※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆうき🔰
ココロ・悩み

【1年生男の子 友達出来るのか不安】4月から小学1年生になった息子が居…

【1年生男の子 友達出来るのか不安】

4月から小学1年生になった息子が居ます。
行きしぶりもなく泣く事もなくちゃんと学校には行けてます!授業参観で見たところ勉強も問題なく取り組んでいました☺️
GW明けから5時間目授業が始まり給食後の昼休みを何したのか聞いたところ
👦「お外に遊びに出たよ!」
👩「誰かと?」
👦「ううん。1人で」
👩「皆も1人で遊んでるの?」
👦「う〜ん。そういう子もいるよ!数人で鬼ごっこしたりで遊ぶ子もいるし」
👩「そっか〜お外で遊べてよかったね!」
という会話をしました(ついつい気になって聞きすぎちゃう自分も良くないですよね💦)

集団下校(集団登校も元々ない)ももう無くなり個々で帰るようになりました。
うちの区は5人(うちの子含め男の子4人、女の子1人)しかいなく学童がある子も多いのですが
その同じ下校班組で仲良くなれればな〜と思ってたのですが
うちの子抜きの3人で仲良く走って帰って昼休みもその3人で仲良くしてるみたいです。

3人のうちの1人の男の子は私には懐いてる?朝よく話したりするのですが(入学当初は私経由で息子と仲良くしてくれるかな?と期待したのですが…)
その子と息子自体はあまり仲良くしてない様子で🙃

走って帰る男の子3人に対し息子なりに「まって〜 」とか「走っちゃあぶないよ〜!」て声かえしてるみたいですがフルシカト(親の私からしてみればそうやって自ら声かけ出来てる時点でも大きな進歩だなと思ってます)

今日買い物がてらお迎えに行き下校の様子を見てましたが
やはり息子は1人で校門からでてきました💦

保育園は別の市だったので知り合いもおらず
保育園時代から内気で人見知り自ら話しかけられません
口癖は「怖い」
こうやって言ってみたら〜?っとアドバイスしても「えー怖いじゃん…」と😇
保育園の時は世話焼きの女の子2人が息子の事を気に入って遊んでくれており先生にも気を遣ってもらってましたが…
学校って一気に普段の様子が分からず心配



まだ入学して1ヶ月経ったかな?くらいなので早い心配だとは思いますが
このまま気の合う友達が出来るのか心配不安です😥

私も同じ性格タイプで小学1年生の時はとある女の子が話しかけてくれたお陰で友達になったので人の事言えませんが🫠ママ友0 陰キャです

私ばかりが心配してるだけで
息子は特に気にしてる様子もなく普段通り
何かあれば息子の方から相談してくれるのを待ってればいいでしょうか?友達が全てじゃないですし気にしすぎですかね😭

似たタイプの性格のお子さんで
いつ頃には友達出来たよ〜とかありますか?
2年生頃には出来るようになるのでしょうか…

まだ1年生なったばかり他の子も勉強とかで精一杯ですよね
今でも校門で行きしぶりして泣いてる1年生いますし…

今月 赤ちゃんが産まれるので産褥期とか送り迎えできないですし赤ちゃんの世話ばかりじゃなくちゃんと息子の心情を大切にしたいなとは思ってます
息子も赤ちゃんを心待ちにしてくれてます😌

妊娠中のためもあり悩みが尽きないので
長々と吐き出し失礼しました……

コメント

ままり

気にしすぎですね。
お子さんがなんとも思ってないなら余計な気にかけない方がいいです。
聞きすぎることで「自分は変なのかな?1人は悪いことなのかな?」って思っちゃうかもしれません。

お母さんがママ友0の陰キャならすみませんがおとなしいのは遺伝かと…
多分一緒に遊んでないだけで友達はいますよ。

  • ゆうき🔰

    ゆうき🔰

    妊娠中だからか不安障害のせいからか入学してから色んなことが気になって心配してしまい😇 もちろんこの性格も私の遺伝なんだろうな…と少し申し訳なく思います。つい気になりますが本人から喋ってくれるまではなるべく聞かないように気をつけます💦

    • 19分前
はじめてのママリ

本人が気にしていないなら、見守っていればいいと思います🤔
あまり気にかけすぎると、1人で遊んじゃダメなんだ、、と思いそうです🤔

長男が同じようなタイプで友達作りには時間がかかるタイプでした。

保育園時代から、何したか聞いたら1人で遊んだよーは何度も聞いた事あります😊
でもそれが辛いって感じていなそうだったので、あまり気にしませんでした🤔

二学期くらいからクラスの子と帰ってきたよーとか授業参観後、クラスの子から遊具いくぞ!て声かけられていました😊

気にしなければ、ある日突然⚪︎⚪︎くんがねー!と話してくれる時がくると思います😊

  • ゆうき🔰

    ゆうき🔰

    そうですよね見守るしかないですよね💦うちも保育園時代は1人でブロックしたり先生と遊んでたりが多かったです(笑) 学校から帰ってきて「今日は○○したんだよ!」って教えてくれるのでこちらから聞かずにそれを聞き入れようと思います😊

    • 15分前
せぇ

うちの息子と全く同じです‼️
保育園の時はお世話付きの女の子とばっか遊んでいたので、すごく共感です✨
集団登校も、一年生の男の子3人いますがその3人は仲が良く、息子は一人ぽつんといます😅
ほんとに同じ境遇ですね‼️
今は2年生になりクラス替えがあり、またお友達ができていないようで心配しています。
一年生の時は、お友達も何人かできていてその中でも特に仲良しの男の子もできていました‼️
もちろん、だいぶ時間がかかりましたよ。笑

私も気になっていっぱい聞いてしまっていました🤣
でも、最近は一人でいることが悪いわけではないので、あまり気にしないようにしようと思いだしています💡
でも気になっちゃいますけどね😅
まだ始まって1ヶ月ですし、ゆうきさんのお子さんも夏休み前には気の合う仲良しの子ができていると思います😁
学校の話を楽しそうに話してくれるといいですね😊

  • ゆうき🔰

    ゆうき🔰

    一緒ですね😳✨1年生の時はいつぐらいからでき始めましたか?🤔💭
    クラス替えで仲良かった子がいてくれれば良いんですけどね💦
    保育園幼稚園と違い情報が入ってこないのでつい気になってしまいますよね😂 毎日学校で何したかを話してはくれるのでそれを優しく聞き入れようと思います🩷

    • 9分前
ポン☆ポン

本人が気にしてないなら見守ってるだけで大丈夫だと思います🙆‍♂️とは言え親御さんは心配になってしまいますよね💦
1人でいて困ってると言われた時に話を聞くなり、先生に相談してみるなりしたらいいのかなと🤔
三年生になっても自分の世界の中で学校生活を送る子結構居ますよ‼️
友達といつもいる子だってその友達とトラブルがあったりと色々ですしね(^◇^;)
心配な気持ちすごくわかりますがまだまだこれからなので、焦らずゆっくり見守っていきましょう☺️

  • ゆうき🔰

    ゆうき🔰

    そうですね。それまでは見守るしかないですよね💦もし相談されたら親身になって聞こうと思います。 まだ1年生になったばかりですもんね…私も一緒に成長していけるようにします。

    • 4分前