
朝寝や昼寝、夕寝をどこでさせるべきか悩んでいます。リビングの隣の和室で寝かせており、音に敏感な料理の音で起きることがあります。寝室で暗くして寝かせた方が良いのでしょうか。
朝寝 昼寝 夕寝をどこでさせてますか? 今はリビングの隣の和室でさせていて 短いと30分 長いと2時間以上寝てくれます! ちょっとしたTVの音くらいでは起きないですが 料理の音は高確率でおきます!
体験談やSNS見てると 日中の睡眠も寝室で暗くしてあげた方がいいとみて リビングでも寝れるけどそうした方がいいのか迷ってます🥲
寝室は2階にあるので 寝室で寝れれば料理くらいなら起きなさそうです!
- ママリ(生後5ヶ月)

ままり🐈⬛
今はそういう感じなんですね!
うちの子が乳児の時は、昼夜の区別をつけるために、昼寝はリビングなど暗くないところでさせて、夜は寝室をしっかり遮光して朝は日を浴びて目を覚まさせる、みたいな教えでした。
なので、うちは昼寝はリビングでしたね。
うちは敏感だったので、基本的に忍びの生活で😂
テレビも極小&字幕で見てました😆
料理はもう起きてもいいや!ってタイミングからやり始めました。
今はサークルも取っ払ってしまった為、おもちゃで遊んじゃうので寝室で寝させてますが、やはり物音で起きない分深く寝すぎてしまい、夜なかなか寝ないスパイラルです。

はじめてのママリ🔰
うちは3人とも朝寝も昼寝も寝室です。
「このお部屋は寝る場所」というのを理解してもらえたのか、夜もすんなり寝てました。
爆睡するので、朝寝は1時間、昼寝は2時間で必ず起こしてました!
※寝室にはカメラ置いてました。
ちなみに、料理は起きてる時に隙を見てやってました!

はじめてのママリ🔰
うちも今リビングで寝かせてます。
11ヶ月です👶🏻
うちも昼夜の区別をつけるために日中は明るさはそのままでした☀️
高確率で起きる音ってありますよね😂
うちもちょっとした生活音では起きないんですけどインターホンの音は高確率で起きます。笑
コメント