※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
コロ助
子育て・グッズ

旦那が育児に協力せず、イライラしています。お願いしないと動かない旦那に不満があります。皆さんはどう思いますか。

旦那にイライラする。
生後2ヶ月をすぎた息子と猫、旦那と暮らしてます。
いま旦那は育休で6月末まで休みなんですが、あたしが抱っこしてて大泣きされてても変わろうとせず同じ空間で携帯いじったり自分時間を過ごして大丈夫?なんて声かけはありません。それに息子の大泣きとが重なり息子に八つ当たりで怒鳴ってしまいそれでも知らんぷりされてました。
息子をやっと寝かしつけて文句言いに行くと前に変わろうか?と言ったら断られたからまた断られるだろうし声かけなかった。と、わたしを言い訳にしてきました。
この先お前との会話は一生気を遣って話さないといけないのか?なんで言われないと動けないのか。
お前の子でもあるんだからなんで一緒に子育てしないのか、一緒に悩まないのか。理解できない。
さっさと仕事に言ってくれ。と言いました。
母からはお願い。と、変わってほしいと頼まないのが悪いと責め立てられ、なんで自分の子なのにお願いされないと動けないのか理解できないし、なんでお願いしなきゃいけないのかも理解できません。
旦那と喧嘩が増えてイライラするし、子供みたいな行動されると存在が気持ち悪いと思ってしまう。
みなさんは旦那さんに育児のことをお願い。と言うことに抵抗ないですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

男の人ってそんなもんですよ
察しろは無理なので、あれやってこれやって、変わって!やっといて
1から10まで言わないとわからないです

一緒になんで欲しければ、それを伝えないとわからないんです
そういう生き物なので、そうやって接していくか諦めて全部自分でするかです

  • コロ助

    コロ助

    育休取ったんだから率先してやるのかと期待した私が悪かったんですね💦

    • 12時間前
3怪獣ママ

どんどんお願いします!

言わなくても分かって動けよ!は
通用する人としない人がいます。

母は割と気を使って
抱っこしといてあげるから
ご飯ゆっくり食べ!って
言ってくれるけど
旦那はそんな気は回らないので
私から、先に食べて終わったら
抱っこ変わって!お願い!と
ハッキリ言います!

そうやって色々と
ハッキリ言葉にしてお願い
していくうちに
旦那も学んできて
変わるよ!とか言ってくれる
ようになりました!

一度断られただけで
状況に応じて察しろよ!って
私も思いますが
言えばいいだけなので
ドンドン遠慮なくお願いしてます!

何時までにはお風呂入れてね!
何時までには歯磨きしてね!
何時までには寝かしてね!
ぜーんぶお願いしてたら
お願いしなくても毎日の
ルーティンができてきます!

泣いて私がイライラしてきたら
もう無理だ!ごめん!抱っこ変わって!
って言えば変わってくれるし

どのみちイライラするなら
言っちゃた方がこの先
楽になりますよ!

言わんでもわかるやろ!!!!!
考えろよ!自主的に動けよ!
って気持ちはめちゃくちゃ
分かります🥺

でも、今後言わんでも
動いてくれるようになるには
今が育てるチャンスです!

やらんでええんやろ。って
旦那に癖ついちゃうと
ぜーんぜん動かなくなります!
ドンドンお願いして
動ける旦那に育てましょ!

  • 3怪獣ママ

    3怪獣ママ

    例えば逆のことなんですけど
    毎回、旦那の運転が当たり前で
    代わろうか?とか
    今日は私が運転しようか?って
    聞いても

    いや。いい。自分でする。と
    言われたのでこの人
    自分で運転したい人なんだ。って
    思うから聞かないです。

    なので。旦那が疲れてる日や
    お酒飲んで帰りたい外食の日なんかは
    運転お願いしていい?って
    聞いてきます!

    お願いしてくれたら
    全然するのに
    全然運転せんよな。って言われたので
    は?ってなりました。

    自分でするからいいって
    毎度言ってたし
    して欲しいならお願いすれば
    いいだけやんって言いました!

    そこから運転は
    基本的に旦那だけど
    言ってくれたらするから
    って形になってます!

    [お願い]っていうワードだと
    なんだか、自分の仕事を
    変わってもらってる。って
    感じになって
    お前の仕事でもあるだろ。
    なんでこちらからお願い
    しないといけないの。って
    気持ちになりますが

    [お願い]というより
    バトンタッチって感じの
    感覚にも近い感じがありますね!

    同じチームで
    バトンパスです!
    あとは頼んだ!と
    お願いする感じでの
    [お願い]かもしれませんね!

    • 14時間前
  • コロ助

    コロ助

    心にスッと入ってきたのでグッドアンサーにさせてもらいました!

    周りにも旦那育てな!と言われたけど息子育てるのに必死なのになんでいい大人を教育しないといけないの?と旦那にまで気を遣ってしんどかったのです。お願いってワードだとなんか自分ができないと思われてる。自分がダメだと思ってしまう。だから言えずにいます。
    もう少し軽い感じで考えられるようにします!

    • 12時間前
きなこ

私も今、生後1ヶ月の息子を育てていて旦那育休中です!コロ助さんの言ってる事ほんっと共感します!!

旦那は付き合ってる頃から仕事人間で休みはほとんどなかったので、育休のお陰で人生初めての連休だ!と出産後喜んでました。笑なんか利用されてる気がしてイラついたので、「育休中の行動が今後の夫婦生活に影響するよ。勘違いするなよ。」と伝えました😂
息子が大きくなった時、育休取ってたのに何も手伝わずにダラダラ過ごしてた事、息子のお世話を何もしなかった事、大きくなった息子に言うぞと脅したら夜もノソノソ起きてきてミルクを作るのを手伝ったりしてくれました😂

それでもコロ助さんが言うようにギャン泣きしててもYouTubeみたり爆睡してたりしてイライラする事あるのでその都度「◯◯君の事ママ1人で育ててるよー!☺️パパはYouTube見てる間もママはずっと側にいるからねー☺️」と大声で嫌味言ってます🤣🤣🤣笑笑

  • コロ助

    コロ助

    うちは嫌味が通じない人種であたしが怒鳴り散らして文句言っても頭にも心にも入らずとりあえず下向いて黙って謝って黙ってあたしが無視して寝室に行くとケロッとテレビ見てるような人なんです。。でも子供の成長見たくて育休取ったならやれよ。やろうか?とか言えよ。とイライラしてしまう。。

    • 12時間前
エビフライ🍤

全然抵抗ないです!
とにかく休みたかったので、気をつけて欲しいところはしっかり伝えて、お願いね〜よろしくね〜って任せちゃってました😇

産後は心身ともに休めず、イライラしたくないのにイライラしちゃいますよね🥺💦 旦那さんも折角の育休で密に関われる今だからこそ、たっぷり赤ちゃんと関わって欲しいところですよね🥲

女性は妊娠出産で肉体変化があり、赤ちゃんが育っていく過程をまじまじと体験していますが、男性は肉体変化がないので「自分の子供が育っている・生まれた」が、女性と同じようには分からないと思います。目では見ているんですけどね。

旦那さんに限らず、やっぱり言葉にしないと伝わらないです。2人の子供だからこそ、お互いに「お願いね」なのかなと思いました☺️「お願い」に抵抗がありそうでしたら、違う言葉を選んでみるのも良いかなぁと思いました。「任せても良い?・頼める?」とか…

あとは、旦那さんの育児時間を作ってみるのはどうですか?まずは朝のお着替えや沐浴からなど、小さなことから。任せる時間を少しずつ長くして、旦那さんの育児スキルを上げていく感じで✨
2人で子育てしていきたい気持ちを感じたので(そりゃそうでしょ!って感じなのですが😂)、2人で子育てしていくには、少しずつ頼っていくのが良いかなと思いました!

  • コロ助

    コロ助

    その通りです。私は一緒に悩んで一緒に笑って共有して一緒に子育てがしたいんです。
    普段は大丈夫なんですが、理由なく大泣きされちゃうとどうしても感情的になってしまいます。。
    頼むこと自体が嫌と言うか、なぜ当たり前のことなのにへりくだって頼まないといけないのか。この考えを私が変えるべきですよね…

    • 12時間前