※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

上の子に優しくできず、冷たい態度を取ってしまうことに悩んでいます。弟ができてから可愛さを感じられなくなり、辛い思いをしています。

上の子に優しくできません。
6歳、小1、女の子。
ADHDと自閉の傾向あり。

とっても可愛がって育てていたのに、3歳差の弟ができてから、可愛いと思えなくなりました。

とにかく口が立つ。
自分が1番でないといけない。口を開けばおやつ。
私のイライラスイッチをすぐに押してきます😭

でもこのままでは娘のためにも良くないと思っているのですが、どうしても冷たい態度、言葉を投げかけてしまいます。

自分自身も辛いです。


コメント

はじめてのママリ🔰

ASDの上の子と健常児の下の子を2人育ててます。
私も溺愛して育ててましたが、下の子が生まれてから手に負えなくなりました…

私は、少し離れる時間を作ってお互いにリフレッシュするのもありかなと思います。
お互いに余裕がなく、親は疲れてるし、子は甘えたくて仕方ないと思うんですよね。。

あとは健常の子もそうですが
「子供だからなぁ」
と少し割り切って暴言を吐かれてもスルーしていくのも私は良いかなと思います。
小学生になると口が悪くなるのはどこの家でも聞くので…

成長してるんだなぁ。
母親には言えるんだよなぁ。とかそういう風に1年生になり学校でのストレス発散してる証拠として、親も子供も悪くなくて、時期的なものと割り切っても良い気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    本当にこんなに溺愛していたのになんで?ってなります。
    夫は私の上の子への態度を見てかわいそう。と言われて更に凹みます。

    そうですよね。やっぱりこちらのスルースキルが必要となってきますね。
    全てがムカついて一つ一つに私も突っかかってしまっていて、、、止まらず💦

    割り切る。頑張ってみます!!!

    • 5月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さんの言葉もスルーで大丈夫ですよ!
    娘さんは旦那さんに当たるという甘えはしないんじゃないですか…?
    子供は信頼してる人にしかワガママ言えないし、駆け引きできないと思うので。

    あとは娘さんと共通の楽しさを見つけて一緒に楽しむのもありだと思いますよ✨
    私は息子と同じ習い事をしたり、趣味を持ったりして過ごしてます。

    私も人のこと言えなくて、全然子育て下手くそです。
    リアルで吐き出す人もいなくて、適度にカウンセリングを受け、自分でコーチングを学んで都度修正して過ごしてます。

    おかしいな、変えたいな
    って気づいて吐き出し、行動に移し実行していく所までいけることが大事だと思ってます。

    グッと言葉は引っ込めて(また言ってるなーで)
    そういえばさー!みたいな。
    話を子供が興味のある食いつきやすい話題に無理やり変えちゃう。という手でやんわり流れを変えるとかも良いと思います✨

    無理せず、少しずつ。
    一緒に頑張りましょう!!!

    • 5月10日
はじめてのママ🔰

こんにちは、
色々教えてください。
うちも娘が年長で同じように悩んでいます。
娘さんは普通級にいっていますか?
年長の頃どんな感じの子でしたか?ASDっぽいところ、ADHDっぽいところってどんなところですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    娘は今普通級に通っています!

    年長の頃は、
    幼稚園入園までは天真爛漫という感じで、寝ない!とにかく寝ない!以外は元気なわんぱくな子という感じでした。

    年少から幼稚園に行き、少し厳しめな幼稚園だったということもあり、周りの目を気にするようになっていきました。
    人が大好き!で友達のトラブルは一つもありませんでした。
    しかし、じっとしていられない。教室を飛び出すまではしなかったので埋もれていました。
    先生の話を最後まで聞けない。その為制作も途中でやってしまう。
    他人に怒られることを嫌がる。
    衣服への感覚過敏。
    人の気持ちが考えにくい。
    などが挙げられます。。

    • 5月13日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    ありがとうございました。沢山教えてくださり感謝しています。
    お互い育てやすくなることを心から祈ります

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どこか相談などはされていますか???
    ママさんのメンタルなどは大丈夫ですか?🥺

    • 5月13日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    心理士さんとか保育園に相談したりしました。保育園では私が気にしすぎ扱い、心理士さんは、、若干愛着問題やグレーを軽く感じるかもと言われました

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が子も、幼稚園では先生たちはえ?という感じで…

    私は後悔したく無かったので、児童精神科に今は通っています。診断がつくつかないは良いけれど、何かアドバイスくれるかもしれません!!

    • 5月13日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    こんな夜中なのにすみません。
    病院では何かアドバイスなど受けられて、何か変わりましたか?

    うちもてもちぶたさになふとお菓子お菓子と言ったり,、とにかく新しい子に声かけたりとが全然できません。
    何か療育行かれていますか?

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    病院で何か劇的に!ということはありません💦
    しかし検査をしてくれたり、万が一の診断の為にも繋いでるという感じです。
    先生は、診断名をつけるよりもとにかくこの子が生きやすくなるのが目的と言っています。

    療育には行っておらず、行かせたいのですが診断名がつかずグレーなのでどうしようかと。学校になるので放課後デイサービスになるため、探すのもなかなかできておらず💦

    • 5月13日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    同じです。実は療育センターの先生にも相談して、グレーで診断名は今はつかないと言われました。自費で療育するレベルだと、、、放課後デーも来年から学校出し、、、悩みます

    • 5月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じですね…グレーってなかなか大変ですよね。
    診断がおりるとそれもまたショックだろうし、、、
    グレーって周りになかなか理解されなくてなんとか生活もできるので本人が1番しんどいだろうなと小学校に行って余計に思うようになりました。。

    • 5月14日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    友達ができるか私は心配です、
    ものすごい自分自分なので、特に私に対してなんです。愛着なのかなって、、

    • 5月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分自分、同じです。
    もううるさい。鬱陶しいと思ってしまうほど…

    精神科の先生にも、女の子は人間関係で色々あるから、苦労するかもしれない的なことは言われました。
    空気が読めないとか、言ってはいけないことを言ってしまったりとか…
    心配で堪りませんが、旦那とはもうそれは経験してこれを言ったら嫌がられる、自分自分になると嫌がられる経験して自分で分かって辞められるようになるしかないのかなと話しています。

    今は娘もなんとか集団生活でやっていけていますが、女の子より男の子といる方が断然多いです💦

    • 5月14日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    同じすぎて笑えます。うちも男の子のほうが気が合いそうです。
    ただ夫が予備校で教えていますが、最近男の子のほうが気が合うという子供さん多いみたいです

    • 5月14日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    ずうずうしいのですが、私も勉強だけしたり色々試し出したのでここで色々教えていただいたり、私もお伝えできることがあったらお伝えしたりとかできませんか?
    下の子供の構成も同じで嬉しかったです。
    娘ですが、今の家だと保育園が同じ友達がいないところの小学校になりそうです。いやみたいで怒っていましたが、先月は新しいところに行きたいと言っていたり、娘の言葉に翻弄され疲れてきました。
    緊張が強い子で新しいお友達ができるのはかなり難しいところがあるような気がします。慣れた子にはいけたり、おとなしい子には大丈夫なのですが、、
    そのあたりどう思われますか?
    今の園の学校付近は大規模で少し荒れた学校です。

    • 5月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やはりじっとしていられないこともあるので、段々年齢が上がると女の子はお話だったり、室内遊びだったりが増えてくるので娘にとって、ずっとそれは退屈になる時があるようです。
    人が好きなので、自分本位で人を巻き込んで遊ぼうとする姿も見られ、年長さんの時は鬱陶しそうに思われている瞬間もありました🤣
    でも本人はそれにあんまり気付いてはいません…見ている時はそれお友達困ってるよ。自分のことばっかりじゃなくてお友達は何がやりたい?ってフォローしたりしていました。

    娘の性格的に家の近くの幼稚園の方針ではなく学区外の幼稚園がいいな!と思っていたのですが、仲良くなればグイグイ行けるのですがそうでないと行けない、緊張の強い子というのもあり我が子は学区内の幼稚園に入園させて顔見知りが小学校に行ってもいるようにさせました。
    しかし小学校のクラスは仲良しな友達とは離れてしまいました🤣

    よくよく娘の話を聞いているとそれって輪に入れてないよね?って思う時もあるのですが本人はあまり気にしていない感じもあるので、とりあえず今は見守っています。
    すぐすぐ新しいお友達ができないかもしれないですが、席替えしたり色々学校もいろんな人と仲良くなれるようにはしてくれるようです。

    我が子は入学前に娘の性格を個別で伝えたり、幼稚園からも申し送りをお願いしました!

    • 5月14日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    じゃあうちと全く同じですね。 
    では例え新しいところでもやっていけそうですかね?

    • 5月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    周りの環境にとても左右されるのではないかな?と思うので絶対やっていける!無理だと思う!ということは言えないですが、周りの協力もとても大切になってくると思います。

    • 5月14日
はじめてのママ🔰

ごめんなさい。ドクターには、ADHDと自閉の傾向を指摘はされていたのですか?
下のお子様は何にも違和感なしですか?うちも今2歳5ヶ月です。イヤイヤ期もあり、テンションあがりやすかったりもしますが上よりニコニコしており、よく人の顔をみたりしています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    上の子は病院で診察してもらいました!

    下の子は上のこと全然違って、やりやすいです!!!

    • 5月14日
sa

同じくADHD傾向のグレーの小1の息子がいます。
年中から療育に行き、小学校は通級を利用させてもらっています。

下の子は4つ下、定型発達で、とても可愛いです…

下の子は可愛いのに、上の子は可愛いと思えません。
何を言ってても嫌になります。
そんな自分も嫌でしかたありません。🥲

抜け出したいのに、抜け出せない。

もう藁にもすがる思いで、命の母ホワイトを飲んでみました。
少し落ち着く時もある気がします。

何か試されたりしてますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育に行きたいと言ったのですが、療育よりも我が家はプレイセラピーを勧められて幼稚園の時は利用していました。段々娘が行きたがらなくなり終わりになりました。

    同じです。とにかく下は手がかからず、かかっても上の時とは比べ物にならないので可愛く思えて💦

    私も先日命の母ホワイト購入してみました。まだ飲めていません。
    だるくてイライラして、内科にも血液検査しに行きましたが、何も変わらず😅

    子自身は、小学校は今の所楽しいと言ってます。先日児童精神科受診の時に、先生に頑張ってるね。本当に頑張ってるよ。と先生が子に言っていました。それだけでいいんだよ。学校に行けてるそれがとにかく良いよと。
    私に対してはやはり始まったばかり色々気になるかもだけど、とにかく楽しいと行ってくれてることに…と言われました。
    宿題の時に癇癪を起こすので、外部に頼むのはと先生に言われました。
    放課後デイサービスを検討しようかなぁと思ったりしているところです。

    • 5月19日