーストにすると下の子は放置になるので、たくましいですよ🤣
泣き疲れて一人で寝てることも多々、そのおかげもあり寝るのがめちゃくちゃ上手です💪w

はじめてのママリ🔰
うちも下の子が寝るのがすごく下手だし、泣くと窓が開けられないくらい声が大きいので抱っこ以外で寝かせるなんてとてもじゃないけど無理で、抱っこ紐も私がギックリ腰を繰り返すので余り使えず、結局下の子にかかりきりになってます。
上の子ファーストができるお家はそうしたらいいし、我が家やママリさんのように難しければそれなりの方法があると思います!
我が家は私がワンオペの平日は潔く諦めて、休日に下の子を夫に任せて上の子と2人で出かける日を作ったり、夫にたくさん甘えてもらったり。
上の子は下の子が生まれる前からものすごく手が掛かる子なんですが、下の子が生まれて成長したところもたくさんあります🙆♀️
私も上の子ファーストができないことに罪悪感を覚えることもありますが、下の子ファーストでもメリットがあると信じてます!一緒に頑張りましょう🥺
コメント