※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆか
ココロ・悩み

小1の娘の発達について相談があります。忘れ物が多く、先生からも注意されていますが、優しい性格で特に困り事はありません。集中力の欠如が気になり、発達障がいの可能性を考えています。良い方向に向かう方法はありますか。

小1の娘の発達について、気になることがあります。アドバイス頂けたら嬉しいです。
優しい言葉でお願いします。

幼稚園の頃から、忘れ物が多い、すぐ忘れてしまうことが気になっていました。担任の先生からも少しずつ長い目で見ていきましょうと言われていました。
その他は特に困り事がなく…偏食くらいですが背も大きく成長しているので、これも仕方ないなと思っています。
私の兄も偏食でしたが、大学生くらいで解消してるのでそんなものかなと。

少し幼いですが、お友達や小さい子大人、動物や植物にも優しくて反抗期もほとんどありません。
人見知りの時期もありましたが、いまは無いです。
行き渋りや怒ることもなく…
宿題も習い事も頑張っています。

小学生になって、先生の話をあまり聞いてません💧
それを私や先生が指摘するとすごくショックだったようで、これから一生懸命聞く!と約束しましたが、守られていないというか、忘れているようです💧
先生からも、約束を破っているというより忘れてますね…悪気はないと思います。
1つのことに集中すると周りが見えなくなるというか…校庭の花に水やりをしている様子を見ていて遅刻しかけたそうです。
そこで声をかければハッ!として行動できるんですが…

これは発達障がいでしょうか…
ADHDぽいのかなと思いつつ、もしそうだった場合何かをすることで良い方向に向かうのでしょう。
ちなみに受験をしているので、その時はしっかり話を聞いていました。気が抜けてしまったのか…

コメント

ママリ

ASDまたはADHD傾向あり、でも知的な遅れはない
という感じでしょうか
それならほとんど心配いらないと思います
発達障害はあるかないかの2択ではなく、傾向が濃いか薄いかという濃淡なので、例えばASDの傾向は日本人の10人に1人が持っていると言われてます!
薄ければ「性格」濃ければ「特性」で、日常生活にどの程度困るかによって対応が変わります

お子さんの場合、忘れ物もしてしまうけど、その分おそらく集中力が高いのでは。「苦手なことと得意なことが他の子よりはっきりしている」という感じかなぁと思います
なので、「忘れ物をしやすい」ということをお母さんや、ゆくゆくはお子さん本人もしっかり自覚して、物理的に対応すれば全然OKです(リマインダーを活用したり、忘れ物をしないような家の動線を作るなど)
そしてそのぶん、高い集中力は自分の強みだ!!と誇りを持って、好きなことに活かせたら最高だなと思います

もし他にも生活に困りごとが出てきても、生活の工夫次第でいくらでも対処できるはずです
大事なのは「ダメなところを治そう」としないことです
例えば目が悪い子に「見えないなんてダメだ。努力しろ」と言うようなものです
見えにくいならメガネをかければいいだけで、発達の凹凸も同じことと考えると良いと思います