※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
からあげ🔰
子育て・グッズ

保育園の朝おやつを食べさせて欲しくありませんスキップしてほしいと伝…

保育園の朝おやつを食べさせて欲しくありません
スキップしてほしいと伝えても無理と言われますが、従うべきなのでしょうか

7ヶ月の子を5月から認可保育園に預けています。
離乳食を開始したのがやや遅めで、まだ2ヶ月経つか経たないかで、離乳中期に入ったばかりです。

保育園の朝おやつが毎日9時20分くらいにハイハイン固定なのですが、うちの登園が9時過ぎでゆっくりなのと、誤嚥が気になるのでできればまだ食べさせてほしくないです。
起きたら授乳し、8時半くらいに朝食を食べさせてから行くので登園時に空腹ということもないので、朝おやつはあげないでほしいと言いましたが、スキップしてくれないと言われました。
歯がなくても食べられますよ!少しずつあげますねと言われました。

また、離乳食も親が食べさせたことない大きい粒の形状での提供で、一律なので変えられないと言われました。
それなら初期食での提供はしてもらえないか聞いたら、7ヶ月なのでそれは無理と言われました。
朝おやつをなしにしてもらうってそんなに無理なのか分かりません。
入園前にハイハインは軽く砕いてパン粥に混ぜて試しはしたので食材としてはクリア済みなのですが、まだそのままあげてほしくないです。
こういう要望を通すのは無理なのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

離乳食の形状は変えてもらいたいですが、おやつなしは難しい気がします💦
まず1人だけ別対応するってこと自体が手間なので。

  • からあげ🔰

    からあげ🔰

    離乳食の形状変える方が通るのですかね?そこも7~9ヶ月は一律で中期食として同じものしか出せず、ミルクだけにするのも初期食での対応も無理と言われました。
    自治体に確認したら他の園は個別対応してると言われたのでうちの園はそういうものとして受け入れるか、転園希望するしかないですかね😢

    • 17時間前
ぷにか

無理と言われたのは担任ですか?
園長呼んでもらってもいいと思います🥹

  • からあげ🔰

    からあげ🔰

    担任と話しているときにたまたま園長もいて一緒に言われました。
    離乳食の話もしたので調理の方もいました。
    朝おやつの時間を少し過ぎてから登園したとしても朝おやつは必ず食べさせると…
    なぜそこまでされるか分かりません。

    • 17時間前
June🌷

難しい所ですね、、、
朝食の時間と朝のおやつの時間、保育園としては朝ごはんの時間を早めれば(もう少し早く起きれば)解決かと思います

他の子どもたちがみんな一斉におやつの時間なので、1人だけ食べない=その後を見ている必要がある=その子のためだけに職員が必要
になると思います
お友達が食べていたら食べたくもなるでしょうし…
ただ上のは憶測なので、出来ない理由をちゃんと教えてほしいですね…

ハイハインの形状や、食事の形状は月齢ではなくその子の離乳食の進み具合を保護者と擦り合わせながら決めることかと思うので、私もそれはちょっと不満というか、対応できないなんてあり得ないと思います😖
園長に相談、拉致が開かないなら役所の保健師さんとかに相談したら保育園の方に確認してくれそうな気がします🤔

ママリ

1日に摂取必要なトータルのカロリーを考えて
朝のおやつを出しているところがあると思いますが、その子だけ食べさせないということはなかなか難しいと思います。

他の方が書いているように起床時間を早くして、8時半の朝食を1時間ぐらい前倒しするとかで解決できる問題かな?と。。

ただ、離乳食については形状一律は怖いですよね。子供によって歯の生える時期も、咀嚼する力もまちまちですので…

娘の園は朝のおやつはありません。
中期食や後期食でもご飯の柔らかさも選ばせてくれ、食べ物の大きさも気にしてくれてました。入園してしばらくしてお腹の調子かなにか忘れましたが、先生と話していたところ、離乳食の形状やご飯の柔らかさも一回戻してみます?とか逆に提案してくれてたので縁によるかもしれないです。(息子の園は皆無でしたが…一律です!タイプです😭)

めいめい

うちは上の子が個別対応してもらっています。
歯が生えるのが普通より遅くてまだあまり奥歯が生えていないので、お肉や繊維質な物などすり潰して食べるような食材が難しいです。
それを入園時に伝えたところ、自宅で食べているものの柔らかさやサイズを確認したいと言っていただき、自宅で作ったものを見本として持って行きました。
「これならうちの園でいうと○ヶ月児に提供しているものと同じくらいなので、それで対応します」と言ってくださいました。
その後も柔らかさやサイズなど少しずつ変化させながら細かく対応いただいています。
おやつ代も保育料の中に入っているから、おやつのスキップは無理なように思います。

サイズや柔らかさに関しては窒息事故などにも繋がる大事なことですし、その園が個別対応していないことが何故問題になっていないのかが疑問だなと感じました。
ここ数年で何件かあったリンゴでの事件も、その子に合った形状になっていなかったことが原因でしたよね。

ママリ

保育士ですが1人おやつ無し対応はできないかなと思いますが、
食事形態変えるのは園によりけりです。
私は公立園に勤めていて、月齢で形態変えるのではなく、その子一人一人に合った形態にしてます。
でも子どもの通ってる私立園ではドロドロの初期形態か幼児食かになると言われました😓