※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

※長文です🙇‍♀️地方公務員(市役所の事務)転職考えているので、過去同じ…

※長文です🙇‍♀️

地方公務員(市役所の事務)転職考えているので、過去同じ職種だった方or現職の方or同じく転職をトライする方に質問があります。

答えられる質問のみで大丈夫なので回答いただけたら嬉しいです😢

①SPI、あるいは教養standard1(5肢択一式で従来の公務員試験の教養試験と似ているらしいです)は実際の試験のどれくらい前から勉強が必要で難易度はどの程度だと感じますか?
実際に試験を受けた方からの体験談を交えたアドバイスを頂戴したいです。

②現職に満足していますか?転職は考えていますか?

③私の今の仕事は病院事務です。個人個人で総務や経理等、病院内部の仕事を割り振られており、待遇はほぼ公務員と同じです。

その上で今の仕事が新卒の時から苦痛だと思っているのですが、公務員になっても現職の二の舞にならないのかが不安です。

最終的に判断するのは私ですし、自治体や部署によって様々だとは思いますが、客観的に見てどうなのかお伺いしたいです🙇‍♀️

現職の嫌な点は以下になります。

・どの部署でも残業が多く、サービス残業&休日出勤は当たり前です。残業をしない人は、自分の仕事を終わらせて帰っていてもなんとなく浮きます。

→これは今の病院が特に顕著なだけで他の病院では定時ぴったりにみんな帰っているところもあるそうですが、サービス残業自体を本部が黙認しているので、(タイムカードに45時間以上の残業を残さなければ指摘されない)残業が当たり前な風土を改革しようとしない本部や役員そのものへの不信感も嫌な点ではあります。

・将来的に確実に病院を異動させられるし、中には宿直や休日の日直が必要な病院がある。

→昇進するためには病院を跨いでの異動が必須で、特に最近は本部が新人全員を将来的に役付きにする育成方針を掲げており子育てとの相性が非常に悪そうです。

・他の職種と事務の格差がある。

→病院という性質上仕方のないことですが、医者や看護師に逆らえず、ぺこぺこ言うことを聞かなきゃいけないし(特に医者に対しては相手がいくら横暴な態度を取ろうが、それに従うのが医者も事務も当たり前だと思っています…)職種ごとに明確な上下関係があります。それが個人的にはしんどいです。

患者対応も同じだろと思うかもしれませんが、職場外の相手と職場内の相手だとストレス指数が段違いです😵‍💫

コメント