※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

フルタイムで働くママに質問です。夕飯の準備はどのようにしていますか?仕事復帰後、保育園から帰ると娘が抱っこを求めて大変です。事前準備も難しく、フルタイムは厳しいのでしょうか。

フルタイムワーママでワンオペの方、
夕飯どうされてますか?

最近、仕事復帰しましたが、
保育園行き始めた娘は預ける時は泣いたりしないで、
行き渋りもないですが、帰ってくると抱っこ魔で離れず、
調理や盛り付けすらしんどいです💦
下ろしたら秒で泣き出すし、ずっと泣かれてると仕方ないとわかっててもしんどいし。
そもそも事前に準備もできないし、できた時も夜とか睡眠時間削ったりで辛いです…
やっぱりフルタイムなんて難しいんでしょうか…

コメント

はじめてのママリ🔰

気持ちわかります😭😭😭
1歳半の時は抱っこ紐でおんぶしてました😂けど重たいですよね😭
私は作り置きとか、前日に仕込むとかできないタイプなのでなんとか頑張って急いで作ってましたがテレビ見せたり私の姿を見れればいいっぽいのでキッチンに椅子とおもちゃ置いて娘を座らせながら作ってました😂

こっちもお腹すいてるから食べたいけど泣くし、この後のお風呂や寝かしつけもあるしで疲れてるし毎日大変ですよね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    うちの娘なぜか、今日に抜けてしまうのでおんぶできず😭
    そして、下ろした瞬間ギャン泣きでテレビでもつれなくなってしまいました…
    パパもイヤー!でもうイヤイヤ期なんですかね…もうお手上げです💦
    時間が解決してくれるの待つしかないかもしれません💧

    そうなんです、ごはんは冷めた残り物になりがちだし、ゆっくりも食べれず、お風呂と寝かしつけもバタバタすぎて、自分の時間もなくて、世のママさんみんな頑張りすぎだと思います😭
    ママが報われる世であってほしい…

    • 5月12日
にゃこれん

私の話ではなくて恐縮ですが、友人が3人育児をしておりまして、下の子が1歳半の頃はまさに同じ状態で、抱っこ紐しながら、手っ取り早くアンパンマンラーメンやカレーを与えていたらしいです。
上の子たちとも違う食事になるので、もう保育園で昼に栄養とれてる!と割り切っていたそうです。

上の子にも、卵焼き、炊き込みごはん(炊き込みごはんの素で作るもの)、トマト切っただけ、とか、ほんと復職後すぐはそんな感じだったそうです。
あとはお惣菜や冷凍、なんでもありで。
今は一番下の子がうちと同い年なので5歳ですが、3人とも同じご飯が食べられるし、待てる余裕があるので(全体的に育児が少し楽に)、レパートリーは増えたみたいです。

幼児食も生協やOisixなど、充実してきているので、そういうのをたまには利用するのはアリかなと思います。

大人もこの時期はワンパンとか仕方ないかなと。(◯◯丼だけ、とか)
しかし作れない時に限って、手の込んだ煮込み料理とか無性に食べたくなったりして、電気圧力鍋とか購入してしまいました。
一時期しか使ってません。。(手の込んだものは外食時の楽しみにしようと思いました)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    ご友人のお話、教えてくださりありがとうございます😭
    レトルト便利ですよね!検診やら保育園やらで毎回食事は栄養を考えて、旬の食材を取り入れて作りましょうみたいなのしょっちゅう言われるので、なんとなく罪悪感があって…
    でも、仕事復帰して一緒にいられる貴重な時間を潰してまで料理するより、簡易調理のもの導入して、子供との時間取る方が情操教育的には良さそうですよね😅
    もっと調べて使ってみたいと思います!

    私も、大変と思いながら手のかかる料理食べたくなりがちです😂
    何より自分の好きな味にしたくなってしまいます…笑
    家事育児にもう少し時間と手間かけられる余裕がほしいです😭

    • 5月12日
  • にゃこれん

    にゃこれん

    うちは転勤族で、子ども1歳の時に県を跨いで転勤したので、仕事は幼稚園に入ってからパートだけ再開しましたが、
    家庭保育であっても1歳半は本当に大変でした…
    意思疎通できるようでできない時もあるし、自我が強くなるし、危険行為も増えて目が離せませんし。。かなり注意深く見ていましたが、それでも何かに当たった弾みで後ろ向きに倒れて頭を打ってヒヤリしたことも…(フロアマットを敷いていたので難は逃れました)

    泣いたら抱っこして甘えさせてわんわん観て、普段ならそれで落ち着いた時も、ある時は全然泣き止まず、夕飯も作れず、2時間ぐらい途方に暮れたこともあります。(そして急に憑き物がとれたかのように普通になったり)

    2歳過ぎにはなぜか外で全然歩いてくれなくなり、玄関開けたら抱っこで、散歩に行っても私が抱っこしてるだけ…腰も肩もパンパンに😭(半年ぐらい続きました…)
    保育園だから、家庭保育だからだけではなく、一歳半から四歳ぐらいまでは手がかかります。

    便利な時代だからこそ、家事や料理は代行してもらったり、パパも育児に積極的に関わってもらったり、この時期を乗り越えてくださいね。
    無理なさらずに…🥰

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったのですね。
    けっきょくいくつになってもなんでしょうが、子育ては時期それぞれ大変なことがありますね😭

    何か我が家なりの良い仕組みを作らないと、家庭が回らないのを強く実感したので、使えるものは使って環境整えたいと思います!
    ありがとうございます😭

    • 5月14日