※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

娘は「あ!危ない!」「〇〇!ダメ!」など大きい声やいつもと違う声で声かけ…

娘は「あ!危ない!」「〇〇!ダメ!」など大きい声やいつもと違う声で声かけられると「いやーーーーー」と機嫌が悪くなります。
私はこれを知っているので声掛けも必要だけどまず自分が動くようにしています。
危なかったらすぐ手を差し伸べたり(転びそう、お店のものを触りそうな時に止める)、自分が動きます。
声だけでどうにかしようとしないようにしています。
しかし夫はとりあえず声を出します。
ソファに立っていたら駆け寄るんじゃなくて自分は椅子に座りながら「〇〇!危ないでしょ!!!」と大声を出します。
それをショッピングモールでやるんです。
周りには迷惑かからないくらいでもそれで娘は床に寝転びイヤイヤするんです。
何度も伝えています。「そんな大声出すだけじゃなくて駆け寄って伝えれば伝わるよ」と言ってもやるんです……。
なんなんですかね😅そんなに体重いの?って感じです。
私はまだ自由に歩きたい娘にはピッタリくっついて行動するし、そんなただ声を出せばいいなんで思いません。
駆け寄って話せばわかるので遠くから「あ!!」とか声出さなくてもわかります。それに本人もびっくりして「ママ〜〜」ってなるんです。今日はそれが5回ありました。
わかってくれる方いますか…?🥲

コメント

ママリ

ものすっっっっっっごく
わかります!!😭

なんなんですかね!あれ!!
あんただって大声でいきなり
危ない!!なんて言われたら
はぁ!?💢ってなるでしょ
と思うのに
本当嫌になります!!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    共感ありがとうございます😭
    ほんとなんなんですかね😅
    それそんなに大声出すこと?って言う時もあって💦

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    わかり過ぎて旦那さんに会ったら、うるさいわ!!って頭叩いてしまいそうです笑

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

緊急性にもよるかな〜と思います😔!
緊急を要する「あ!危ない!」なら
わたしも叫んでしまいます!
家での環境だと全て子どもに合わせて
こちらが先回りできるけど
保育園に行けば、そんな先生もいるし
子どもたち同士でもあるし
多少は耐性つけなておかないと
大変かと思います💦
必ずしてはいけないことは、
事前に止める必要があるかと思いますが
全てを事前に止めてしまえば
学ぶ機会も少なくなる気します💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    もちろんそれはわかりますよ😌
    日常的にこうなのでこちらに書きました…。
    そこまで大声出すことではなことに対して言っています…。
    回答いただきありがたいのですがおっしゃっていることと少し違うかなと思います💦
    全てを止めるのがいいのか悪いのかではなくて、ただ大声を出してそれにびっくりして毎回「ママ〜」とくる→それの対応が私になることに「はあ……」ってなってます😅

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大声を出すべきこと。と
    出さないこと。の基準が
    違うということですよね?
    その基準をどこにするかじゃないですかね?💦
    わたしの基準に合わせてよって
    なるから、求めちゃうんじゃないでしょうか😅?
    うちの旦那も大声出すタイプなので
    同じような人かなと思います。笑

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

うちの娘もそういうタイプです。

旦那様への声掛けめちゃくちゃ優しいですね😭
うちの夫はそれでは察さないし、ましてや改めれません。笑
「大きい声出したらびっくりするだけで余計に危ない。子どもは予想外の行動するんだよ?毎回、逆効果になっているでしょ?本当にやめさせたい行動をしていたら、きちんとそばまで行って話したら、ちゃんと理解する子だよ。ずぼらしないで?」くらい言ってしまいます…笑