※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

小学生の友人とのトラブルについて、持ち物が壊れた場合の弁償について意見を求めています。壊した側は弁償を申し出ることが多いのか、壊された側は弁償を求めないことが多いのか、実際の経験を知りたいようです。

小学生。友人とのトラブル。
お友達と遊んでいる時にわざとではなく、持ち物を壊された場合、弁償してもらうことが多いですか?お互い様で弁償まで求めないことが多いですか?

壊された方の立場で、いいねでお願いします。
実際皆さんどうなんだろうと思い、投稿です。
よろしくお願いします。


私の場合ですが、
・壊した方の立場ならば弁償を申し出る。相手の出方の通り対応する。相手が断ったら謝罪のみ、弁償してと言われたら弁償する。
・壊された方の立場ならば子ども同士のことだし弁償求めない。保険使うなど向こうがどうしても、という感じだったら、じゃあお願いします、とするかなあと思います🤔


高価なゲーム機などは含めず、小学生が学校に持っていく程度の価格の持ち物でお願いします。
(例)水筒、筆箱、ランドセルにつけていたキーホルダー、衣服が汚れた、ハンカチが汚れた

コメント

はじめてのママリ🔰

①絶対に弁償してもらう。
相手から話でなかったら、自分から弁償の話する勢い。

はじめてのママリ🔰

②相手から弁償しますと言われたら、弁償してもらう。

はじめてのママリ🔰

③相手から弁償しますと言われても、弁償は断る。お互い様。

はじめてのママリ🔰

上記の例の物(1万位内)では、弁償求めません。お互い様。劣化もあると思うので。

ですが、眼鏡(矯正眼鏡含む)は弁償求めます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしも同じ感覚です☺️

    • 5月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    参考までにご意見伺いたいですが、眼鏡なら全額弁償求めますか?状況や自分の子の過失などで、相手が100%悪い、というのはあまりないと思うのですが🤔

    小学生といえど自分の持ち物は自分で管理する責任はありますし、高価な眼鏡が必要で持たせるしかないなら、それこそ親が我が子に持ち物管理を教えるものでしょうし。

    例えば、体育・ボール・鬼ごっこなどでぶつかった。
    本人が着替え時に眼鏡を床に落として気付かず、たまたま横を通った子が踏んでしまった。
    壊した子だけが悪いわけではないですよね。

    最初に出した例の持ち物は高くても5000円くらいと想定してました🙇

    • 5月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もちろん持ち物は自己管理です。
    先日ネットでも話題になってましたが、ドッジボールで顔はあてないのルールがあるのにワザと顔狙ってレンズでケガしたことが話題になってました。
    高価なものを持たせるしかないではなく、矯正眼鏡などレンズ3万程かかりますよ?!作り直しなら市の補助金なども使えず病院にもまた処方箋書いてもらうなどの手間がでてきます。
    全額弁償とかより、相手本人と親のでかたをみますね。壊れた状況によりますが全額ない場合でも最低でも半分は負担ですね☺️

    • 5月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、ありがとうございます。

    ドッジボールの話は故意ですよね。それは私も全額弁償で良いと思います。

    上記の例ならば、うちだったらちゃんと周り見てなかった、ボールキャッチか避けられなかった我が子にも非がある。着替えの時に眼鏡落とした我が子に非があると思うので、相手には請求しないですかね🤔

    まあでも壊した方の親御さんの態度次第ですよね~。それはわかります。「普通」の親なら自分から弁償すると言うと思いますし😊

    • 5月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです。「普通の感覚」の持ち主かどうかですね☺️
    逆ギレしてきたり、嘘ついてたりするとこちらも考え変わると思います

    • 5月9日
ママリ

コメントで失礼します。

私は故意がなければ何事にも弁償は求めません。
謝罪はしますし謝罪は受けますが。

小学校高学年になると、
故意があることが出てくると思います。
勝手に持ち出して無くした。
大切にしていたキーホルダーを茶化されて壊された…など。
その場合は、
先生を通して双方の親と連絡し合います。
もちろん子供同士のことなので、
喧嘩は仕方ないと思ってますが、
大きくなると親が知らないことが増えてくるので、
そこはしっかり把握しておきつつ、
相手の親には連絡入れます。