※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あい
ココロ・悩み

3歳の娘が感覚過敏で、七五三の際に人混みや音に苦しんでいます。義母からの否定的な言葉に腹が立ちますが、子どもには個々のペースがあると思います。どう対応すれば良いでしょうか。

感覚過敏がある3歳

大きい音が苦手
ホールや部屋に人が多いのが苦手
人に触られるのが苦手

などがあり
今回七五三を行うにあたって
いろいろ対応を考えて挑みました

アンパンマンが大好きなので
太鼓の音はたいこまんが
叩いているんだよ!
音が鳴ったら一緒に探してみよう!
などと伝えていて
絵カードなども用意していました。

当日ご祈祷をしてもらう神社は
交通安全、安産祈願など
全て一緒に行うスタイルで
その日はいい日だったためか
大人が30人以上いてて
人の多さに娘は怖がって
部屋に入るのもだいぶしぶり
大丈夫と言い聞かせてはいたものの
やはり太鼓がはじまると大泣き。

すると義母が
「こういうところにも(人の多さにも)
慣れさせとかなあかんわ」
「ほんまわがまま」と、、、

公園や遊ぶところであれば
人が多くても全然平気で
多さになれていくためにも
いまは基本個別、週一集団をしている事業所へ
療育に通っています。

以前義母には
場所見知り、人見知り、音などに敏感に
なったのは私が原因と言われています。

確かに娘が生まれたときは
コロナ禍真っ最中だったので
外出することは少なかったですが
6ヶ月で保育園入園して
いろんな子と会う刺激はあったと思いますが
私が悪いみたいです。

私のことは悪く言われても別に
いいのですが娘のことを悪くいうことに
ものすごく腹が立ちます。

旦那にこのことを言ってもなにも思わず

親も親なら子も子やなと。

3歳(今年4歳になりますが)であれば
ちゃんとできる子もいるだろうし
できない子もいると思いますが
できて当たり前なのでしょうか??😮‍💨


コメント

ママリ

うちも人が多いところが苦手、初めての場所が苦手などがあり、家で私と遊んでる時は笑顔でキャッキャとはしゃいでいるのにまるで別人のように身体も表情も固まってしまう傾向にあります。
療育にも通ってます。

ただのわがままで言ってると勘違いしてることがもう…
そんな簡単に慣れることができるなら保育園で集団生活してる時点で慣れてるわ!って感じです。

そういう特性があるってわかって療育などできることをやってるんだから、あいさんは悪くないですよ😊
事前にアンパンマンのたいこまんや、絵カードなど対策を考えて挑んだり、ちゃんとやれることやってます!

たぶん感覚過敏とかない子でもあの御祈祷の身体に響く感じのたいこはちょっとびっくりするでかさだし、人混みもお遊戯会なんかで保護者いっぱいいるの目の前にしたらいつも通りできなくて固まったりっていう子もいたり、程度の違いはあれどそれくらいあることじゃないかなって思います。

義母腹立ちますね。そんなんやのに七五三呼んであげてるの大人です✨
私ならそんなことばっか言うなら孫に会わせてやんない😛ってなるところ笑

豆

特性とわがままは全く別ですし、定型時だって七五三の御祈祷でじっと静かに座れる子なんてほぼいませんよ。寝てるかギャン泣きか遊んでる子がほとんどです。

むしろ、よくチャレンジしたなと思います。あいさんもお子さんも本当によく頑張ったと思います。

うちの子は最初から避けて、護摩木のみで済ませました。

お祝い事に水をさすような人には、今度からは遠慮してもらうといいんじゃないでしょうか🥰