
生後8ヶ月の男の子が、ミルク後に遊び始めて寝付くまでに1時間以上かかるようになりました。これは睡眠退行でしょうか。お昼寝の回数を減らすことで改善する可能性はありますか。アドバイスをお願いします。
生後8ヶ月の男の子です。
今までお風呂入ってミルク飲んだら30分以内には寝ついていたのに、ここ最近急にミルク飲んだ後覚醒してベッドの上で遊び始めるようになってしまいました。
寝付くまでに1時間〜1時間30かかります…。
勝手に疲れて寝付くまで私も横になって見守っているのですが、これはいつまで続くのか、、
睡眠退行なんですかね…?
お昼寝の回数を減らしたりすると改善したりするんでしょうか…?
同じような経験がある方アドバイスください😢
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)
コメント

🌼
きっと体力がついてきて、寝るより遊びたいが勝っているのかなと思います🥹
うちの子もミルク飲んだら一人でコロコロ転がって30分経てば寝ています。
ですが、たまーーーにキャハキャハ騒いで1時間くらい遊んでる日あります。前までは月に1回あるかないかでしたが、GW中は2回くらいそんな感じでした💦
今日はどうかなーと思ったら、すんなり寝てくれたので日によるのかなと思っています。

はじめてのママリ🔰
その頃は夜の寝かしつけ寝るまで1時間くらい動き回ってた覚えあります😂
動けるの嬉しくて遊び回ってましたね‼︎そういう時期かもです😅
いつの間にか落ち着いたと思うので頑張ってください✨
-
はじめてのママリ🔰
やはり時期もありますよね🥲
いつか落ち着くと期待して今は根気強く付き合うことにします🥲- 5月19日

はじめてのママリ🔰
うちの子もたまにあります!お昼寝長かった日は特に。日によります。勝手にコロコロしてます。泣かないようだったら落ちない環境にしてベビーモニターつけて部屋に1人にしてはダメですかね?うちはいつもそうです😂
-
はじめてのママリ🔰
やはりお昼寝も少しこちらでコントロールしなきゃですかね🥲
うちの場合私の姿が見えなくなると泣き出してしまうので、根気強く付き合うことにします🥲- 5月19日
はじめてのママリ🔰
やはり体力がついてきていますよね😂
日によるんですね、、
大人も寝つき悪い時ありますもんね🥲
日中の過ごし方も考えてみます🥲
ありがとうございます!