※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひー
子育て・グッズ

小学一年生の娘がいるのですが、なにか障害があるのか?ただ出来ない子な…

小学一年生の娘がいるのですが、なにか障害があるのか?ただ出来ない子なのか?分からないため相談させてください。
年長の頃から汚れた物を区別し、それぞれにしまって持って帰ることが出来ません。
例えば
・おしぼりはおしぼりケースに入れる
・上履きは上履き袋に入れる
・テーブルクロスは巾着に入れる
をせず、そのままカバンに突っ込んで持って帰ってきます。
何年も何度も、毎週伝えても出来ないです。
正直なぜ出来ないのか分からないです。

『上履き袋は何のために使うの?上履きは汚れてるから袋に入れて持って帰ってきてね。』
『おしぼりは濡れてるからケースに入れてね。そうじゃないと他のものも濡れるよ?』
と何度伝えても出来ません。
なんなら持って帰ること、持って行くこと自体忘れます。

学校の用意も出来ず、全く時間割通りに準備してないのに『終わった!準備できた!』
と言い、なにをどう伝えて改善すればいいかも分からないです。

コメント

ニャン太郎

何かあると思います。
先生に相談してみたら、支援の先生から診てもらったりなどしてもらえるので
相談しても良い内容かと思います!

  • ひー

    ひー

    やっぱ一度言ったら分かってくれますよね?
    なんでこの工程だけ出来ないのか謎です。

    • 3時間前
まろん

親御さんが気になるなら発達の専門機関に相談されてもいいかなと思います。

整理整頓ができないのか、区別がつかないのか、原因は分かるかもしれません。

  • ひー

    ひー

    周囲ではしっかり者と言われるほど聞き分けは良く、ママ友には『◯ちゃんに怒る時ってあるの?』と言われるほどなので、なんで、物をしまうことだけが出来ないのか不思議です。
    学校に相談すれば教えてくれますかね?

    • 3時間前
ゆき(o^^o)

教科書が濡れても、汚れても気にならない感じなんですか?
宿題とかはどうですか?

私なんて、幼稚園の上履き・外履き共通の靴入れは洗えないビニール皮だったんですが、今回の上履き入れは布なんです。

洗濯機で、洗いたいために、その中に袋をいれて、袋に入れさせて、使い終わったらポイです。子供にとっては、2度でまです。

ひー

宿題はちゃんとやるのですが、そのプリントをファイルに入れずランドセルに突っ込みます。
その上から教科書ノートを重ねて入れるので、結果プリントは下の方でぐしゃぐしゃになるのですが、全く気にしてないです。

本人はめんどくさいと言っているのですが、本当はどうなのか?という感じです🤔