
小学校1年生の息子が毎朝泣いて登校を拒否しています。学校では楽しそうに過ごしているようですが、朝の不安が強く、どう対処すれば良いか悩んでいます。アドバイスをいただけますか。
この4月に小学校1年生になった息子、4月の半ばから毎日朝泣いていて学校に行きたくないといいます💦もうどうしたらよいのか、、
なんとかなだめすかし、これまで通わせていたのですが、連休明けの今日は未だかつてないくらい、ギャンギャン泣いてしまい、家の玄関で動かなくなってしまいました。
(なんとか説得し、今日は車で学校まで送りました。)
行きたくない理由は、上履きに履き替えたり、給食の準備をしたり、掃除をしたり、1日中椅子に座っているのも、文字を書くのもしんどいらしいです😢
でも、学校に行ってしまえばなんとかこなしている様子で、
先生に相談しても「毎日楽しそうにしているから、登校すれば大丈夫なのでは?」と言われてしまいます。同じクラスの友達のママにも、「学校では楽しそうにやってるみたいだよ!」と教えてもらったので、ほんとうに周りからみると普通に学校生活をおくっているようです。交友関係も悪くなさそう。お勉強は、今のところつまずきは無さそう。文章読解も上手だし、家で色々なドリルをやっても1年生の問題については大体答えられています。
慣れるしかないと思っていても、こんなに毎日朝泣かれて登校拒否が強くなってると、どうしたら良いのか悩んでしまいます💦
むやみに強制してもよくないようなことも聞きますし、、
でも共働きで、仕事も休めないし、祖父母も遠方なので頼めません😭
なんでもよいのでアドバイスあればご享受ください😔
- はじめてのママリ(2歳7ヶ月, 6歳)
コメント

うさまま
毎日大変ですよね💦
お疲れ様です💦
登校に付き添ってあげることも難しいですかね?
うちも同じだったのでお母さんの気持ちがわかります、、
当時の校長先生に言われたのですが、無理に行かせることはできても、高学年になって不登校になったりするそうです。
可能ならば、もういいよって本人が言うまで付き添い投稿してあげるといいそうです。

mamari
連休明けは、大人だって『仕事行きたくない😭』となることがあると思います。
4月半ばから…というお子さまにとって、連休明けの登校はとても大変だったと思います。その様子を見るのも気持ちに寄り添いながら励ますのも大変ですよね。
難しい判断になりますが…
お子さまの限界=どのくらい頑張れるか(頑張らせるか)というところだと思います。
繊細で頭の良い子、いろいろなことに気づいて考える力のある子は、些細なことがハードルになって尻込みしたり、無理!と諦めてしまうことがあります。
一歩踏み出してしまえば頑張れる(登校してしまえば頑張れる)のであれば、頑張って登校させ、担任教諭と情報交換しながら様子をみてもよいと思います。
学校でかなり無理しているようであれば、本人が行きたい気持ちになるまで休ませた方がよいかもしれません。
行きたくない理由は本当の理由ではなく、まず『行きたくない』という気持ちがあって、なぜ?どうして?と問われて理由を考え出している可能性があります(本人は嘘をついている・無理やり理由を考えている等の意識はないと思います)
①まずは、今日一日頑張れたことを褒めてあげるとよいと思います。
②明日も頑張ろう! とは言わない(プレッシャーをかけない)で、ゆっくり休ませてあげるとよいと思います。
③簡単なお手伝いをさせるのもおすすめです。
※私は、よく、味見のお手伝いをさせます😅 つまみ食いのような楽しさ、母親に頼られる喜び(自信)、愛されている実感、等々、短い時間でいろいろ感じてくれているようです😄
④当たり前の小さなことを見つけて褒めるのもよいと思います。
美味しそうに食べてくれてありがとう 歯磨き上手にできたね 挨拶ができて嬉しい 等々。普通のことを成長してできるようになったことと考えて褒めたり感謝したり喜んだりしてあげるとよいと思います😊
-
はじめてのママリ
たしかに、些細なことがたくさんハードルになっているようです💦
怒られたくない、ミスをしたくない、完璧にしたい、なんなら褒められたい、という意識の強い子です。先生から、背筋をまっすぐ座るように言われたら、ほんとうに1日まっすぐに座っているようで、疲労して帰宅してきています。(少しくらい曲がっても大丈夫だよ、と言っても、「嫌だ、きちんとしたい!」と言います。)
泣いていることを友達に見られることも嫌なので、毎朝必ず涙を拭いてから玄関の外に出ていたのですが、
今日は人目も気にせず外でわんわん泣いていたので、よほど辛いんだろうなと、、、
今日はまだ帰宅していないので学校での様子はわかりませんが、色々頑張ってきていますから、たくさん褒めたいと思います。
限界のライン、ほんとうにわかりません、、、😢
どうしたら本人のハードルを減らせるのかよく話を聞いていきたいと思います。
たくさんの気づきをありがとうございます😊- 13時間前
はじめてのママリ
入学してから今まで付き添い登校してるのですが、それでもとうとう今日は玄関から動けなくなってしまった感じです😢
そうですよね😭今は、親の言う事を聞かないとと頑張ってくれてますが、そのうち親が中心じゃなくなりますもんね💦無理やりが余計に本人を苦しめてしまうかもしれないですね。悩ましいです。
うさまま
あぁ、すみません💦
うちは、1年生の夏休み前までは、着替える時間や靴を履いて出発する時間になっても泣いて騒いで、行けない日も何日もありました…
または、出発しても、途中で思い出す、気持ちが変わるのか、泣き出したり暴れ出したりして、、結果、家に引き返してきて休みの連絡をする、ということが何度もありました、、
どう説得しても、もうダメな日はダメでした。
お仕事があると休ませるわけにはいかないですもんね、、
クラスに行くのが嫌なら、慣れるまで他の部屋に登校させてもらうとか、、担任の先生に今の状況をよく伝えて相談して、、とか、朝から行けない日でも、遅刻してなら行けそうなら、職場の理解を得るとか、、私が考えられるのはこんなところです💦
そんな息子も、秋からは付き添いはしましたが、ちゃんと通えるようになりました。
なので、今だけと思って、可能な範囲で寄り添ってあげるといいと思います。
はじめてのママリ
いえいえ💦ありがとうございます🥲同じ状況だった方からコメント頂けるのすごく心強いです。
子供が泣いて嫌がると、親も心苦しいですよね。親子でメンタル病みそうです😭
他の部屋への登校や、遅刻しての登校、確かに、色々な方法があるかもしれないですね!一度に色々ではなく、スモールステップで進められるよう、学校とも相談してみたいと思います。
うさままさんのお子さん通えるようになったのですね!それはお子さんの気持ちに寄り添えた結果ですね。ほんとうにすごい。
私も焦らないで子どものペースに寄り添いたいと思います。ありがとうございます。🙇