※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

専業主婦になる理由や働き方について考えています。育児の大変さや孤育て社会の中で、みんなで子育てする重要性を感じています。子育ての楽しさを見出すことが少子化解消につながるのではないかと思います。

みんな金銭的に余裕があったり、環境が良かったら、専業主婦(主夫)になるのかな??今の時代、金銭的理由が多いと思うけど、果たして金銭的に余裕でも専業主婦にならない人のほうが多いんじゃないかな?自宅保育がしんどいから働くとか、社会との繋がりがほしいから働くとか、、
色々な理由があっていいですよね❤️
色々な働き方、育て方があって、時代は変わってるんだなと感じます☺️
でも、少し寂しい世の中になったな、、とも感じることも。わたしは親が共働きで、小さい時は子どもながらに少し寂しかった気持ちが残ってます。人見知り、内弁慶の性格もあったからかもですが。そして、いざ自分が子育てしていると、本当にあっという間に成長していくなと。あっという間に5歳、あっという間に小学生、次は中学生、、そしたらどんどん離れていってしまうんだなーと。そう思うと、ベタベタとくっついて、抱っこもさせてくれる乳幼児期ってめっちゃ貴重なんじゃないかなと、、
でも、孤育て社会だから、乳幼児期、もっともっとまわりも含めてみんなで子育てしたら、専業主婦の人も増えるのかなって🙂
保育所を増やして待機児をなくすのではなく、一定期間仕事しなくても大丈夫な経済状況、少子化をなくすには、子どもを育てる楽しさ?みたいのが必要なんじゃないかなー??
今だと、子育て=大変だから。大変なんですけど、大変も含めて子育てで、それでも今日より明日、明日より明後日とどんどん成長しているから。大変だったに変わるまでもあっという間なんだけどなー。

と、今日はなんだか気分が落ちてます(笑)

コメント

Sapi

いま専業主婦ですが周りは余裕あるなら専業主婦になりたい!が多いです😂💕

個人的には赤の他人に預けたりが無理なので
産後ケアとか1時保育とかじゃなくて旦那や実母がもっと休みやすくなればなーと思ってます😂😂

  • Sapi

    Sapi

    いまも2人目妊娠中で切迫でなるべく安静にしてなきゃなんですが
    産前産後、実母が育休みたいなのあってお給料出ながら長く休んでくれたら…が理想です😂😂

    • 9時間前
ママリ

どんな環境になっても働くと思います😊
むしろ十分な収入があったらいろんな家事アウトソーシングして仕事と子育てだけの毎日にしたいです!

子育ては確かに大変だけど、子育て=大変、とも思わないですね🤔

仕事も子育てもどちらも好きで大切です✨

なので自分の中でちょうど良いバランスで仕事と子育てしてます😊

はじめてのママリ🔰

なんか今ってSNSで旦那のあるあるとか旦那のなんでこうなる?みたいな旦那のネガティブキャンペーンみたいなの多いからそうゆうの見ると若い子って結婚したくないってなりますよね…
SNSで子育ての現状を生々しく見れちゃうからそれで若い子たちって子供いらないってなるみたいですよ。
独身税とっても子供いる方がお金かかるし少子高齢化はどんどん進んでいくと思います😔

ちゃむ

余裕があるなら専業主婦一択ですね!

働いてる間の1人時間(実際働いてるので1人では無いですが、、)から子供が帰ってきた時の差が激しすぎてものすごいイライラしてしまって💦
1日中一緒にいた方が自分のストレスも働いてる時よりたまらないし子供達とも一緒にいれるし、、!
まぁただ働きたくないってのが一番の理由ですが、、

ママリ

自宅保育を避けるために保育園預けて働くって人は、そんなに居ないかなぁと思います💦
でもお金に余裕があれば、扶養内のパートくらいで抑えるかなぁと。

保育士さんはプロなのでお任せできますが、近所のおばさんとか実家や義実家とかだったら、時代錯誤なことを言われたり、危険なことがあったり
孤育てじゃなくてもそっちの方がストレスになりそうです😅

専業主婦を否定するつもりはないし、家事育児も立派な仕事だと思っていますが、日本の状況的に女性も働かないと追いつかない時代なので、
なかなか変われないものだなと思います💦
本音を言えば、2歳くらいまで自宅保育したかったです!

はじめてのママリ🔰

金銭や環境が恵まれてたら、少なくとも週5も働かない人がほとんどだと思いますよ。

私も4歳5ヶ月の幼稚園年中の女の子がいて妊娠中から専業主婦していますが、4歳ってめちゃくちゃ可愛い育児も楽しい!赤ちゃんのときよりも育児が楽しいです。

なのに、育休は最長3年しかとれないのはめちゃくちゃ可哀想だなと思います。この育児の楽しさを知れないなんて!ほんと勿体ないと思います。

園長先生が、子どもが大きくなって振り返ったときに一番思い出が輝いてみえるのは小学校入学するまでの6年間だと仰ってました。
私もそれまではしっかり育児して、可愛いわが子を堪能したいなと思ってます💕

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    娘が幼稚園であったことを毎日お話してくれるのですが、そのお話を毎日ゆっくり聞ける余裕があるのは幸せなことだなと思います。

    • 7時間前