※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が幼稚園で友達に否定的なことを言われ、ショックを受けています。私の対応は適切でしょうか?明日も幼稚園に行かせるべきか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか?

幼稚園に通い始めてから1ヶ月。
私の対応はこれで合っているでしょうか😢?

GW明け初日、年少さんの娘が帰宅するなり、
「◯◯はかわいいでしょ?3歳だし、大きくなったでしょ?」と号泣しながら、私に聞いてきました。

急にどうしたのかと思い、話を聞いてみると、
Aちゃんに「◯◯ちゃんは、かわいくない!」
AちゃんとBくんに「3歳じゃない!大きくない!」と言われたそうです。

容姿については、母親から見れば娘はとーってもかわいいですが、客観的に見れば一般的にはAちゃんの方がかわいいかなぁと思ったりはします😇
年齢はみんな3歳ですが、身長はAちゃんBくんの方が大きいです。

Aちゃんは活発で明るい女の子、娘はかわいいものが大好きな女の子らしい(ちょっとぶりっ子な)女の子です。
Aちゃんとは幼稚園に入る前に一度、公園で会ったことがあり、その時に一緒にプリキュアごっこをして遊んだことが娘にとってはとても楽しい思い出だったようで、一緒の幼稚園になって、とても喜んでいました。
入園してからも、よく名前を聞いていたので毎日仲良く遊んでいるのかと思いきや、GW前には「Aちゃんは幼稚園では全然一緒に遊んでくれない」と何度か悲しそうに話していて、娘は一緒に遊びたいけどAちゃんの仲良しのお友達は他に居るのかなと思い、「一緒に遊びたかったら一緒に遊ぼうと声をかけて、それでもダメと言われたら、他にもお友達がたくさん居るから、他のお友達と遊んだら?」と伝えていました。
(一応、担任の先生に聞く限りでは女の子同士複数人で仲良く遊んでいるみたいなので、お気に入りのお友達に対する娘の独占欲が強いのかなぁと思っています。)


Bくんは幼稚園入園前から仲良しのお友達で、娘が大好きな男の子です。Bくんも娘のことを大好きと言ってくれていて、お家も近いので、お互い毎日必ず一緒に帰りたがり、一緒に帰れない日は大泣きされるほどです😅
でも、Bくんには娘以外にも好きな女の子が多く、最近は娘よりAちゃんがかわいいとお家でママに話していたりするそうです。

集団生活が初めてで、今まで家では毎日かわいい、かわいい、大きくなったねー♪と言われながら育った娘なので、子供達の中で、どのような話の流れでそんな風に言われたのか分からないものの、大好きなAちゃんとBくんに否定的な言葉を言われたことがショックだったんだろうなぁと思います。

とりあえず、「◯◯もAちゃんBくんと同じ3歳だよ。AちゃんやBくんと比べたら大きくないから、大きくないって言われたのかもしれないけど、◯◯の1年前と比べたら大きくなったよ。」
「かわいいの基準は人それぞれで水色がかわいいと思う人も居れば、ピンクがかわいいと思う人も居るんだよ。ママは◯◯がとってもかわいいと思っているし、◯◯のことが大好きだよ。」と伝えたのですが、これで良かったでしょうか?

娘は泣き疲れて眠り、今はお昼寝中です。
娘がお友達に否定的なことを言われて泣くようなトラブルは初めてで、私も少し動揺していて、娘が泣いている時に「もし本当に嫌だったら明日は幼稚園お休みしても良いけど、どうしたい?」と聞いてしまい、娘は「明日は幼稚園お休みする」と答えて、それから安心したのか泣き止み、すぐに眠りました。
記憶力が良く、私が言ったことを細かく、いつまでも覚えているタイプなので、普段はその場限りの約束はしないように気をつけています。
でも、明日お休みしても良いよーと言ってしまったものの、この程度のことであれば明日も幼稚園に行ってほしいのが正直な気持ちです💦

娘が多少嫌がっていたとしても、基本的には明日も行かせるつもりですが大丈夫でしょうか?
皆さんならどうしますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

最初の社会の壁にぶつかった感じですね😂

ママの対応は良かったんじゃないかと思いますよ😊
可愛いはそれぞれ、ちゃんと貴方も大きくなってるよで問題ないかと。
おやすみに関しては私なら休んでも良いと言ってしまった手前、休ませるかもしれないです💦
その代わりに必ず明後日は登園すること、もしまた何か言われてもママは味方だよ、とか言うかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    まさに最初の社会の壁です😂

    お迎えに行った時はにこにこしていたのに、帰宅後、突然、号泣し出したので私もオロオロしてしまいました💦

    ありがとうございます!
    明後日は必ず登園すること、ママは味方だよということを追加で伝えてみます✨

    • 12時間前
初めてのママリ🔰

うちも保育園ですが、年少くらいからちょこちょこトラブル出てきました😅

それくらいの年齢から口が達者になってきてけっこうきついこと言ったりしますよね…💦
娘さんも、急にお友達に嫌なことを言われてショックですよね💦

ママリさんの言い方、とっても優しいし分かりやすくて娘さんもほっとしたんじゃないかな、と思います。
私だったらこちらからは休むことは言わず、しれっと準備して娘から「お休みって約束したよね?」って言われたらあ、そ〜だね、明日はいこうね〜って休むと思います。子どもとはいえ約束した事を破られるのはショックだと思うので…🥹
あ、でも娘ちゃんが忘れてたら普通に連れて行きます!笑

毎回ショックなことがあって休む!って言われると困っちゃうので「次からは先生に言おう!」とか「先生に聞いてみよっ!」と休む方向には持っていかないかな〜と思います。

のっぴきならない用事があるなら仕方ないと思いますが、まだまだ新しい環境で不安もあると思うのでまずは受け止めてくれた!ママは味方!が長い目で見て早めに安心して環境になれるんじゃないかな?と思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!

    やっぱり年少さんくらいから口も達者になって、言い方もきつくなったりするのですね。

    娘曰く、幼稚園初日からAちゃんCちゃんと娘の3人で遊んでいた時に、CちゃんがDちゃんはダメ!と言ってDちゃんを仲間外れにしていたらしく、娘が言った訳でも、娘が言われた訳でも無いのですが、娘もお友達を仲間外れにしたメンバーのひとりであることに複雑な気持ちになり、そんな風に言われたらDちゃん悲しいよー、みんなで仲良く遊んでねーと伝えていて、子供達の世界が出来つつあるのだなぁ、トラブルになったら怖いなーと思っていました😅

    そうですね。
    休み癖がついたら困ると連れて行くつもりでしたが、明日、娘が覚えていたら今回はママが味方であるということを伝えるために、娘の不安を受け止めてあげても良いのかなと思いました😊

    • 12時間前
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    あ〜、あるあるですね!ママ友も女子3人だと揉めるって言ってました😂笑
    言われる方になっても言う方になっても心配ですよね💦気持ちわかります。

    ぜひぜひ!気持ちが落ち着けば休み癖になることもないと思います🍀

    • 10時間前
はじめてのママリ🔰

親がお休みしてもいいよと言って安心した様子なら明日は本人が行くと言わない限り休ませます。
記憶力がいいなら尚更変に行かせるとあとあと嫌な記憶として強く残る可能性があるので…😔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!

    休み癖がつくことを心配していましたが、確かに、嫌な記憶として強く残る可能性の方が心配ですね💦

    明日の娘の気持ちに寄り添ってみます😊

    • 12時間前
はじめてのママリ🔰

幼稚園ならお休みしてもいいって思います💦
ただ、それが癖みたいになっちゃうのが怖いですよね💦

嫌なことあったら先生に言っていいよ?
ママから先生に話そうか?ってうちは言ってます🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    まさに休み癖をつけてしまうことが怖くて、明日は行かせようと思っていましたが、今回は子供との約束を守った方が良いのかなと思い始めました。

    なるほど!
    今まで、幼稚園で楽しかったことや悲しかったことがあったらママに教えてねー!もし悲しいことがあったらママが◯◯が悲しくならないようにするからね!と伝えていましたが、子供から直接先生に話してもらうことも大切ですね。

    明日休ませたとしても、今回のことは先生に相談するほどのレベルでは無いのかなーと思ってはいますが、お子さんから話を聞いて、担任の先生にトラブルを相談する場合は普段どのようにしていますか?
    お迎えの時に園で?電話や連絡帳で?お友達の名前は言って良いのかしら?
    どのように伝えるとスムーズなのでしょうか?

    • 11時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今回は休みたいっていったら休ませていいかと😊約束ですしね☺️

    うちの場合は、先生に言っていいんだよ?言える?から言えないって言われたのでママから話そうか?って聞いたら、お電話してってことだったので話しました😌

    こういうことがあり、大泣きで、まだお互い3歳ですし勘違いとかもあると思うんですけどママから先生に言ってほしいってことだったのでお電話させていただきました!
    って感じで深刻にならないように話しました☺️

    まだ3歳だし子供が不安に思ってるなら言っていいと思います🥹

    • 11時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    確かにお互いまだ3歳なので勘違いもあるかもですし、娘も娘で自分に都合が良い部分しか話していない可能性も高いので、もし伝える場合は深刻にならないように電話で伝えてみます。
    参考になりました!
    ありがとうございます😊

    • 8時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が子のことだけ信じてます!って感じにならないように、3歳だしお互い様で、勘違いとかもあると思うしって言いました😊

    いえいえ☺️

    • 8時間前