
旦那と朝から盛大に喧嘩しました。旦那はGW14連休の最終日です。上の子…
旦那と朝から盛大に喧嘩しました。
旦那はGW14連休の最終日です。
上の子の幼稚園があるので送りをお願いし、帰ってきたら旦那は美容院へ出かける予定でした。
子ども達は今日遅起きでしたが、モニターで起きたことが分かったので、旦那もついでに起きるかと思ったのですが、起きずに結局私が起こす→ご飯だけ食べて長いトイレに行き、準備は全部私任せ、給食の袋準備して入れてと伝えたら、スプーンフォークお箸の3点セットもコップも理解しておらず(使う物はきちんと伝えたし何度も洗ってくれて理解してるはずだった)、プレ時代のカバンに入れようとしたり、どんどんカオスに…私は娘の髪を結ったり着替えさせたりしていたのでそれを伝える手間も増えて結局遅刻寸前💦
帰ってきて、朝の話をし始めると、準備するものが分からないを連呼、さらに遅く起きたのも「子ども達が起きなかったから(子ども達は起きていたのに)」、、
全部言い訳に聞こえて私もヒートアップしたら、怒るな!そんな1回で出来ない!1回でも出来なかったらそんなに怒るのか?…と、私が怒ったのは子どものことを1度でなく何度も伝えてるのに分からない(GW期間も幼稚園の送りは行ってます)と言い訳する、アラームも設定せず遅く起きたのも長いトイレも、子どものことは私任せにしてるから出来ることなのに仕方がないことだと主張してきたことです。
旦那は私ともう話が出来ない!あり得ない!ともう家を出ました。
最近、私自身在宅で仕事をする準備をしていて、共働き同然で動かないといけないんだよと話をし、理解をしてきてもらえてるつもりでした。
仕事をする準備をしている時期は共働きじゃないんでしょうか?収入が無いから働いてないのでしょうか?子どものことを理解して舵取りをするのはママの役割ですか?
こういう状況って私から歩み寄るべきでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月, 3歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
歩み寄るというよりは、旦那さんに準備をしてほしいなら一回時間に余裕ある時に1人でやらせてみるとか、揃えるものを書き出して壁に貼っておくとかする必要はあるかもです。
そもそも寝坊して時間に余裕がない中で、普段やらせてないことを口頭の指示でやらせたことがイライラの原因になってしまったのかと思います💦

はじめてのママリ🔰
たぶん自分に非があるのはわかっていながらも、強い口調で注意されたら素直に非を認めて謝るのが難しいんだと思います💦
たぶん私が主さんの立場でも同じように言ってしまうのですが、逆に旦那さんの立場だったとしたら…たまにしかやらないことはわからないよ!トイレも生理現象だし!と思ってしまうと思います😂
旦那さんが歩み寄れないようなら、言い方が悪かったごめんというような主さんからの歩み寄りはあってもいいかもしれません😂
-
はじめてのママリ🔰
最初口調は普通だったのですが、遅く起きた&トイレに言い訳したことが沸点でした…旦那の言い分は違うようだったので顔が怒っていたのかもしれません😅
まずは怒る態度とったことに謝罪をして、話しようと思います!- 12時間前
はじめてのママリ🔰
やっぱりそこまでするべきですかね…
母親も色々やらないといけない中で時間削って子どもの幼稚園のこと紙を読んで調べてってしてるけど、父親用にその準備も力添えしてやるっていうのがどうも腑に落ちず、、
イライラさせてるのはそっちだろと思ってしまうのは独りよがりなんですかね…💦
はじめてのママリ🔰
育児は大変だし時間や体力に余裕がないとイライラしてしまう気持ちは解ります!!理想としては2人の子供のことなので色々普段から共有してほしいですよね。
ただ、幼稚園や学校で使う道具や、お便りでの連絡事項などの細かい部分は、実際にやってないほうが全て把握するのはなかなか難しいかもです。
育児の舵取りが母の役割だとは思いませんが、逆に旦那さんが暗黙の了解で舵取りしてくれる家の仕事はありませんか?(我が家の場合は家電や車のメンテナンスはほぼ任せてます)
それをもし、ある朝突然やって!と言われて、出来なくて怒られたら喧嘩になるかもしれません。
はじめてのママリ🔰
特に生理前なのでイライラする沸点が至る所にある状況なのは自分でも反省点です…
GW中に送り迎えしてだいぶ理解して貰えてると思ったのですが、自分が甘かったです💦
旦那の役割という点で振り返ってみたのですが、幸い私自身数字などにも強いこともあり、家の書類やローンや車のことや運転、自治会のことや家電のことまで全て私がやっていて、分からないというと旦那がやっている仕事くらいで…
どうやら知る術があることは自ずでやれ!と思ってしまう性格が災いな気がしてきました…
もう少し柔らかい気持ちが必要ですね💦
はじめてのママリ🔰
なるほど。。
そこまで主さまが家のことこなしているならなんでこれくらいのことできないの?と人並み以上にイライラしてしまいそうですね💦
うちの母も自分でなんでも1人でこなすタイプで、仕事以外なにもしない父に母がキレ散らかす光景をよく見ていました。
「私が上手に男の人に甘えて、立てて褒めて色々やらせて、転がせる性格ならよかったんだけど。自分でなんでもできる!ってやっちゃうんだよねぇ」ともよくこぼしてました。真っ直ぐな性格の母でした。
母は病気で亡くなったのですが、家事も炊事も全くしたことのなかった父がその後はメキメキと全て覚えてこなすようになりました😳
今じゃ私より主婦力高いです。笑
けど母が生きてる時に父がこの状態だったら2人はもっとぶつかっていたような気もします。
あくまでも私の推測ですが…
達観したような文章になってしまいアドバイスになっていませんが、
人の相性って不思議だなぁと、
このたび逆に考えさせられました。
はじめてのママリ🔰
お母様も全てやられてたんですね…
でもやっぱりやる人が居なくなったら結局色々やれるんですよね…
だから男の人をたてて褒められる性格ならってほんとによく思います😭 そういうとこ上手くやれずに素直にイライラしてしまう…仕事では色々やれてるんでしょ?って💦
家のことや子どものこと、どちらかがやらないといけない状況の中、育休中の自分がやってしまった方が早いと色々やってきてしまったことが原因ですね…💦
いえ、ここで話せたことで少し楽になれました!人と暮らすって難しいですよね、、コメントありがとうございます🙇♀️