※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

産休・育休に関して、出産後に社会保険料免除の申請をするのが良いか知りたいです。産休中の申請は必要ないのでしょうか。

現在3人目妊娠中です。
産休・育休についてなのですが、予定日が6月20日で産休が5月10日から開始です。

勤めている会社が小さく私が初めての産休取得者です。
2人目の時は扶養内で働いていたため、育休手当のみもらってました。
去年の11月から扶養を外れて社会保険に加入してはたらいています。

出産手当金についてはこちらから会社に聞いて、問い合わせてくれて申請書を受け取りました。

社会保険料免除については聞くのを忘れていて、会社側がわかってるのかすらわかりません😭
なので、自分で申請しようかと思っています。
色々調べたのですが、出産後に申請する方がいいと出てきたのですが、その場合産休に入ってまだ申請してないけど5月、6月分の社会保険料は免除になるのでしょうか?

↑そうなると、産休前・産休中に申請するものはなくて出産手当金も社会保険料免除の申請も産後でいいってことですかね?


コメント

はじめてのママリ🔰

手続きは産後で大丈夫ですよ!

会社によっては、名前など書けるところは書いておくという場合もあるとはおもいまさ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    どちらとも産後で大丈夫なんですね!!

    5月、6月分の社会保険料は一旦引かれて返金されるってことなのでしょうか?💦

    • 16時間前
はじめてのママリ🔰

①産休開始日以降
産前産後休業取得者申出書、提出

②出産後
(予定日と出生日が異なる場合のみ)
産前産後休業取得者変更届、提出

③育休開始日以降
育児休業等取得者申出書、提出

の流れですね🙌🏻

出産手当金は1度でまとめて申請する場合は、育休開始日以降(産前産後期間が終了してから)になります。