※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児休暇が終わった夫と5ヶ月の娘を育てる専業主婦です。支援センター以外で赤ちゃんと何をするかアドバイスがほしいです。午前中は家事や絵本、リトミックをしますが、午後は手持ち無沙汰になりがちです。お散歩や外出が難しい日もあり、他のママとの交流が疲れることもあります。子どもにどのような刺激を与えるべきでしょうか。

5ヶ月の娘を育てている専業主婦です。今月から夫は育児休暇が終わって職場復帰をしたのでワンオペです。

同じ様な方で支援センター、児童館以外で何処かに行ったり、赤ちゃんと何をしてるかアドバイスがほしいです。

午前中は娘の機嫌が良いことが多いので家事をして昼食をとり、絵本の読み聞かせやリトミックをするのですがそれが終わると手持ち無沙汰になってしまいます。
歌を歌ったり、話しかけても赤ちゃんなので一方通行になりがちだし、ずっと話しかけ続けるのも難しい…。
天気のいい日は1時間程お散歩に行きますが雨だと行けないし…。

自宅保育なので保育園に行っている子たちより刺激を与えてあげられないのではと思い、近所の支援センターに3回程行きましたが元々人見知り&コミュ障の為他のママさん達と会話はするけど気疲れするのか帰ってからぐったりしてしまい、行くのが億劫になってしまいました😢
公園へ行ってもまだ遊べる歳ではないし、やはり子どもの為に外へ積極的に出たほうがいいのでしょうか。

何かアドバイスあればどうかお願いします!!

コメント

はじめてのママリ🔰

もっと成長すると嫌でも子どもの遊びに付き合わなきゃいけなくなるので、四六時中構ってあげなくても自分の時間も確保しながらでいいと思います!
支援センターや児童館はその場所ごとに違うのでママさん達と会話せずに子どもを遊ばせるだけのところを探してみるのもいいですよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    近所の支援センターはママ達の会話が中心だったので(0歳が多かったからだと思います)児童館の方も覗いてみます☺️
    一緒にいたらずっと何かしてあげないといけないと焦っていたので気が楽になりました!ありがとうございます!

    • 5時間前