※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の子どもが大きい音に怖がり、聴覚過敏の可能性があります。服の着心地にも敏感で、HSPやADHDの疑いがあります。旦那は病院に行くことに否定的です。

小1の子どもがいます。
大きい音が苦手で怖いと泣きます。
例えば花火や太鼓や鐘の音です。
音楽が流れてたりは大丈夫なのですが、ふとした時に大きい音がなると怖がります。
これも聴覚過敏でしょうか?

ズボンやパンツのお股の部分が気に入らなかったり、もう少し小さいときは靴下もつま先の部分が気に入らなくて泣くことがありました。
ズボンやパンツは今でもです。

HSPか、もしくはADHDでしょうか…


旦那には前からADHDかもと言ってたのですが、今の時代発達障害の人はたくさんいる。個性と言われてたのが病名に変わっただけだ。と言い、病院や機関に行くことはあまりよく思ってないようで。

コメント

ツー

聴覚過敏と、感覚過敏はあると思います🤔
ただ、集団生活で困ることが特になければ、グレーくらいで診断まではおりないと思います🙆

はじめてのママリ🔰

聴覚過敏と感覚過敏ですかね。

聴覚過敏ならそれ専用のヘッドフォン買ってあげれば大丈夫ですよ。

はじめてのママリ🔰

私の兄が子供の頃、同じような感じでした。
花火もずっと耳塞いでましたし、運動会の徒競走のピストルの音もダメで耳塞いでみんなより遅れてスタートしてました。
でも小学校高学年頃には、そのように過敏に反応する感じはなかったです!

今は普通に働いているごく普通の大人です!

deleted user

子供が生きずらそうだと親が見てて感じれば、子供が生きやすいコミュニティに所属させてあげるのが親の役目だと思ってます。

長男に吃音があり、次男は発達障害があります。
大人になった頃に「生きずらいと思ってたら、発達障害だった」と知るよりも
子供の頃から「自分にはこんな特性があるから、これが得意でこれが苦手だ」とわかってる方がいいかなと私は判断して早くから病院に連れて行ってます。

長男は吃音で小学校で馬鹿にされる事もありますが、小学校にある吃音や発音に困ってる子がいく施設が併設されていて、そういう施設に幼稚園の頃から所属してるので、長男が辛いと思ったらそこの先生に相談して「吃音は何も悪くない」と言ってもらえたり、同じような子と友達になれたりして良い環境をもらえてます。

病院だとマイナスなイメージあるかもですが、大人になってから困ってる人たくさんいるので、それを見たら早い方が良いと私は思ってます。