
旦那が3月に転職してから毎日残業するようになりました。9:00〜18:00な…
旦那が3月に転職してから毎日残業するようになりました。
9:00〜18:00なんですが、朝早く出ることはあまりないものの、帰りは早くて19時上がりで、遅いと20:30くらいです。
きっとこれでも早いじゃん!って思う方もいると思うのですが、今までと比べると遅くてしんどいです。
やっと有休が付与されるんですが、恐らくそう簡単に休めないので、今まで通り子どもたちが熱を出したら休むのは私です。
転職もこれで2回目です。
長く働けばいいってもんじゃないとは思いますが、私は新卒で入社してからずっと同じ会社で働いています。
会社に不満はありますし気の合わない人もいます。
何度も辞めたいと思いましたが、なんとかずっと続けてきました。
それなのに2回転職した旦那の仕事の方が優先のような気がして、もやもやします。
旦那は今の仕事が楽しいらしいです。
私からすると労働環境はいいとは思えず、なんでこの会社に転職したのか理解できません。
残業が当たり前、あらかじめ決まっていれば週2日休みですが、急遽土曜や日曜に出勤になった場合はその代わりの休みがもらえることはほぼなし、、、、
土曜出勤で日月休みの時は私からすると休める日は日曜しかありません。
旦那は月曜に子どもたち2人を保育園に預け家でのんびり過ごします。
義実家は県内ですが遠方、実家は県外で帰るのも一苦労です。
子どもは4歳と2歳で、下の子はイヤイヤ期真っ只中で手を焼いています。1人で2人を連れて出かけるのも億劫です。
仕事が楽しくて生き生きしているのはいいことだと思うのですが、その分私の負担が増えました。
仕事が楽しい旦那が羨ましいです。
子どもが体調崩そうな何があろうが仕事を調整する必要のない旦那が羨ましいです。
いつ熱を出すか、いつ呼ばれるか気にしながら仕事をしなくていい旦那が羨ましいです。
平日は毎日帰ってきてから子ども2人の相手をしながらご飯を作って食べさせて1人でお風呂に入れています。
同じように、それよりもっと大変な環境で子育てされている方はいると思いますが、私には無理です。
イライラして子どもにも強く怒ってしまいます。
解決策が分かりません。
旦那の地元の県に移住したので私の友達や知り合いは近くにいなくて、悩みを話せる相手もいません。
もう嫌です。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
夜ご飯の洗い物と洗濯物はパパ担当、
翌日の夜ご飯もパパが帰ってから作っておいてもらう、とか
日曜日習い事を入れて、パパに連れてってもらうとか、
何かしら主さんが負担に感じているものを任せてしまうのはどうですか?
あとは内定承諾する時はきちんと相談して欲しかった、と伝えることですね。
コメント