※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りん
子育て・グッズ

スマイルゼミを続けるべきか悩んでいます。娘は効果を感じていますが、小学校の宿題が増え、続けるのが難しくなっています。辞めるべきかどうか、客観的な意見を伺いたいです。

スマイルゼミを続けるかどうかについて。
娘は年中冬からスマイルゼミをやっています。そのお陰でひらがなを綺麗に書けるようになったり、計算も簡単なものなら出来るようになったのでやって良かったなと思っています😌✨

年長の途中から学研もはじめて宿題も毎日やるようになりました。保育園の時は学研の宿題とスマイルゼミをほぼ毎日こなしていたんですが、小学生になって学校の宿題が出るようになりスマイルゼミまで手がまわらなくなりました😭毎日疲れて帰ってきてそこに学校の宿題と学研の宿題もあるのでさすがに多すぎるかな?と思いスマイルゼミは解約することも考えてるんですが、客観的にみてどう思いますか?子供が辞めても良いと言うようなら辞めてもいいですかね?😂

コメント

はじめてのママリ🔰

学研とスマイルゼミどちらかでいいと思います。
個人的には小学生〜らタブレット学習反対派です。

  • りん

    りん

    コメントありがとうございます!
    どちらかで良さそうですよね🥹
    そうなんですね!そう思われる理由とかありますか?😳

    • 5月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    タブレットで間違えてもじゃあこっちか〜と次々進めちゃうので、何故間違えたのか考える時間が紙と比べて少ないと感じてます。そこでちゃんと復習する子ならいいんですが…
    親も子どもがどこで躓いてるのか分かりにくいと思います(小1の秋までは我が家も使ってましたが、小学校準備にはいいものだったと思います)

    もちろんうまく使える親子には教材で、それだけで成績が上がる子もいるのでしょうけど、負担に感じてまでやるものではないと思いますね。

    • 5月10日
  • りん

    りん

    それはありますよね😇本当にわかって進めたのか?たまに不安になるときもあります😂生真面目な子なので間違いなくクリアできるまで何回もやるので大丈夫かな?と思いつつ大きくなれば悪知恵つきますよね🥺

    そうですよね、本人にも確認してどうするか判断しようと思います!

    • 5月11日
りりり

わたしもどちらかで良いと思います🤔
うちはスマイルゼミしてますが家でいつでも出来るので気に入ってます
上の小学生も過去の問題やまとめ問題
やミニテストできるので苦手克服にチャレンジできます
ただ小5になり母もわからないことがあることが問題です😅

  • りん

    りん

    コメントありがとうございます!
    やはりどちらかで良さそうですよね🥹
    そうなんです、いつでも出来るのが良いですよね!漢字コレクションも嬉しそうにやってたりしたのでまたやりたくなった時に出来る方がいいのかなーと悩んだり😂でも今は全くできてないので意味ないですよね🥲
    私も自分じゃとても教えてあげられないです🤣

    • 5月10日
  • りりり

    りりり

    ただスマイルゼミですとヒントあるし解けない場合は答えや解き方も見れるので母も一緒に勉強です!!
    平日は少し
    週末は復習含め沢山したり調整できるとこも気に入ってます😊

    • 5月10日
  • りん

    りん

    解き方教えてくれるのありがたいですよね!親が教えても鬱陶しがられて嫌がったりするので1人で進められるのは大きいんですよね🥹

    • 5月11日
はじめてのママリ

こどもの希望に合わせたらいいと思います☺️

  • りん

    りん

    コメントありがとうございます!
    そうですよね!それが一番ですよね🥹

    • 5月10日
deleted user

内容が分からず申し訳ないんですが学研とスマイルゼミは毎日やるスタイルなんですか?😳💦
交互とかではダメなのかなと…

うちは小1ですが学校の宿題にプラスで何か毎日やると決めていて、日によってやるものは変えてます!

  • りん

    りん

    コメントありがとうございます!
    学研は小学生になってから週2になり毎日2.3枚のペースで宿題をこなさないと次のときに間に合わない感じです🥺そんなに難しいものじゃないのでやればすぐ出来るようではあります!
    スマイルゼミも毎日絶対!ではないんですが今は全く手がつけられてなくて😭

    やっぱり学校の宿題プラス何かぐらいが丁度良いですよね🤔

    • 5月10日
はじめてのママリ🔰

私もどちらかでいいと思います🌸

うちも1年生の娘がいます🌸
年子で年長の娘もいます。

うちはスマイルゼミではないんですけど、
長女がちゃれんじたっちを年中からやってます。
次女は長女名義のちゃれんじたっちをずっと一緒にやってきました✨

うちはタブレット学習も悪くないと思ってます✨
スマイルゼミはタブレットのみだとは思うんですけど、
チャレンジたっちは年に何度か紙でもきたりするし、
タブレットだと1人でもできるので…、
私がワーママなので帰宅後はご飯作ったりでずっと見てあげる時間もなく、
宿題以外に紙の宿題も付き添ってたら…なかなか毎日時間がなくて😂
ご飯作ってる間などにやってもらってます。
宿題はちゃんと見てますが…
タブレットの方も、時間があれば見たり、
わからないところ質問されたら見たり…などはしてます。

実は次女がついに、次女名義でスマイルゼミを契約したところでして。
長女が小学生になって進研ゼミになり、難易度も少し上がって
次女には少し難しくて😅
かといってちゃれんじたっちを契約してもほぼ同じ内容のものにダブルでお金かけるのも…と思い、
次女はとりあえずスマイルゼミにしました。
そのときにスマイルゼミの人に聞いたのですが、
やはり小学生になってくると宿題もあるので
スマイルゼミまで手が回らない…という理由で退会したりする人もいるらしいですよ😅

学研の方があっているなら学研のみでいいと思います✨

  • りん

    りん

    コメントありがとうございます!
    やはりどちらかで良さそうですよね🥹

    チャレンジタッチされてるんですね!うちも紙のチャレンジをベビーの頃から3月までずっと続けてました😆
    タブレットもメリットありますよね!1人で進められるし、何回でも繰り返し出来るますし。子供もカード集めたり楽しんでやってたので辞めるの惜しいかなーと思いつつやらないのに契約してるのも、、と悩んでました😂

    学研は先生との相性もよく、仲の良い友達も通ってて続けるつもりなのでその点も踏まえて子供と話してみようと思います!

    • 5月11日