※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ🔰
ココロ・悩み

サリーとアンの課題5歳5ヶ月の年長の自分見てアピールが少し強いところ…

サリーとアンの課題
5歳5ヶ月の年長の自分見てアピールが少し強いところ、お友達が自分を怒ってグループに入れてくれないと何度か言ったので娘の事が心配になり、保育園てま相談しましたが大きな問題ないと言われました。それでも来年から小学校になるので心配になり、ネットで自費療育の公認心理士の教室に行ってきました。体験でサリーとアンの課題を行ったところ.
答えはすぐに正答するが説明が自分独自の説明を用いたのでグレーだと言われました。

家で類似問題をやると全部正答しますが、
例えば「アンは、タンスに入れたから」という言い方で少し稚拙です。「アンはサリーがカゴに入れるところを見てない」とは言えなかったです。
また主人公の前でマーブルチョコの箱にママが鉛筆を入れ、それを見ていない他の兄弟を読んだとこにその兄弟は中に何が入っていると思う?と聞くと、、
「チョコレート、だって箱にチョコレートの絵があるもん」と言いました、、、正解には正解です。

また「娘ちゃんは、独特な答え方をするところがあったから嫌われる時もあるけど、、、彼女は強い感じですよね?」とサラッと言われ、、、強い不安や少し違和感も感じました。
確かに友達とのやりとりが強いところがあるので何かしら今のうちにと思うのですが、、、。
「療育手帳や受給証レベルではないから普通級でいいとは思う。ややグレーか愛着問題が少しあると思う、1週間に一度療育を受けよう」となりました。自宅に帰って夫に話した時に涙が沢山こぼれました。
また下の子が2歳半なのですが男の子で仲の良い姉弟なのですがテンションが上がると関わり方が強いので少し引き離す事も必要だと言われました。息子もテンションが上がると強いと言われました。保育園で相談すると「理解力は高い。周りに影響されるところはあるが、、、言えばわかり、もっと激しい子はいるからそこまで目立たない」と言われました。
家でも二人でテンションが上がるとやめなさいと怒る時は毎日何回かありますが物を壊すとか、、までもなく、、、
静かにもレゴやアンパンマンパソコンやお絵描きとかでも結構遊ぶので大丈夫かと感じていました。ものすごい落ち込んでしまい、、、
オットはもう行かなくていいのでは?というのですが、、、不安で行った方が良いような気もして悩んでいます。
娘は女の子の話題にはあまり入れていないように思います、、だからいじめられないから心配ではありました。
ただ一人でのけものにされているわけでもないが、、、
大人と話した方が楽なのか、、、年上のこと話し違ったりするところはあるように思います

保育園で何度質問しても「発達に問題はないようにみえる。理解力も高く何の遊びにも参加している。お母さんは心配しているような一人で遊んでいるわけでもない」と言われ、、、今


コメント

ゆき

サリーとアンの課題はあくまで一例ですけど、、、
正答できているので、つまずいている感じはないですし、正しい説明ができないのは自閉とかの発達の問題があるからだけではないので、たしかにグレーなのかもしれません。
今の状態なら確実に普通級の判断が下りますね。
問題のある子には思えなかったです、書いてある状況だけなら。

女の子の話題に入っていけないのが必ずしもいじめられるとかそういうのにつながるわけではない、というのはお母さんもわかっているとは思いますが、不安ですよね💦

療育というのが、どのようなことをやってくれるところなのかによりますが、お友達との関わり方(話し方)などならば、まずはおうちでお話している時に、「こういうときは〇〇って言うのがいいよ。」等、具体的に接し方の練習をするのがいいかなあと思いました。
言葉が遅れているのではないのなら、人との関わりの場数を踏んで、このときはこう、というパターンをたくさん知るのも大事です😊
もちろん療育でそのようなコミュニケーションの部分を育ててくれるところなら通ってみる価値はあると思います😌

みきちねす

小学校の教員をしています。
ここに書いていらっしゃることだけの判断ですが、娘さんは賢い子だなと思いました!
特に「チョコレートの絵があるもん」のところでそう思いました。娘さんは問題を聞きながら「絵にあるなあ、、、。」って思っていたと思います笑
問題が悪いですね。
やり取りに関しても、強く言ってしまう子、言いたいことを言えない子、いろんな子がいて、これからどんどん学んでいくのだと思います。大人でも話し方ってすごく大事ですが、ちょっと、、、という方いますよね。5歳の子に相手の気持ちを考えて話すなんて、できなくて当たり前だと思います。
保育園の先生はたくさん子どもたちを見てきているので、大丈夫とおっしゃるなら本当にそうなのだと思います!
療育行った方がいいかもという子は一緒に過ごしていたらすぐに分かります!

はじめてのママリ🔰

サリーとアン課題はやってないですが、同じく年長の長男、発達検査をして全ての項目平均かそれ以上でしたが、説明や捉え方が独特という所で気にかけてもらい療育に繋がることが出来ました!
園では指摘をうけた事も療育を勧められた事もありませんが、自分でこの子何か変わってておかしいかな、という気持ちで発達検査に繋げてもらいました。
ママさんが悩んでいるのは療育に行った方が良いかという事ですか?でしたら絶対行った方がいいですよ☺️療育に行ったからと言って子供が障害者になってしまう訳ではなくて、意外と普通の幼児教室みたいな所ですよ!子供を伸ばすために習い事に通うだけなので、何も気にする事はないですよ!
うちの子も小学校では普通級以外あり得ないと思いますが、放課後デイの検討を始めてます。
わざわざ心理士さんの所まで足を運んだという事は、気になる点があるのですよね?だとしたらまずは療育に通ってみてはいかがでしょうか?相談相手も増えて、子供にも親にもプラスになると思います☺️