※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

支援センターなどで遊ぶ際に、他のお子さんと同じおもちゃで遊ぶことっ…

支援センターなどで遊ぶ際に、他のお子さんと同じおもちゃで遊ぶことってよくあることだと思うのですが、本当は「順番こね」と言いたいのですが、あまり面識のない初めての子だったりした時に、相手の子供ばかりにどうぞとおもちゃを譲ってしまいます。
今日も自分の娘に我慢させてしまい、娘はつまらなくなってしまったのかいつもより早くに「帰ろ」と言わせてしまいました。
娘は4月に2歳になりましたが、支援センターに遊びに来るお子さん達は同じ学年でも、半年ぐらい月齢が離れてたり娘より小さい子が多いので、どうしても小さい子の方に気を遣ってしまいます。
娘も楽しめるようにもっとちゃんと平等にしたいのですが、皆さんはどうですか?😭

コメント

はじめてのママリ

普通に「今は使ってるから待っててねー!終わったらどうぞするね!」って言っちゃってました💦

めちゃくちゃ小さな赤ちゃんがこっちに興味もってるときは息子に「一緒に遊びたいのかな?どうぞしてみる?」って聞いて息子がいいと思ったら自分でどうぞしてました!
貸してあげたくなさそうだったら他のところから赤ちゃん用のおもちゃ持ってきて代わりにどうぞしてみたり…

y

自分の子が遊んでいるおもちゃを他の友達が取ろうとしたりするのよくありますよね。

その時私は、娘がどうするのか見守っています。

娘が友達に「ダメ!」と貸さなかった時は"貸したくないほど遊びたいんだな"と思って、友達に「終わったら貸してあげるね」と言います。

逆に、すんなり貸した時は"そのおもちゃで別にそこまで遊びたくないんだな"と思って「貸してあげて偉いね」と娘に言い、他のおもちゃを渡してあげます。

はじめてのママリ🔰

子どもがどうぞ!はいいけど、
親がどうぞ使ってねぇはうちはしないです✨
小さくても今使ってるからあとでどうぞするね!って伝えていました😌
平等にしてます!

はじめてのママリ🔰

お気持ちとっても分かります!!
ついつい相手のお子さんを優先してしまいますよね。。
私もこれではだめだと思い、「お友達も使いたいみたいだけど、どうする?」と一応聞いて、まだ遊びたそうだったら「まだ遊びたいみたい🥺ごめんね〜終わったら渡すね」みたいに言うようにしてます🥺

はじめてのママリ🔰


皆さんコメントありがとうございます🙇‍♀️
私がだいぶ余計なことをしてたんですね😭
もっと娘の意思で動こうと思います💦💦