
年中の担任に不信感を持っている子どもが、年長の新しい先生には信頼を寄せられるか心配です。今の担任に慣れることで改善されるでしょうか。
年長です。年中の時の担任があまり良い評判を聞かない先生で、実際本当に色々ありました。多分うちだけではなく、他の子もあったと思います。
それくらいから嫌なことがあっても先生に言えなかったり、言ったとしても何も対応してもらえない事も多かったらしく、言ったって何も意味ないじゃんと発言したりもありました。
年長になり、先生が変わりました。優しそうな先生です。
今日懇談がありましたが、工作が間に合ってない時があって何でやり方を聞かなかったの?と先生が聞いたら、自分で全部やりたかったと答えたみたいです。
帰りの車で、自分で全部やりたいのはわかるけど分からないのにできないし自分の好きな時間までずっとやり続けることはできないよと話しました。
そしたら本当はそうじゃなくて、自分が既に遅れているのがわかっていて、みんなは先に進んでるのに今更前の行程のことを聞いたら怒られると思った。年中の時は工作中に聞く内容のタイミングが違うと怒られてる人がいたから、聞いて良いタイミングがわからなくて…と言われました😩💦
もう先生は違うし、今の担任の先生はいつでも聞きにおいでねと言ってくれていて本人も納得した見た様子でした。
なんか先生不信?言っても意味ない、怒られたくないと言うことが多くて、年中で何があったのかなとなることが多いです😥
今の担任の先生に慣れていけば改善されますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
年中さんの時の先生やばいですね…
保育士してましたが、お子さまにそう言われてしまうとは🥲
まだ年長さんになって1ヶ月ちょっとなので、新しい担任と信頼関係を築ければ少しずつ改善されるのではないでしょうか😌
そのことは今の担任の先生にはお伝えしていますかね??
今の担任が知っていると声掛けに気をつけたりできるので相談してみても良いかと思います😌
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。🥺
色々ありましたが、年中最後の方に外遊びで大きな水たまりができていてそれを見ていたら後ろからふざけて同じクラスの子に押されて制服がびちょびょになったそうです。すぐ先生に〇〇に押された!と言ったのに、私にも連絡なく、ビニール袋に入った制服一式だけ鞄に入れられてました。
申告したのに、何その格好ってだけ言われたそうでその辺から先生に言ったって何もならないって言うようになりました。
一応先生には、言ってもどうにもならないと思い込んでしまってることは伝えました😭💦
新しい担任の先生はそんな感じしないので、マシになってくれると良いです🥺ありがとうございました!
はじめてのママリ🔰
そんな先生いるんですか🥲🥲
ひどいですね…お子さまショックでしたよね…🥲
新しい担任の先生と信頼関係築いて楽しい年長さん生活過ごせるといいですね😊