
周囲の言葉に落ち込むことがあり、特に子どもの発達について悩んでいます。周りの母親たちと比べて、自分の子どもが「元気」「大変」と言われることに心が痛みます。自分の育児に対する不安や焦りを感じているのですが、他の子と違うことにどう向き合えばよいのか悩んでいます。
周りからの悪気ないことばに落ち込むことありますか?健常な子でもあるんでしょうか?(うちは発達障害疑いありで)
よく行っていた支援センターの先生
明るくてお話上手なんですが
「長年ここに勤めているけどこんな動く子見たことない」って1歳くらいのときに言われて ああうちのこやっぱり他の子と違うのかなあって落ち込みました。
「元気だね」「大変」ってよく言われるし
もう言わなくていいよって
騒ぐ息子みて先日は
「家におられなくない?」って目を丸くして言われたけど 午前中もどこかに行ってたのよね」って言われ
体力あるし寝なくてそうですねとは返したけど
悪いのってなりました。
1歳なりたての他のお母さんが「たいへん」って言ってて すみませんね って思ってしまいました。
発達障害なんだろうねって。
健常で順調そうださそ女の子だから次の子すぐ考えられていいなあ
やさぐれてます。うちはもう叶わないから
よく言われることば
「元気」「活発」「大変」
先生が大変よなあって話してて
まわりにいるお母さんが いつもそう思ってて なんて合わせてるような会話が聞こえてきて
ママさん皆大変じゃないの?うちのこだけなの?って
私がひどい子を育児してるみたいな感覚になります
もう、言わなくていいよってなりませんか…?
こっちは 多動なんだろなあ、 自閉症かなあって悩んでるんです。
どうして私こんなこと悩む育児してるんだろうって
わたしはなんでこんなことになったんだろ
小さい頃 確率低いと 大丈夫と思ってたけど
だんだん 現実になってきて…
わたし なんでこんな低レベルな悩み(他の子に何かしないかとか、会話できるようになるかな、とか)ばっかりひやひや抱いてるんだろうって
我が子の成長が楽しみでなく差が開いていくことをびくびくしている。
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月)

はじめてのママリ🔰
あります。すっごくあります。身内の言葉ですらあります。健常ではなくうちは4歳年中には診断がおりてるので(知的なしASD)求めてるお答えと違ったらごめんなさい。
支援センターの先生、悪気はないかもしれませんが私もなんだか言い過ぎな気もします。そんなふうに言われたら子育て必死にしてるお母さんだったら気にしちゃう方もいると思いました。
私も子どもが誰かと関わるたびに迷惑かけないかとか上手く関われるかなとかいちいち心配しちゃってます💦

はじめてのママリ🔰
うちは知的なしのアスペルガーで、もう小学生です。
話せるけど、会話が、スムーズでなく一方的。
質問に対して→単語で返す。ので会話がおかしくて、友達いません。
けど、色々と周りからの言葉や視線、態度でどん底味わったので、周りからの言われようを気にしなくなってる自分もいます。
友情が続かないけど(相手の子が健常で差が出る)特性のある者同士仲良くなったこともあります。
あと、支援センターの先生でお母さんに心配を助長するような言葉をかける人は二流だと思うので、聞き流しても良いと思いますよ。
私なら支援センターの運営にクレームします。傷つくことを言われていることをはっきり言っても良いと思います。
その気持ちを、隠さなくて良いと思います。

はじめてのママリ🔰
うちも活発で元気なので、大変そうとしょっちゅう言われます。
その度にうちの子って他の子と違うのかな、と少し落ち込みます。
夜泣きも毎晩5〜7回はあるし、お昼寝も30分前後とかです。
しかも寝る前に30分位ギャン泣きして大暴れするのがセットです。
4月から保育園に通っており
園長は気さくで親切な方ですが「こんなに寝ない子は他にいない。お昼寝が短かった時は機嫌が悪くて金切り声をあげてる。」と心配されました。
「発達相談に行ってみたらどうでしょうか…?」と言われてしまい、そんなに他の子と違うの…?とショックでした。
ずっと動いてるし寝ないし泣き声も大きい。今まで育児がすごく大変だと思ってたけど、やっぱり普通の子よりも手が掛かる子なんだなと。
大人しい子のママが育児の愚痴を言ってるのを聞くと、うちよりは大変じゃないじゃんと心の中でこっそりひねくれてしまいます…。
コメント