
妊娠中の女性が、無宗教でありながら義家族の宗教に悩んでいます。子供に同じ経験をさせたいが、義家族が入信を望むことに困っています。意見を求めています。
現在妊娠中です。
夫が第3世で創価学会に入信しています。
私自身は入っていませんが、義家族の実家や家で3章する事はあります。宗教自体、何であろうと子供の頃から義家族や夫を守ってくれているので感謝の気持ちもあり、悪いイメージは一切ありません。(義家族は政治についても私に勧めてきたりしないので)
ですが、私自身は無宗教で仏様も神様も信じています。
子供の頃から親戚みんなで初詣に行ったり、7.5.3や受験の時は学業の神様にご祈祷に行ったり、今回の妊娠でも安産祈願に行きたいと思っています。
そのように育った自分の思い出がとても大切なので、我が子にも同じような経験をさせたいのですが、
義家族はきっと我が子を入信させたいと思うので、悩んでいます。
みなさまのご意見が聞きたいです。
*夫は初詣など付いてきてくれますが、手は合わせません
- はじめてのママリ🔰

ひまわりママ
私なら子供が物事を自分で判断できる年齢になるまでは入信させません。
ママリさんは日本の昔ながらの伝統行事‥、つまりご自身がご両親さまにしてもらったように我が子にも経験させたいという気持ちはわかります。
旦那さまは柔軟な考えのようなので、ママリさんの気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?

初めてのママリ🔰
私自信、無宗教ですが
親戚が親子3世代で創価、
知り合いもいます。
よく聞くのは
生まれる子の名前をつけてもらう
(一文字もらう?)ようなお話を聞きます。
あとは、お嫁に来た方に
試験を受けてもらったりとか。
私も、本人が信仰している分には
良いと思うのですが
ご自身や夫婦、子に関わってきたときにはちょっとお話合いが必要かな?と感じますね😌
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですか!?
そのお話はどちらも聞いた事が無いです😂
入信させるのが嫌では無いのですが、小学校、中学校に上がった時に友達と初詣に行った話をしたり行ったりするかと思うのでそういう時に制限があるのは可哀想かな😢と、、、日本は殆ど無宗教ですし、、- 2時間前

eri
友人ですが、旦那さんの方が創価学会です。
何度か義両親に子供を入信させてと言われたようですが、その旦那さんは入信はどちらでも良い、できればしなくても良いというタイプだったので今のところは入信していないようです。
ただ七五三は神社に行けないのと初詣も行けないようで、聞いていると色々とお互い譲り合っているようでした。
もし自分の立場であれば小さいうちから入信させるのはどうかな?と思います🥹
本人がきちんと判断できるようになってからでいいのかなと思います。
ご主人様と一度話してみるのが良いと思います✨
-
はじめてのママリ🔰
夫とは何度か話しをして私の気持ちも伝えているのですが、んー考える
といった具合です😂
夫婦同意見なのは物心ついた時には入信したがらないだろうなぁです😅
(日曜日に会合に行ったり、学校では少数派になるのを嫌がるだろうなといった所から)- 2時間前

am.11
夫が2世です。子供の頃に親に入信させられたそうですが今は全く信仰心ありません。名前だけ学会員です。
義親は熱心です。1人目妊娠中にいきなり家に来て車に乗せられ会館に連れていかれわけわからんままビデオ上映みたいなのを鑑賞させられた思い出があります。笑
長女が産まれ3歳の時に会館で七五三をやるから来なさい、的な事を言われましたが、そもそも七五三は写真だけで済ますつもりだったし、行ってしまうと入信するよう説得させられると思い、旦那に断ってもらいました。それ以来宗教関係のお誘いはありません。たまに、新聞とってくれと言われましたが、お金無いので義母さん持ち、集金も来ないなら良いですよと言ったら無くなりました。笑
選挙前に青年部だかなんたら部だかの方々が挨拶に来るくらいです。
旦那さんが、入信に関しては嫁子供の判断に任す、との考えであるなら旦那さんからしっかりとその意志を伝えてもらえたら良いのかなと・・
-
はじめてのママリ🔰
いきなり会館に😅宗教の自由があるのに強制的で嫌ですね、、、
ですが、広める事を得とされているので良かれと思ったのでしょうか??
夫自身は学会員としてというより、方蓮華教を信じている感じです(我が家は仏壇もあります)
なので我が子も守ってほしいという気持ちもあるようです。
私もその気持ちは大切にしたいと思っています。
逆に政治的な事は一切しません。
一軒家ですがポスターも貼りませんし、その地区に住んでいる事も知らせてません。夫も私も選挙は政策の良い所に入れます🤣- 2時間前

イチゴスペシャル
私の周りは、奥さんに従ってる感じの方が多く、
お嫁さんが無宗教だと、
その家族(旦那さんは入信してる)はノータッチのイメージですね😀人それぞれ生き方はあるし神様?みたいな見えない存在は宗教してても、してなくても共通だと思うし、自分の価値観で生きていくのが私は良いと考えてます😊✨
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦自分の価値観も夫の価値観も大切にしたくて全然定まりません😅
- 2時間前
コメント