
コメント

はじめてのママリ🔰
公文だと学校から自分で行ける距離なんかにあったりもするので、いいですよね🎶
進み具合も本人次第でグングン進むので楽しいです。
私は公文で小3のときに
中2の英語やってました😊
(今は何も覚えてませんが笑)
中学入ってからもスムーズに英語の
授業受けれた気がします!!

はじめてのママリ🔰
うちの子は全然ですが映像授業が嫌いでなければスタディサプリや東進オンラインがいいと聞きます。

Mon
小3の娘ですが東進オンラインやってますよ。小1〜2のころは普通の塾に行ってましたが、他の習い事(スポーツクラブ)が忙しくなり、塾はオンラインに移行しました。
あと、小学校は入学前から勉強のために行くわけじゃないと伝えてました。誰かともに学習をする、コミュニケーションや協調性を学ぶ場である。勉強できるだけなら家でもできる。誰かと共に学ぶことは小学校またはそれに準ずる施設に行かないとできない。なので、小学校に通ってるうちに行きたくないとなった場合は、社会生活が学べる小学校の代わりになる場所へ行く必要がある。
と、年長の頃に説明して、小学校に入りました。勉強はつまらないみたいですが、低学年では生活科で植物を育てるとか、学校で飼育している動物と触れ合うことが好きだと言ってました。
あとは突発でも科学の実験系の習い事なども楽しいかなと思いますよ。
実際に体を動かし、知らない人たちと話しながら、コミュニケーション取りながら,新しいことを知る刺激は、子供の可能性を広げるかなーと思います。
うちは毎年、子供科学館的なところでやってる抽選で実験参加できるイベントに応募しまくって、ここ2年は参加できてます。
カニやヤドカリの飼育などを通して、生き物の生態を学んだり、世界の広さを身をもって感じることができるようなイベントは、大人にはたったの1日でも、子供の心には強く印象が残り、人生の指針になる可能性を秘めてると思います。
はじめてのママリ🔰
公文は宿題多いって聞きますが、どうですか?😭
はじめてのママリ🔰
宿題はたしかに多かったです💦
週2でしたが
毎回20枚〰️30枚ほど、、、
小学生からしてみたら多いかもしれません🥺