
息子が学校で友達に意地悪をし、担任から一人っ子についての指摘がありました。その言葉が気になり、先生に対する苦手意識が強くなっています。一人っ子としての育て方に反省し、悩んでいます。
以前息子が小学校で新しいクラスの友達に意地悪をしてしまい、担任から話がありました。
もちろん息子がいけませんし、ちゃんと話はしました。
担任からの何気ない一人っ子でしたっけ?という言葉がどうしてもひっかかってしまい、先生に対する苦手意識が強くなってしまいました。情けないですが、いい歳なのに人間関係が過去うまくいかなかった影響からか人からの言葉にとても敏感になってしまいました。
先生の経験上一人っ子はきっとなにかあるのだと思います。
一人っ子で過保護になりすぎたかなと反省してます。
その一言で一人っ子がマイナスイメージなのではと頭から離れません。一人っ子にはずっと頭の片隅で申し訳ないなとか、私のせいでの一人っ子なのでずっと悩んでいたことでしたので。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
先生が余計一言言ってるのは間違いないですよ🤔
末っ子だから、真ん中の子だから、とか結局なにかしらに当てはまりますよ🤔

はじめてのママリ🔰
もしきょうだいがいたらきょうだいとの関係性を参考にしたかったとか🤔?前向きにとらえるならですが💦
-
はじめてのママリ🔰
なんかもう一人っ子って知ってる感じの言い方だったんですよね💦最終確認的な感じで…。その後幼いですよねって言われてしまいました。
- 5月8日

ままり
先生言い方悪いですね…
教育する立場としてどうなのか😩
兄弟いても上の子あるあるとか、下の子あるある、性別でどうとか色々ありますし気にしなくていいと思います✊🏻
はじめてのママリ🔰
プラス幼いですよねって言われてしまったので一人っ子には経験できないきょうだいとかの関係の経験ができないから幼いと言われたかなと思ってます。
はじめてのママリ🔰
なんか、嫌な先生に当たった感じですよね😅