
義母や義父からの呼び方の注意がストレスです。主人の弟を呼ぶ際、〇〇さんで失礼ではないでしょうか。最初から統一したいです。
わたしに教養がないようで名前の呼び方を毎回義母に注意されます。
義母→おかあさん 【○○さん(名前)と呼んでください】
義父→○○さん(名前)【お父さんと呼んでください】
主人→○○くん(名前)【○○さん(名前)と呼んでください】
と今まで【⠀】のことを言われてきました。
今度主人の弟さんに初めて会うのですが、〇〇さん(名前)で呼んで失礼がないでしょうか。弟さんや○○くんと呼ぶのは違いますよね。。?
最初はそれでいいよと言われるのですがあとからLINEで注意されるので慣れた頃に言い直すのが正直ストレスなので最初から統一していたいです。。
- かぶるくん(妊娠30週目, 10歳)

かぶるくん
子連れでの再婚です🙇♂️

はじめてのママリ🔰
主様に教養がないとは思えないです。むしろ私的には呼び方指定してくる方がめんどくさくて地雷な感じが…
とりあえずご主人やその兄弟は義両親の前では下の名前にさんづけしてます。他に呼びようがないです…😅グダグダ言ってくるなら全員呼び捨てで呼んでやりたいです。
-
かぶるくん
ありがとうございます🥲
そう言ってほしかったのかもしれません🥲
下の名前にさん付けだとやっぱり無難ですかね?☺️
それで文句言われたらもう親戚の名前全てと希望の呼び方リスト作って送ってもらうことにします☺️☺️
ありがとうございます🥲♡- 5月10日
-
はじめてのママリ🔰
グッドアンサーありがとうございます。どう呼ばれたいか、なんて指定してくる方がおかしいので自信持ってくださいね。
- 5月10日

ママリ
おかあさん呼びが嫌→結婚を認めたくない気持ち
お父さんと呼んで→一応異性なので、◯さん呼びはなんか距離が近くておかしい
ご主人を◯くんではなく◯さんと呼ぶ→これは義母のおっしゃる通りかなと思いました。
マナーとして、相手の両親にご主人のことを話す時は◯さんと呼びます。
細かい義母なので面倒ですが
義弟さんには、◯さんでいいと思います^_^
-
ママリ
義母の言ってる事(おかあさん呼びをやめて)が唯一マナーとしては、間違っていますね。
義父やご主人への呼び方の指摘は、義母のおっしゃる通り、お義父さん・◯さんでいいと思います。
お義母さんとしては、おかあさんと呼ばれることがマナーとしてはただしくても
認められない何かがあるんだと思います。- 5月10日
-
かぶるくん
ありがとうございます!
おかあさんが嫌なのできっとおとうさんも嫌なのだろうと勝手に察してしまって失敗しました😂
主人のことも〇〇さんがいいですかと聞いたのですが最初はあなたの好きにしていいよだったので後出しで言われてモヤッとしてしまいましたがマナーとしてはそうですよね😔
弟さんのことは〇〇さんでいきます!
ご丁寧にありがとうございました☺️✨- 5月10日
コメント