※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

周りからの悪気ないことばに落ち込むことありますか?健常な子でもあるん…

周りからの悪気ないことばに落ち込むことありますか?健常な子でもあるんでしょうか?(うちは発達障害疑いありで)

よく行っていた支援センターの先生
明るくてお話上手なんですが

「長年ここに勤めているけどこんな動く子見たことない」って1歳くらいのときに言われて ああうちのこやっぱり他の子と違うのかなあって落ち込みました。

「元気だね」「大変」ってよく言われるし
もう言わなくていいよって

騒ぐ息子みて先日は
「家におられなくない?」って目を丸くして言われたけど 午前中もどこかに行ってたのよね」って言われ
体力あるし寝なくてそうですねとは返したけど
悪いのってなりました。
1歳なりたての他のお母さんが「たいへん」って言ってて すみませんね って思ってしまいました。
発達障害なんだろうねって。
健常で順調そうださそ女の子だから次の子すぐ考えられていいなあ
やさぐれてます。うちはもう叶わないから


よく言われることば
「元気」「活発」「大変」

先生が大変よなあって話してて
まわりにいるお母さんが いつもそう思ってて なんて合わせてるような会話が聞こえてきて 
ママさん皆大変じゃないの?うちのこだけなの?って
私がひどい子を育児してるみたいな感覚になります

もう、言わなくていいよってなりませんか…?
こっちは 多動なんだろなあ、 自閉症かなあって悩んでるんです。
どうして私こんなこと悩む育児してるんだろうって
わたしはなんでこんなことになったんだろ
小さい頃 確率低いと 大丈夫と思ってたけど
だんだん 現実になってきて…
わたし なんでこんな低レベルな悩み(他の子に何かしないかとか、会話できるようになるかな、とか)ばっかりひやひや抱いてるんだろうって
我が子の成長が楽しみでなく差が開いていくことをびくびくしている。

コメント

はじめてのママリ🔰

あります。すっごくあります。身内の言葉ですらあります。健常ではなくうちは4歳年中には診断がおりてるので(知的なしASD)求めてるお答えと違ったらごめんなさい。

支援センターの先生、悪気はないかもしれませんが私もなんだか言い過ぎな気もします。そんなふうに言われたら子育て必死にしてるお母さんだったら気にしちゃう方もいると思いました。

私も子どもが誰かと関わるたびに迷惑かけないかとか上手く関われるかなとかいちいち心配しちゃってます💦